京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up22
昨日:29
総数:564881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語「みんなで生きる町」

「ユニバーサルデザイン」について調べ,まとめあがったところでお互いのまとめた成果をグループ内で発表しあいました。自分の調べたもの以外にも色々なアイデアがあることに驚きながら,メモを取ったり話を聞いたりしました。
画像1画像2画像3

かさくらべ 2010/9/16

画像1画像2
今日は算数で水のかさくらべをしました。
形が違う容器に入った水をどうやって比べるか,
あーでもないこーでもないと,子どもたちはいろいろ考えていました。

最後は二人組みで,どっちの水筒の方が水が多く入るかを比べっこしました。

校長室からこんにちは 2010/09/17

画像1画像2
おはようございます!! 5年生の代休も終わり,今日からまた全校がそろいます。
9月9日木曜日,曽爾チャレンジキャンプの1日目の様子をフォトギャラリーにあげました。1日目は元気よくキャンプ場に到着し,オリエンテーションの後,「お亀池」周辺の散策をしました。野外炊事は簡単調理で,スパゲティと海藻サラダ,スープをいただきました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。

6年 休み時間 2010/09/16

画像1
今日の2組の昼休みは,イベント係が企画してくれたゲームを皆で行いました。ゲームの名は「ウィンクキラー」です。このゲームを初めて経験する子が大半で,今日はルールを理解するだけでほとんど時間が過ぎてしまいましたが,新しいゲームを知ってまた遊びの幅が広がったと思います。

給食室からこんにちは

2010/9/16
 朝・夕やっと涼しくなりましたね。給食室の室温も40度を超えなくなりました。不思議なことに36度だと「暑さもましだな」と錯覚してしまいます。(本当は暑いのですが・・)
 さて今日の給食の主菜は【夏野菜のかきあげ】でした。夏野菜の「かぼちゃ」と「ゴーヤ」 そして えび・ちくわ・にんじんの入ったかきあげです。
 下の左の写真は,ゴーヤを縦に半分に切って,苦味のある白いワタをとっているところです。きれいにとってから,薄いいちょう切りにしていきます。
 真ん中の写真は,かぼちゃを1/4に切ってからワタや種をとっているところです。かぼちゃは硬いので,切るのも大変です。
 右の写真は,今日の給食の1人分です。「ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かきたま汁・黒大豆(やわらか)」です。今日も 子どもたちは,ほとんど残さず美味しく食べてくれました。体に抵抗力をつけるカロテンやビタミンCたっぷりの夏野菜を食べたので,元気モリモリです。
画像1画像2画像3

校長室からこんにちは 2010/09/16

画像1
 おはようございます!! 久々の書きこみです。9日から「曽爾チャレンジキャンプ」へ行き,14日に帰校しました。昨日は,朝から校長会で不在でした。これから,少しずつキャンプの様子をお伝えしていきます。
 キャンプ前日,5年生は大きな荷物を持って,台風9号の影響での大雨の中登校してきました。自分の力で登校した子どもは,一つ力強くなりました。

6年 国語 みんなで生きる町 2010/09/15

今日はコンピュータを使って,ユニバーサルデザインについて調べ学習をしました。自分たちの身近にも,実はユニバーサルデザインの考えに基づいて作られているものがたくさんあるということに改めて気づけた時間でした。今後は今日調べたことを使って,よりよい社会を作るための提案を考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年 体育 マット運動 2010/09/15

画像1画像2画像3
マット運動の3時間目です。3時間目となると準備もスムーズで,活動の時間をたくさん取ることができました。ねらい1とねらい2の間には各自のふり返りの時間を取り,めりはりをつけて活動しています。今日は技が成功するようになった子も多く,出来た時には「出来たー!!」と友だちと一緒になって喜びを分かち合っていました。また,自然に助け合う姿もたくさん見られました。怪我のため見学している子も自らコンピュータで動きを研究したり,やっている子の傍でアドバイスをしたりして「早くやりたい!」と意欲を高めていました。

2年生 体育 とび箱 2010/09/15

 今日の体育の時間では,跳び箱をしました。今日は初めてということもあり,準備の仕方や,注意点を学習しました。怪我の多い分野ですから,安全面にしっかり注意して学習してほしいです。
画像1

国語「みんなで生きる町」

画像1画像2画像3
国語「みんなで生きる町」では,校内・校外にあるユニバーサルデザインについて調べています。総合的な学習ともコラボしていることなのでみんな一生懸命調べました。今日はそのことをまとめる1時間目。それぞれの資料をまとめながらユニバーサルデザインいついて絵や文章を書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 4・6年科学センター学習
9/23 秋分の日
9/26 *学区民運動会
9/27 クラブ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp