![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:58055 |
エコライフチャレンジ(4年生)![]() ![]() ![]() 「夏休みにどのぐらい『エコ』に気をつけて生活できましたか?」という問いに、自分ができたこと・できなかったことを付せんにまとめていきました。子どもたちが書いた付せんから、「水」「電気」「クーラー」「テレビ」「エコバッグ」「ゴミの分別」などいろいろなキーワードが出てきました。 生活を見直して、全体的に多かったのは「クーラーの設定温度考えずに使っていた。」ということです。暑い日が続いたため、仕方なかった部分もあったとは思いますが・・・ 「これからは環境のために、電気を使いすぎたり、節水したりしてむだをなくしていきます」と最後にまとめてくれました。早速教室に帰って、クーラーをつけずに学習したのですが、「暑い」「暑い」という声がたくさん出ました。なかなか「エコライフ」を実践するのは難しいようです。節約することも大切ですが、ムダを生み出さないようにしていく仕組みを考えていくことが大切ですね。 人形劇(図書委員会) 2![]() ![]() 人形劇(図書委員会) 1
9月9日(金)昼休み 図書委員会の子どもたちによる「人形劇」が輪室で開催されました。大変暑い中でしたが,低学年の子どもたちを中心に高学年までたくさんの子どもたちが,鑑賞しました。
![]() ![]() 4年我が家の防火診断士 2![]() ![]() ![]() 1年生の防火教室と合わせて,酷暑の中,午前中半日本校で大変お世話になりました。 東山消防署のみなさま,ありがとうございました 4年我が家の防火診断士 1
9月9日(金)3・4校時に4年生を対象にした「我が家の防火診断士」の学習を行いました。ご指導いただきましたのは,東山消防署の消防士の皆さんでした。3校時は,教室で「家の中にタコ足配線はないか」「火災報知機や消火器は備わっているか」「カーテンは燃えにくい素材のものがある」などいろいろ教えていただきました。学習の終わりには,「我が家の防火診断士」修了書カードをいただきました。
![]() ![]() 1年防火教室 2![]() ![]() 1年防火教室 1
9月10日(金)2校時 東山消防署の皆さんにお世話になり,1年生の防火教室を実施しました。消防署で働く人々の仕事についてや火災報知機,火遊びの恐ろしさなどいろいろなことを学びました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練・防犯教室がありました!![]() ![]() ![]() 本校では,年間を通して「火災」と「不審者」,そして「地震」の避難訓練を行っています。今回は「不審者」が侵入した際の避難訓練でした。 今年も東山警察署の方にお越しいただき、避難の様子を見てもらいました。その後,防犯教室を開催し,知らない人に声をかけられたり、腕をつかまえられたりした時にどうすればいいのかなど,実技を交えご指導いただきました。 緊急事態は起こってほしくないのですが、登下校時の心の準備について,自分の身を守る防犯ブザーを準備しておくことや大声を出して助けを求めること,子ども110番の家に逃げることなど,教えていただきました。 本校では,全ての児童が防犯ブザーを身に付けていますが,毎月の安全点検で故障していたり,電池が切れていたりなど,身に付けていても,いざと言うときにブザーが鳴らない状態になっている児童もいます。おうちでも一度ご確認ください。 月輪タイム![]() 夏休み作品展(高学年)![]() ![]() |
|