![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:63 総数:971405 |
6月22日 生徒総会![]() ![]() 総会議案書のプログラムに沿って総会が進められていきました。 内容は、本部・各委員会の昨年度事業の報告と決算報告、今年度の 事業計画と予算案です。 各クラス代表からの質問や意見と、それに対する本部執行部の回答が 繰り返されましたが、質問・意見ともよく議案書を読み込んだ上でのもの でした。 また、生徒会本部からの回答も質問・意見に対して、丁寧に答えられて いました。 そして、最後に先生の方からの話にもありましたが、不快指数も高く、 狭い体育館の中での開催であったにもかかわらず、参加した生徒諸君も よく集中して参加できたと思います。 本日の議決に基づいて、生徒会本部・各委員会の今年度の活躍に 期待しています。 6月21日 1組合同球技大会に参加![]() ![]() 3名が参加してきました。 午前中はバレーボール、午後はドッジボールに出場しました。 以前に一緒に練習した、桂川中、大原野中、松尾中、大枝中と合同 チームを編成して頑張りました。 みんな楽しく一日活動しました。 6月18日 2年生職業に関する講演会(建築)![]() ![]() が、体育館で開催されました。 講師には、建築と設計の会社を経営されている(株)中蔵の代表取締役の 青木義照さんに来て頂きました。 8月に2年生は、生き方探究・チャレンジ体験を実施する予定です。 そこでそれに向けて、職業に関しての興味・関心を高めていくための導入 として、このような講演会が計2回予定されています。 この日は青木さんの巧みな話術や、自ら生徒の中に入っていってインタビュ ーをしたりというスタイルに、みんな自然と話に引き込まれていきました。 また、スクリーンにポイントを投影したり、実際に建築工事で使用する工具 を生徒に提示したりして話を進めて行かれました。 会社の紹介に始まり、建築の仕事とは、その職種や必要な資格、良い点や 大変な点、等についての話をされていきました。 青木さんの中学時代の話も含めながら、今に至った経緯やこの職業を選んだ 理由など、生徒たちは熱心に話を聞いて感銘を受けたようでした。 このような講演を何度か聞いて聴いて、自分に置き換えながら、いよいよ チャレンジ体験の事業所決定を行います。 6月17日 1組買い物体験・地域探検![]() ![]() と地域探検に行ってきました。 3年生は17日に実施予定の調理実習でつくる「焼きめし」の材料を購 入しました。 きちんと店の人に買う材料についていろいろ質問したり出来ました。 1年生は桂坂センター周辺のお店を中心に地域探検をしました。 郵便局、花屋、銀行、本屋などを見てまわりました。 あいにくの雨模様でしたが、みんな楽しく活動が出来ました。 6月15日 西京支部合同授業研修会その2![]() ![]() 来て頂いて、「お話のライブ」を実演して頂きました。 そして、本物の「お話の表現」を体験して、園児を招待して読み 聞かせを自分たちでやっていこうという狙いの授業です。 ボランティアの方の笑顔と心のこもった話し方を聞き、実際に 自分たちも体験してみました。 お話を聞いたり、自分たちでやってみたりする中で、生徒たちは 自然と暖かな笑顔がこぼれていました。 6月15日 西京支部合同授業研修会その1![]() ![]() が開催されました。 これは、毎年西京区の8つの中学校の教員が、教科指導力の向上を図る ために各学校を会場として、公開授業と研究協議会を行っているものです。 教師の指導力向上により、生徒に確かな学力をつけ、生徒の持つ良さや 可能性を伸ばすことに役立てて行くことを目的としています。 大枝中学校では、今年度3年生家庭科の授業が行われ、西京の各中学校 から家庭科の先生が来校されました。 今回の授業では「幼児の生活と家族」を題材に取り上げられました。 その中で、今日は「鑑賞遊びを楽しもう」ということで、鑑賞遊びを通 して、幼児の発達に応じた語りかけや接し方を考えていきます。 6月15日 1組校外学習![]() ![]() 夏の陽気で暑く晴れ渡った一日でしたが、残念なことに2名が体調不良 で2名だけの参加となりました。 この校外学習は、来る6月18日に行われる「合同球技大会」の交通 期間の下見を兼ねています。 自分たちで市バスに乗って、阪急に乗り換えて、府立体育館に到着した 後、世界歴史遺産の二条城とその界隈の散策に行ってきました。 二条城ではたくさんの見学者の中学生や高校生と一緒になりました。 暑くて大変でしたが、参加した人たちは元気に楽しく過ごすことができ ました。 6月14日 2年生性教育学活![]() ![]() ました。 2年生では、「男女交際について考える」をテーマに行われました。 異性への理解を深め、性に対する正しい判断力を養うきっかけをねらい にしています。 事前にアンケートを実施した集計結果を聞きながら授業が始まりました。 そして、「ラブ能力テスト」という資料を使って、そのテストに答えて その診断結果を見ながら授業が進められていきました。 みんな、テストをしながら、自分の診断結果や、友達の結果に歓声を上 げながら、楽しく学習に取り組んでいきました。 6月11日 京都市全域に光化学スモッグ注意報発令![]() (注意点) ●屋外になるべく出ないようにする。 ●過激な運動を控える。 (自覚症状) ●目がチカチカする。 ●のどがいがらっぽい。 などの症状があれば、次のような応急処置をとってください。 (被害発生時の対応) ●室内の涼しいところで安静にする。 ●目を洗ったり、うがいをする。 ※症状が改善されない場合は、できるだけ早く病院や診療所で 受診してください。 6月11日 校内公開授業 倉知先生をお迎えして 2![]() ![]() 「学びの共同体」の授業を進めるにあたって考えるべき点や、倉知先生への 質問など、多くの発言がありました。 全ての生徒が学びに参加する授業。わからないところは友達に聞いてすべて の生徒が基礎・基本を身につける。共に学び合う関係を構築して、ジャンプ する課題にチャレンジして、考える力や伝え合う力を高める。 このような授業を作り上げていくためにはどうしていけばよいか、議論が 白熱しました。 最後に倉知先生から、「学びの共同体」の授業を作り上げていくために、 中学校の教科の壁を越えて、常に子どもの表情を見ながら授業を進めること グループの作り方や進め方、そのグループの持つ意味、実技教科での「学び の共同体」の授業を進める上でのポイント等を教えて頂きました。 今年度はあと3回来校して頂いて、本校の先生方の授業力向上を目指します。 |
|