![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370990 |
「けいろうポスター」 を描いています (3年生)
9月20日(月)は「敬老の日」,その敬老の日に合わせて3年生の子どもたちが,「敬老ポスター」を図工の時間に描いています。
今日の3年生の子どもたちは,鉛筆でコピー用紙に描こうとすることが描きあがったので,それを見ながらコンテを使って画用紙に下絵を描いていました。描こうとする絵の内容は,「おじいちゃんと一緒にセミとりをしたこと」や「おばあちゃんと買い物に行ったこと」,「おじいちゃんと将棋をしたこと」などで,10人の3年生の子どもたちは,真剣に画用紙に向かっていました。まだ下絵の段階ですが,おじいちゃんやおばあちゃんが喜ぶポスターになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (2年生)
「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,昨日から図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が始まっています。
2日日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,いつも読み聞かせをしていただいている「井澤國子」さんでした。 読んでいただいた本は,昔話の「笑い話」でした。お寺の壁に「ここではきものをぬげ」という張り紙があり,本当は「ここで履き物を脱げ」なのに「ここでは着物を脱げ」と読んでしまい,裸になってお寺に入ったというお話や,お芋をおばあさんが食べておならをしたら,柴刈りに行っていたおじいさんが「柴を刈らずに草(臭)かった」と言ったいうお話など,6つの楽しいお話を読んでいただきました。昔話なので「嫁どん」など難しい言葉が多かったので,井澤さんは言葉の説明をしながら,ていねいに読んでおられました。2年生の子どもたちは,楽しい笑い話に身を乗り出して,真剣に聞き入っていました。今日は2年生のほかに,4年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。 明日9月17日(金)は,3年生と6年生の教室で読み聞かせがあります。 * このページは,井澤さんの許諾済です。 ![]() ![]() 新道 「ふれあい祭り」 開催のお知らせ
PTAと子どもたちが一体になって楽しく過ごす,新道小学校PTA主催の新道「ふれあい祭り」を今年も下記の要領で開催します。平成23年3月に新道小学校が閉校するため,新道「ふれあい祭り」も,今年が最後の年となります。新道小学校PTAでは,子どもたちに楽しんでもらえるよう,色々工夫を凝らして「ふれあい祭り」を開催します。子どもたちはもちろん,ご家族そろってぜひご参加いただき,一緒に新道小学校の思い出をつくりましょう。
記 1.日 時 平成22年10月 3日(日)午前11時00分〜午後2時30分 2.会 場 京都市立新道小学校 運動場及び講堂 3.内 容 ストラックアウト 豆つかみ 輪投げ ボーリング 缶バッジづくり 花いっぱい運動 スタンプラリー コイン落とし クイズ(食後) 正午ごろから,カレーライスを食べます。 4.持 ち 物 カレー用のお皿 スプーン お茶 ☆ 画像は,昨年度の「ふれあい祭り」の様子です。 * 新道「ふれあい祭り」は,新道小学校閉校記念事業の一環として開催しま す。「永久(とわ)に 茂らん 新道校」は,閉校記念事業のキャッチフレーズで す。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月15日 (水) 5・6年生)
5・6年生の子どもたちが,「組体操」の練習を終えた5時間目後半に運動場で,運動会の花ともいえる「全員リレー」の練習をしていました。
さすがは5・6年生,何回も運動会のリレーを行っているので,バトンパスは慣れたもの,リードも上手にできて,迫力満点のリレーを見ることができました。今日の練習では最初は赤組がかなりリードしていましたが,白組のアンカーの追い上げが激しく,最後は僅差でしたが赤組が勝ちました。これからの練習次第では,白組が赤組を追い抜くかも知れません。 5・6年生の全員リレーが,運動会のプログラムの最終です。このリレーで,優勝が決まるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (5年生)
「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が今日から始まりました。
初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校5年生の保護者の「 森晴美」さんでした。 読んでいただいた絵本は「あのとき すきになったよ」で,おしっこをもらしてばかりいる「しっこさん」のお話でした。なんとなくキライな「しっこさん」でしたが,小さな事件をいくつか乗り越えるうちに,少しずつ仲良くなっていきます。友だちのよさが描かれた,1冊の絵本でした。5年生の子どもたちは,森さんの読み聞かせによい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞いていました。今日は5年生のほかに,1年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。 9月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,明日9月16日(木)は2年生と4年生の教室で,明後日17日(金)は3年生と6年生の教室であります。 * このページは,森さんの許諾済です。 ![]() ![]() 図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (1年生)
「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,今日から図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が始まりました。
初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,1年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校1年生の保護者の「早川加苗」さんでした。 今日読んでいただいた絵本は「もりのかくれんぼう」で,公園で遊んだ帰り道に,女の子が見知らぬ森に迷い込みます。女の子の前にあらわれたのは,「もりのかくれんぼう」という男の子。女の子は「もりのかくれんぼう」や森の動物たちといっしょに,「かくれんぼ」をすることになりました。森の中(絵本)をじっと見てみると…。動物たちが隠れています。1年生の子どもたちは,自分たちも「かくれんぼ」をしているかのように,絵本の絵をじっと見つめていました。今日は1年生のほかに,5年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。 9月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,明日9月16日(木)は2年生と4年生の教室で,明後日17日(金)は3年生と6年生の教室であります。 * このページは,早川さんの許諾済です。 ![]() ![]() 本校最後の運動会の「プログラム」をお届けします![]() ![]() さて,来る9月26日(日)午前9時15分より,平成22年度の運動会を開催いたします。特に今回は新道小学校141年の歴史を飾る最後の運動会です。新道の子どもたちが141年に亘って元気に活動した証としての校庭で,最後の児童たちがこれまでの卒業生の分まで,新道小学校への感謝の気持ちを込めて存分に演技を致します。さらに今回は光保育園の園児さんにも例年以上に演技や競技をしていただき,閉校記念の運動会に花を添えていただきます。 つきましては,ご多用のこととは存じますが,ご来場いただき,子どもたちへのはげましと,新道小学校運動場の最後の雄志を見届けに来ていただきたくご案内申し上げます。 平成22年9月15日 京都市立新道小学校長 上川 恒雄 記 閉校記念事業のキャッチフレーズ《 永久(とわ)に 茂らん 新道校 》 運動会のキャッチフレーズ〈新道最後の運動会〜思い出に残る汗を流そう〜〉 1.日 時 平成22年9月26日(日)[雨天の場合は29日(水)] 2.会 場 京都市立新道小学校 運動場 3.プログラム 【午前の部】 9時15分〜 開 会 式 全校ダンス「風をさがして」 エール交換 1.個人競技 80m走……………………………3・4年生 2.特別競技 アンパンマン大好き………………光保育園(0・1・2歳児) とんで走って………………………光保育園(3・4・5歳児) 3.個人競技 60m走……………………………1・2年生 4.団体競技 玉 入 れ……………………………全学年・光保育園 5.個人競技 100m走……………………………5・6年生 6.特別演技 Let's Go いいことあるさ…………光保育園 7.個人競技 いそげ!いそげ!GO GO GO……1・2年生 8.特別競技 よーいドン…………………………光保育園 9.特別競技 玉 入 れ……………………………来賓・PTA 10.団体演技 よさこいフェスティバル……………1・2・3年生 11.団体演技 みんなでジェンカ…………………全学年 12.団体競技 全員リレー…………………………3・4年生 【午後の部】 12時45分〜 応援合戦 13.児童会種目 動けリーダー大作戦!……………全学年 14.個人競技 ハードル走…………………………5・6年生 15.団体競技 綱 引 き……………………………全学年 16.特別競技 くぐって とんで……………………幼 児 17.個人競技 キングオブ新道……………………3・4年生 18.個人競技 全員リレー…………………………1・2年生 19.団体演技 『ありがとう新道校』………………4・5・6年生 20.団体競技 全員リレー…………………………5・6年生 閉 会 式 ☆ 新道小学校最後の運動会は,閉校記念事業の一環として開催します。 * 自転車での来校は,駐輪場所がありませんのでご遠慮下さい。 * 保護者席,敬老席等の,決められた場所で応援をお願いします。特に講堂 の西側は,運動会用具置き場及び準備の出入口になっています。また児童 の入退場口にもなりますので,立ち入り禁止にさせていただきます。 運動会の練習情報 (9月14日 (火) 5・6年生)
今日の6時間目に5・6年生の子どもたちが運動場で,初めて個人競技の「ハードル走」の練習を行っていました。
6年生は去年の運動会でハードル走をしているので今年は2回目,5年生は初めてのハードル走です。ハードルのまたぎ越し方をしっかりと聞いてから,スタートしてすぐに置かれた2台のハードルと,トラックの曲線を越えたところに置かれた2台のハードルを,5・6年生ともに真剣にがんばってまたぎ越してゴールしていました。運動会までに練習できる日はあと6日,5・6年生の子どもたちは「組体操」だけでなく,「100m走」や「ハードル走」,「リレー」の練習も,がんばって行わなければなりません。 ![]() ![]() こども 「エコライフチャレンジ」 事後学習 (5年生)
夏休み前の「エコライフチャレンジ」事前学習,夏休みとそれ以降の子どもたちの「エコライフチャレンジ」の取組を経て,「エコライフ」の振り返り学習を今日3・4時間目に,5年生の子どもたちが行いました。この振り返り学習は,「気候ネットワーク」のスタッフとボランティアのみなさんにお世話いただきました。
最初に夏休みにがんばった「エコライフ」の診断書を,一人一人の子どもたちがいただき,診断書の見方とこれからできる「エコライフ」の説明を聞きました。 続いてグループ学習に移り,「エコライフ」をチェックして,できたことや簡単だったことは青色の紙に,できなかったことや難しかったことはピンク色の紙に書いて,似た意見をまとめて模造紙に貼っていきました。青色の紙には,「冷蔵庫はすぐに閉めるようになった」や「暑いときにクーラーをつけずに窓を開けて涼しくした」,「見ていないときにはテレビは必ず消した」などがありました。またピンク色の紙には,「コンピュータがつけっ放しになっていた」や「誰もいない部屋の電気がついていた」,「クーラーがつけっ放しの時が多かった」などがありました。最後にグループ分けして模造紙に貼られた紙をもとに,グループの目標とその目標を考えた理由,目標を達成するための工夫などを発表して,振り返り学習を終えました。5年生の子どもたちはエコな生活が,がんばってできることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月14日 (火) 3・4年生)
2時間目に3・4年生が運動場で,個人競技の「キングオブ新道」の練習を行っていました。この競技の練習は,今日が初めてでした。
個人競技「キングオブ新道」の練習は今日が初めてなので,練習を始める前に担任先生が競技の説明をしました。3・4年生の子どもたちは,しっかりと担任の先生の説明を聞いてからスタート。この競技はスタートしてすぐに,少し大きめの「缶ポックリ」が置いてあり,それに乗って5mほど進みます。次に2台のハードルが置いてあり,手前のハードルは跳び越え,もう1台のハードルはぐぐります。そしてマットで1回転…。ハードルやマットはみんな慣れたものでしたが,缶ポックリが得意そうな子とやや不得意そうな子がいました。 ![]() ![]() ![]() |
|