![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:19 総数:365820 |
4年生 国語 「伝え合う」ということ![]() ![]() ![]() 話す,聞く,読む,書く,そして,ふれる。わたしたちは,いろいろな方法で伝え合い,分かり合い,支え合って生きています。 この単元では,伝え合う手段として点字を例に挙げ,その他の伝え合う手段を調べ学習しています。 今日は,目の不自由な人に伝えるためにどのようなものがあるか,校区内に出かけ探しにいきました。 子どもたちは,暑い中,真剣に取り組んでいました。 横断歩道の点字ブロックやバス停の音声,自動販売機や電話の点字などを観察し,目の不自由な人に伝えるためにあるものを見つけていました。 ライラちゃんとふれあいました。![]() ![]() 今日は3年生の番です。 飼育栽培委員さんに抱き方を教えてもらいながら,一人一人ライラをだっこすることができました。 「鼻がひくひくしている。」「やわらかい。」「あったかい。」 と,ふれあったからこそ感じることがあったようです。 ふれあいの日(9月)
毎月一回おこなっている児童の「ふれあい・感動体験発表」。9月は5年生の発表でした。学校ではこの時間のことを「ふれあいの日」と呼んでいます。「ふれあいの日」は担当する学年が発表・司会・挨拶・フロア等の担当を決め,学年の児童が運営します。
今日は,「夏休みの思い出」と「夏の高校野球を見て」という題で,二人の5年生が発表してくれました。一生懸命に取り組む高校球児の姿を見て感動し,「自分も人に感動を与えられるようなことをしたい」や,久しぶりに転校前の友だちと会って,「友だちの大切さを知った」など,この夏,感動したことやふれあいをしたことの素敵な発表でした。フロアには,それぞれの発表を聴いて感想を述べる児童がたくさんいます。今日は1年生が二人も発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 三錦 おばけやしき
9月11日には,PTA各委員とおやじの会共催で,「三錦きもだめし大会」が実施されました。夏休み前からスタッフボランティアを募集され,着々と準備を進めていただきました。今年は6年生児童の希望者もスタッフとして参加させてもらいました。おばけの衣装は手作り,小道具ももちろん手作り。当日は200名以上の参加があり,とても盛り上がりました。おばけやしきの会場は北校舎の一階から三階の廊下です。小さい学年の中には,二階へ上がることもできないくらい怖がって泣いている子どももいました。今年は9月になっても残暑が厳しく,大変でしたが,土曜日の一時,涼しい時間を過ごさせていただきました。
PTA各委員の皆様,おやじの会の皆様,そして,ボランティアスタッフの皆様,有り難うございました。また来年も楽しみにしています。 ![]() ![]() 三錦 おばけやしき NO.2
三錦おばけやしき
その2 ![]() ![]() ![]() 三錦 おばけやしき NO.3
三錦おばけやしき
その3 ![]() ![]() ![]() 三錦 おばけやしき NO.4
三錦おばけやしき
その4 ![]() ![]() ![]() 三錦 おばけやしき NO.5
三錦おばけやしき
その5 ![]() ![]() ![]() 三錦 おばけやしき NO.6
三錦おばけやしき
その6 ![]() ![]() 土曜学習 トントン 紙相撲
9月11日の土曜学習は1時間目が自主学習で2時間目は「紙相撲」あるいは「箱づくり」の自由選択でした。ここでは「紙相撲」の様子を紹介します。
一人ひとりが何体もの「力士」をつくり,強そうな「力士」を選んで,今日の参加者全員でトーナメント戦をおこない,「優勝力士」を決めるという活動でした。 担当の教員のかけ声で一斉に対戦が始まります。楽しく過ごせた2時間目でした。 ![]() ![]() |
|