京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up48
昨日:103
総数:843771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

チャレンジ体験お世話になりました!!

画像1
先週一週間、2年生224名は学校を離れ74ヶ所の事業所に分かれチャレンジ体験お世話になりました。
最初は慣れなくて、声も小さくうまく動けなかったけれど、日に日に動けるようになりました。学校では見せない姿が今週は見れて大変良かったです。急にお兄さんお姉さんになって緊張していましたが、一生懸命に頑張って小さい子の面倒をみたり、スーパーやお店では最後の方になると自分から進んで声をかけているみんなの姿が印象的でした。

出前授業がありました!

 8日水曜日の午後に、嵯峨野高校・洛陽工業高校・桂高校・すばる高校・京都学園高校・両洋高校・京都外大西・花園高校・芸術高校・西山高校の先生方に来てもらって出前授業をしていただきました。
 普段聞かないいろいろな話を聞いてみんなのまなざしがキラッとしていました。

画像1

ただいま生活確立週間真っ最中!

画像1
8月27日(金)〜9月3日(金)までの六日間、夏休みで生活リズムが狂ってきている部分がみられるので、日常生活を見直そうと生徒会・各種委員会が協力して取り組んでいます。
生活委員会は朝の登校時に校門に立って「おはようございます!!」元気な声で登校してくる一人一人に声かけをしています。朝のあいさつは,人と人との心を結ぶ1日のスタートです。温かい心が伝わる声かけを教師と一緒にしています。また保健委員は朝学活時に健康チェックをしています。また環境委員会は清掃活動の啓発と清掃点検をしています。図書委員会は図書のしおりの配布、体育委員会はボールの貸し出しをしています。


今日・明日の2日間に、2年生が生き方探求のチャレンジ体験でお世話になる事業所84事業所に事前訪問をします。来週一週間お世話になります。よろしくお願いします。

右京支部合同研究授業がありました。

画像1画像2
9月1日(水)の午後に右京支部合同研究授業がありました。
1年1・2組男子の体育の授業と1年3組の美術の授業で研究授業がありました。
右京区の中学校の体育科と美術科の教師が集まりそれぞれの教科の研究授業を参観・協議しました。他の人の授業を見せてもらうことで今までしていなかったことや新しい気づきが見られ大変勉強になります。

前期夏期休業明け授業が始まりました

画像1
暑かった夏期休業も終わり心一新授業が始まりました。

内容は
・夏季大会 及び コンクールの表彰
・校長先生の話
・教育実習生の紹介
・生徒会からの発表
・生徒指導担当の先生からの話
がありました

この夏期休業の間に野球部・水泳部・柔道部・バドミントン部・剣道部・吹奏楽部・美術部・科学部の人達が活躍し表彰してもらいました。

生徒会が夏休みにリーダー講習会をしました。その時に学んだことを発表してくれました。
また今日から3週間教育実習生が来て一緒に勉強することになりました。

祝 近畿大会出場!

祝 近畿大会出場! 8月5日から和歌山県で行われている近畿中学校総合体育大会に

柔道部     男子団体
        男子個人
水泳部     個人
バドミントン部 男子団体
剣道      個人

     に出場しています。
       応援方よろしくお願いします。

クリーン活動

7月31日午前8時から蜂ヶ岡クリーン活動を行いました。地域の方々と多くの生徒の参加を得て、夏休みの土曜日にも関らず200人を越す参加者でした。中学生と大人が一緒になって、汗をかきながら取り組みました。自分達の地域を自分達の手で美しく!大切に守りましょう。男女バレー・男女テニス・男女バドミントン・男女水泳・等が部単位で参加をしてくれました。
画像1画像2画像3

中国西安市から視察に来られました。

画像1
 中国の姉妹都市、西安市から環境等の取り組みについて教育委員会の方と通訳の方がついて視察に来られました。あいにくの雨の中、学校の環境キャラクターであるエコちゃんと生徒会の生徒達がお出迎え、笑顔の中歓迎式が終わりました。
 環境の取り組みをプレゼンし、お香の香りで癒してもらって交流を深めました。


蜂中読書部からのお願い
 今年の2月に「リサイクルブックエイド」を行い、保護者のみなさまの暖かいご支援により、カンボジアをはじめとするアジアの子供達へ『絵本』を送ることが出来ました。換金額は2307円でした。一日を約100円で過ごす地域の子供達にとって『絵本』はほんとに重要なものです。
 家で読まなくなったけど、まだきれいな本、聞かなくなったCD、見なくなったDVDなどが眠っておりましたら是非、懇談のあるこの機会に蜂ケ岡中学校の読書部の活動にご協力ください。
 学校の教科書〈教科書の買えない子供も多いのです〉も含めて、本に触れる機会がほとんどないアジアの子供達のために、『絵本をとどける』プロジェクトです。よろしくお願いします。
回収期間   本日〜16日(金)
回収場所   職員室入り口入って右手の箱
回収できる物 絵本・単行本・新書・参考書や辞書〈発行後3年以内〉・写真集
       流行に左右されない雑誌・市販のDVD・CD・ビデオなど

おはようウィークがおわります

画像1
 定期テストも終わり、遅刻も増えてくるので、生活委員会とPTA保護者・教師で「おはよう」の声かけ運動と遅刻指導をこの週間してきました。
おかげで、校門が見えたら走り出す生徒、「おはよう」の声かけに反応して挨拶し返してくれる生徒、先に挨拶してくれる生徒が増えてきました。ただ試験あけで、遅刻してくる生徒が多くなったような…


あじさい祭が終わろうとしています

この6月いっぱいで大映通り商店街や地域の方と共催してきたあじさい祭が終わります。
蜂ケ岡地域生徒指導連絡協議会では7月2日(金)午後7時にあじさいの夕べを予定しています。
「夕べ」に参加していただく往き帰りに、ご近所のパトロールをしていただき蜂ケ岡地域児童・生徒への声かけと保安にご協力いただけたら幸いです。
写真は去年度の分です

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp