![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371020 |
運動会全校練習1日目 (3時間目 ジェンカ)
9月26日(日)に開催する本校最後の「運動会」の日まであと1週間足らず,今日2・3時間目に本年度第1回目の「全校練習」を行いました。今日の3時間目の全校練習は,「玉入れ」と「ジェンカ」の練習を行いました。
玉入れの練習の後は,教職員,来賓,保護者,地域の方々も入って一緒に踊る,「ジェンカ」の練習を行いました。子どもたちは「ジェンカ」のリズムに乗って,軽やかに踊ることができていました。今日は子どもたちだけの練習なので小さな輪でしたが,運動会の当日は大きな踊りの輪ができることと思います。 ![]() ![]() 少年補導 「いもほり」 のご案内
新道少年補導委員会では,今年も「勧修寺観光農園」で「いもほり」を,下記の通り開催することになりました。本年は,閉校記念行事として多くの皆様にご参加いただきたく思います。
つきましては,ご家族お揃いで秋の味覚,実りの秋を満喫していただきますよう,ご案内申し上げます。 記 1.日 時 平成22年10月17日(日) 雨天の場合は中止 2.集 合 新道小学校 運動場 午前9時30分 3.場 所 勧修寺観光農園(四条京阪→藤森下車 歩いて30分) 4.持 ち 物 弁当 水筒 軍手 敷物 5.参 加 費 大人・子どもともに500円(中止の場合でも返金できません) * 画像は,昨年度の「いもほり」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 校区の方々が集う 「ふれあいサロン」
平成12年1月,1階の会議室を改修整備して,「ふれあいサロン」が開所されました。校区にお住まいの方々が集い,学びあえる身近な生涯学習の場として広く開放されています。地域各種団体の会合,サークルや団体の文化活動の交流の場として活用されています。また,学校も会議や研修会で常時使用しています。ホワイトボードや流し台,食器棚なども整備され,長机20脚,パイプ椅子50脚が用意されています。そして,ホワイトボード上に昇降式の大型スクリーンが設置され,大型スクリーンを引き下ろしてプレゼンテーションに使用したり,ビデオやDVDを鑑賞したりできるようになっています。
![]() ![]() ![]() 「芙蓉(フヨウ)」 の花がまだ咲き続けています
大和大路通の講堂東側で,8月の始めから咲き出した「芙蓉」の花が,9月半ばを過ぎた今も1日数輪の花を咲かせています。例年なら9月の中旬には咲ききってしまう本校の「芙蓉」ですが,新道校最後の年は,まだつぼみもたくさん残っているので,10月始めまで見ることができそうです。
ちなみにこの「芙蓉」,8月19日(木)と20日(金)の2日間に樹木の剪定を行っていただいた際に切られそうになっていましたが,きれいに花が咲いていたので残していただきました。また,「木槿(ムクゲ)」については,花があまり咲いていなかったので,知らない間に切られていました。 * 写真を撮影した昨日は,珍しく10輪以上の「芙蓉」が咲いてました。 ![]() ![]() ![]() くらべてよもう・「じどう車くらべ」 (1年生 国語)
一昨日7月16日木曜日の5時間目に,1年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。一昨日の1年生の授業は,「いろいろな自動車の仕事とつくりの関係に興味をもって読み,ほかの自動車を説明する文章を書くことができる」ことを目標とし,「はしご車について,仕事とつくりに分けて,分かりやすく書いてみんなに説明する」という学習内容でした。
1年生の子どもたちは,3人ずつの3つのグループに分かれて,最初にはしご車の「しごと」と「つくり」について考えたり,文の構成を考えたりしました。続いて,文末に気をつけて,仕事から順に「はしご車」の仕事とつくりについてメモを書きました。メモを書き終えると清書に移り,清書を書き終えると発表の練習をしました。最後は,グループごとに聞いている人に分かりやすく説明して,この日の学習を終えました。1年生の子どもたちは,しっかりと考えたり,がんばって書いたりして,この日の学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (3年生)
「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が一昨日から始まっています。
最終日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,前PTA会長の「松本恵里香」さんでした。 読んでいただいた絵本は「こんな日だってあるさ」で,「きょうは,てんでついてなかったなぁ。えんぴつをおとしたのがそもそものはじまりさ。」と,こんな出だしから始まるロナルド・モーガン君の,とことんついてない1日の物語でした。大変楽しいお話の内容に,3年生の子どもたちはしっかりと聞き耳を立てて,松本さんの読み聞かせを聞いていました。今日は3年生のほかに6年生の教室でも,図書ボランティアの「読み聞かせ」がありました。 * このページは,松本さんの許諾済です。 ![]() ![]() 図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (6年生)
「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が一昨日から始まっています。
最終日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,6月にも読み聞かせをしていただいた「島田啓子」さんでした。 読んでいただいた本は,絵本の「アンネ・フランク」でした。「アンネの日記」はどのようにして書かれたのか。アンネの足跡をアンジェラ・バレットの絵とともにたどる,伝記絵本の労作でした。6年生の子どもたちは,戦争の緊迫感やアンネの心情を考えながら,島田さんの「読み聞かせ」を聞いていたようです。 * このページは,島田さんの許諾済です。 ![]() ![]() 運動会への招待状を書きました (5年生)
本校では毎年「運動会」の時期になると,校区にお住まいの「お年寄りへの招待状」を書いて送っています。招待状を書くのは1〜6年生までの全校児童で,1人1〜2枚の招待状を毎年書いています。
今日は5年生の子どもたちが,お年寄りへの招待状を書いていました。まず文面を考えて用紙に書き,用紙の周りを色づけしたり,用紙のイラストに色を塗ったりしていました。できあがった招待状は,プログラムとともに封筒に入れられ,6年生の子どもたち手によって,各お年寄りの家庭に配達されます。当日はテントの下に「敬老席」も設けられ,たくさんのお年寄りで賑わいます。 [文面の一例(画像中)原文通り] 今年の残暑はきびしく,まだ暑い日が続いています。 さて,9月26日(日)9:15より,新道小運動場で最後の運動会を開さいします。4年生,5年生,6年生が組み体操をします。みんな力を合わせて,ぜったい見る人を感動させます。ぜひ見にきて下さい。 ![]() ![]() ![]() 運動会の 「応援団長」 が教室にやって来て …
9月26日(日)の運動会の日まで約1週間,1時間目が始まる前に,1年生の教室に運動会の「応援団長」がやって来て,1年生の子どもたちに「応援の仕方」や「運動会の歌」を教えてくれました。
1年生の子どもたちは赤組と白組に分かれて,応援団長の身振り手振りをまねて,しっかりと手を振ったり,「オー!」と言ってジャンプしたり,運動会の歌を大きな声でで歌ったりしていました。1年生は,初めての運動会です。自分たちが演技や競技をがんばってするだけでなく,応援もしっかりできると思います。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年9月4号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年9月4号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年9月4号の記事内容] ・ 7月の新道タイム ・ アイリス教室「学年スクーリング」(5・6年生) ・ アイリス教室「学年スクーリング」(3・4年生) ・ 京都市小学生水泳記録会 ・ 「永久に 茂らん 新道校」(運動会のプログラム) ☆ 次号(平成22年10月1号 281号)は,9月28日(火)に発行の予定で す。 |
|