京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2010/09/23

画像1画像2
おはようございます。今朝は早くからの雷と大雨で,寝不足の方もおられるのではないでしょうか?さて,今年の酷暑に「緑のカーテン」も生育が危ぶまれていましたが,ここにきて元気を取り戻してきたようです。4階にも届き,ルコウ草の赤が目立ってきました。(一昨日の絵です)

6年 たてわりグループリーダーとして大活躍! 2010/09/22

画像1画像2
今日の校内オリエンテーリングでは,6年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。自分がリーダーとして,下級生たちを引っ張っていかないと!という責任感を十分に感じることができ,とても嬉しかったです。1年生や2年生に「この問題わかる?」と優しく聞いたり,時には「走ったらあかんで!」としっかり注意したり…。安心して見守ることができました。これからも良い見本となって活躍してくれることを期待しています!

なかよし集会〜校内オリエンテーリング〜 2010/09/22

画像1
画像2
画像3
前期なかよし集会,校内オリエンテーリングが行われました!たてわりグループごとで40問のクイズを解いて回ります。制限時間は60分!地図を頼りに,クイズを探し解いていく児童の顔はきらきらと輝いていました。クイズには解答する学年が書かれており,低学年用の問題のときには高学年の児童が問題を読んだり聞いたり優しく声を掛けている姿がたくさん見られました。
今年はかくれ問題が3つ隠されていました。中にはミッションがあり,合言葉を言ってからじゃんけんに勝つと問題を見せてもらえるというものもありました。どの学年の児童も楽しく活動できたようです。これを機にまた異学年との交流が深まるといいですね。
今日のために,運営委員の児童も準備をがんばってくれました。ご苦労様でした!(写真は運営委員児童が撮影したものです)

校内オリエンテーリング! 2010/9/22

画像1画像2
今日は児童会の活動「なかよししゅうかい」がありました。今回はたてわりグループで力を合わせて問題をといていく,オリエンテーリングをしました♪
お兄さんやお姉さんに手を引かれ歩く子や,逆に引っ張ってどんどん進んでいく子もいました☆
他学年との楽しい交流ができました!

★5年・朝読書★2010/09/22

画像1
★5年・朝読書★2010/09/22
 朝読書で,<ぼくも,わたしも社会の一員>という本を読みました。
 社会の一員として,今,必要とされる最低限の知識がわかりやすく書かれている本でした。とても興味深く読んでいました。★彡!

校長室からこんにちは 2010/09/22

おはようございます。曽爾の3日目(9月11日土曜日)は「活気」がテーマです。テント泊にも慣れてきました。しかし,このあたりが事故の要注意です。
朝は,食堂でご飯を頂きました。そしてお待ちかねの川遊びです。ライフジャケットとヘルメットで身を固め,思い思いに遊びました。そのあとは,関西屈指の温泉「お亀の湯」で冷えた体を温めました。午後はのんびりとクラフトなどですごし,食堂でご飯を頂きました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 2010/09/21

画像1
画像2
画像3
今日の午前中は科学センターへ行き,実験室で学習をしました。普段,学校ではなかなか出来ない体験に,子どもたちはワクワクしながら学習に臨んでいました。
1組は「光七変化」というテーマで,光の不思議にせまりました。テレビやパソコンなどに使われているカラーの液晶画面,その画面に使用されている色は実は3色だそうです。たった3色の組み合わせによってさまざまな色を作り出していることを知りました。
2組は「モクモクくも」というテーマで,雲の観察や雲を作る体験をしました。屋上に定点カメラを設置し,学習している間の雲を撮影し,最後に早送りで見ることで雲についてさらに興味を深めたようです。
家に帰ってからも今日学習したことを思い出して,雲や液晶画面を観察してほしいと思います。そして科学の不思議・楽しさに気づいていってほしいです。

4年 科学センター学習・疏水散策 2010/9/21

画像1
画像2
画像3
今日は丸1日課外学習でした。
午前中は「みやこエコロジーセンター」でごみへらし隊となり,ごみの勉強をしてごみを減らすための工夫を考えました!
「青少年科学センター」では,プラネタリウムで星と月の学習をしました。プラネタリウムで見る星空に「うわぁ〜!きれい!」と感動の声が上がっていました。
午後は,藤森駅から丹波橋駅までの疎水沿いを約1時間半,ミッションを解読しながら歩きました。
ミッション1は「疏水にかかる橋の数を数えよ。」
ミッション2は,写真を見て同じ場所を探すというものです。
みんな一生懸命歩きながら,疎水の不思議や工夫をたくさん見つけていました。
これからの学習にもつながっていくとても良い経験でした。

今日はテストの日! 2010/9/21

画像1画像2
国語では「大きなかぶ」を,算数では「ながさくらべ」の学習を進めてきました。
今日は学習のまとめにテストを行いました。

学習の成果を発揮するように,子どもたちはもくもくと頑張っていました☆

「いっぱい葉っぱ生えてる!!」つばさ☆彡 2010/09/21

画像1
葉っぱではなく,正しくは「芽」ですが・・・。

毎朝日課のつばさ畑への水やり。
冬の野菜を・・・ということで,先週の金曜日に青首大根&丸大根&ほうれん草の種をまきました!
するとすると・・・3連休明けの今日,なんと立派な双葉がニョキニョキ♪♪

感動のあまり,「先生!いっぱい葉っぱ生えてる〜!!」と報告してくれました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/26 *学区民運動会
9/27 クラブ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp