京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up31
昨日:71
総数:496928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

お友達が来ました

画像1画像2
8月27日(金)

呉竹総合支援学校より,2名のお友達が交流に来てくれました。
一緒に歌を歌ったり,絵本を読んだり,ぐるぐるロケットを作って,教室や廊下で飛ばしました。
最後にはみんなで「また来てね」と,あいさつをしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができましたね。

大文字の練習再開

画像1画像2
休み明けの初日にもかかわらず,大文字支部予選突破に向けての練習が再開しました。

まずは柔軟から始めて学校の周りを走ります。

久々ということもあり,今日は1周をしっかりと走りました。

明日から本格的な練習となります。みんながんばろう!

親子草引き

画像1画像2画像3
本日2時間目にお家の方と一緒に,学校内の草引きをしました。

暑い中ですが,子どもたちが一生懸命に取り組むすがたがありました。

お手伝いしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

夏休みが明けました

画像1画像2
長い夏休みが終わり,子どもたちが元気な姿で登校しました。

校長先生のお話もしっかりと聞けます。

みんな夏休みを通して,成長がうかがえます。



えだまめができました。

画像1画像2
2年生が生活科で育ててきた枝豆がとれました。
夏休み明けに,みんなで食べるよていです。


市小学生水泳記録会

画像1画像2
7月29日

京都アクアリーナにて京都市小学生による水泳記録会がありました。

わが羽束師小学校は,50mクロール・平泳ぎ,男子200mクロールリレー,女子200m混合リレーにエントリー。

そんな中,女子200m混合リレーにおいては,エントリー74チーム中5位入賞!の結果でした。

あいにくの天気でしたが,会場内は熱気であふれていました。

一人ひとりが持てる力を発揮できました。

バドミントン交流会

画像1画像2
7月30日 西京極体育館

5・6年生による,京都市バドミントン交流会がありました。

体育館いっぱいに12面のコートが準備され,朝から夕方までフル活用。

自分の順番を待つ間,6年生はこれまでに取り組んできた練習を思い出し,5年生は初めての大会に臨む緊張感を体験しました。

ダブルスの試合ですから,パートナーへの思いやりも大事な要素となります。

そんな中で,子どもたちは一生懸命に持てる力を発揮することができました。

自分の試合が終わっても主審や線審など大事な仕事を担うことで,スポーツに関わる楽しさを感じることができたでしょう。。

サマーレクレーション その2

画像1画像2画像3
休憩のアイスを食べると,いよいよ夕御飯のカレー作りです。

ご飯を作る班とルーを作る班に分かれて調理開始。

玉ねぎ・牛肉・ニンジン・ジャガイモ。炒め終えたら水を足して煮込みます。

灰汁をとったらルーを割り入れてはい出来上がり。


たくさんのカレーを頬張りました。


おなかが膨らんだら最後のイベント,きも試し!

今回は和風と洋風の2コースを用意。

部屋の中からは,

「キャ〜〜〜〜〜・・・」

という叫び声と,ちょっぴり笑い声。


一日を通して本当に楽しむことができました。

小学生最後の夏休み。ほんとうに良い思い出ができたね。

サマーレクレーション その1

画像1画像2画像3
7月25日

天気にも恵まれ,はづかしサマーレクレーションが行われました。

保護者の方や消防署・消防団の方のお手伝いもあり,子どもたちは暑さにも負けず,充実した時を過ごすことができました。

煙幕が張られたテントの中,視界が遮られた状態で歩いたり,起震車を利用して阪神・淡路大震災の揺れを体験することもできました。

昼には流しそうめんをいただき,おなかが大きくなってからはアトラクションやゲームで汗を流して楽しみました。

提出物 折り紙を使って

画像1画像2画像3
 算数科「垂直・平行と四角形」の学習の様子です。

 折り紙を,半分の半分に折ってから直線をひき,はさみで切って広げると,ひし形ができあがります。
 実際に作ってみて,辺の長さが等しいことや,対角線が垂直に交わることをたしかめました。
 
 操作活動をしながら,実感をもって図形の学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp