京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:14
総数:643922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

運動会:5年「騎馬戦 少年レボリューション 」

赤・青・黄の3色の騎馬にまたがった武将が,掛け声も勇ましく,運動場を駆け巡ります。騎馬と武将のコンビネーションが絶妙です。
どの学級も,勝利を目指して,作戦を練ったようです。知恵と勇気が試される競技です。
帽子を取って誇らしげな顔,無念に崩れる子,哀楽あふれる表情が,それぞれに輝いていました。
画像1

運動会:4年「ミルクムナリ」

沖縄の民舞です。
114人の子どもたちが棒でたたくペットボトルの音がバシッっと揃い,勇壮な太鼓の音がとどろくように感じられました。
黒のTシャツ,紫の鉢巻きが子どもたちの表情を,より,りりしく引き締めてくれます。
難しい振りをしっかり覚え,一糸乱れぬ動きで舞ってくれました。
画像1

運動会:3年「まわれ!まわれ!風車」

長い棒を持って,カラーコーンをまわる様子は,まさに大きな風車のようです。内側の子どもは外の子どもに引っ張られないように中央で踏ん張ります。チームワークが大切な競技です。
どのクラスも一心に自分の学級の棒の行方を見つめています。3色の接戦に会場からも大きな歓声があがっていました。
画像1

運動会:2年「勝利をめざして 桃ンスター」

黒のTシャツを着て,手には,自分たちが育てた『藍』で染めた手作りのハンカチをひらめかせどの子もとても楽しそうな表情で踊っていました。
ポップで,時にはコミカルな振り付けの踊り,また,後半には,組体操の技も入るなど,趣向を凝らした構成の演技でした。


画像1

運動会:1年生「フリフリオハナで玉入れだ」

1年生は,踊りながら入場してくれました。音楽に合わせて,リズミカルにとても上手に踊れていました。玉入れも,赤・青・黄,どの色の玉も,ビュン,ビュ〜ンと籠へ向かって一直線に飛び込んでいっていました。
画像1

運動会

画像1
9月18日(土)晴天に恵まれ,予定通り運動会を開催することができました。
今年の夏は厳しい残暑が続き,熱中症対策等苦慮したところですが,子どもたちは毎日の練習に励み,当日も練習の成果を見事に発揮してくれました。

友達と共に活動する楽しさ,やり遂げた喜びを実感してくれたことと思います。

朝早くから応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様,ご来賓の皆様,本当にありがとうございました。

ご声援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
素晴らしい晴天のもと,小学校最後の運動会が無事に終わりました。
思い切り走りきった100m走,必死で跳びこした50mハードル走,そして組体操。
組体操では練習の成果が発揮ででき,フィナーレには5つのタワーを堂々とたてることができました。
また,実行委員としてそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たすこともできました。
暑い中,ご声援をありがとうございました!

運動会前日準備

画像1画像2画像3
6校時終了後,教職員で最後の準備をしました。

ラインを引いたり,混雑を避けるために,児童の座席や通路と保護者の観覧場所を分けるロープを張り巡らせたり・・・。

これもチーム桃山の協働作業です。

今年は,熱中症対策として,低学年は長椅子を並べた渡り廊下に座席場所を変更しました。

そのため,例年に比べ保護者の観覧場所が狭くなっていますが,どうぞご了承ください。

運動会実行委員会

画像1画像2画像3
いよいよ明日が運動会です。

5時間目,最終の実行委員会がありました。

各担当ごとに,最後の練習をしたり,明日の進行が円滑に進むように熱心に打ち合わせや準備に励んでいました。

仕上げの練習

運動会もいよいよ2日後に迫ってきました。
昨日の雨でグランドでの練習が減り,ちょっと不安にも感じていたのですが,今日の練習ではこれまで出来なかったことが次々に成功し,これまでの積み重ねと集中力のすごさを感じさせてくれました。
組体操のテーマは「あとひとつ 〜Thank you all〜」です。あと一息,あとひとふんばり,と全員で頑張ってきた練習も残り1日・・・。最後の仕上げをして本番に臨みます。
温かいご声援をお願いします。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp