![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:69 総数:432295 |
子どもの放課後、地域の安全![]() ![]() ![]() 「子どもの放課後、地域の安全」 〜地域での取組の現状とこれからを考えよう!〜 をテーマに,パネルディスカッションを行いました。 まず,校長 中道から本校の教育活動の重点的な取組と子どもの姿,放課後の子どもが,「放課後まなび教室」「にこにこクラブ」(6月からは学童クラブ機能を有する)「放課後ほっと広場」「部活動」「放課後残り遊び」「下校」など多様な過ごし方をしていることについて,話をさせていただきました。 下鴨コミュニティクラブ代表の栗山一亮さんからは,アフタースクール事業としての「にこにこクラブ」の発足と経過,「にこにこクラブ」運営を通しての成果や問題点が報告されました。また,今後の下鴨コミュニティクラブの運営の方向や,「学童クラブ」と「放課後まなび教室」が一体化した「放課後ほっと広場」の今後のより一体的な運用の在り方について考えていきましょうという提言をされました。 「下鴨子ども見まもりたい」を立ち上げられた小林宏史さんからは,見守り活動の経過や見守りを通しての子どもの姿,下鴨が高齢者が多い現状,子どもと地域の方との接点の少なさ,子どもにも高齢者にも自分から関心を持つことが,人が人として認め合うことであり,下鴨を安心・安全な地域にしていくことにつながる等のお話をされました。 また,下鴨署の生活安全課からは,下校時に公然わいせつや声かけ事案が多く,不審者が出ることは大きな事件の前段階であることが多く,不審者の警察への通報を必ずしてくださいという話があり,交通課からは,下鴨が高齢者が多い地域であり,健康すこやかサロンなどで防犯や交通教室を行い,被害防止の取組を進めている話がありました。 2時間という限られた時間の中では,会場との意見交流まではできませんでしたが,子どもや高齢者の方々を含む下鴨の地域の皆さんが,安全で安心して暮らせる街づくりについて考えるきっかけになったのではと思います。今回のパネルディスカッションで出された課題や提言を心に留め,これからの取組につなげていきたいと思います。 飼育委員会うさぎふれあい週間![]() ![]() 最終日の10日は,うさぎのクイズ大会をしました。低学年を中心にたくさんの子どもたちが来てくれました。クイズの後には,担当の子どもたちが作った「しおり」をプレゼント。かわいいうさぎのイラスト入りで,もらった子どもたちは大喜びでした。 飼育委員会のみんな,毎日の掃除・お世話だけでなく,ふれあい週間もがんばってくれました。 うさぎ新聞の答えは,20日ごろに発表する予定です。お楽しみに! ステューデントシティ 5年
ステューデントシティ 5年生ですが,帰校時間がおくれます。
生き方探求館を午後4時30分に出発しました。帰校は,午後 5時15分頃の予定です。 避難訓練(9月1日 防災の日)![]() ![]() 本校においても,地震発生の想定による避難訓練を行いました。地震発生はある程度予測できても,防ぐことは現在の科学では困難です。事前に発生した時の準備や心構えをしておきましょうという話をしました。また,大地震発生後,電気や水道やガスが途絶えたり,交通機関が乱れたり,病院がいっぱいになったりすること,施設や建物の復旧や,けが人や病人の救助や手当に向けて,それぞれの仕事に関係する人やボランティアなど多くの人々が手助けしてくださったことを話しました。 ご家庭におきましても,実際に地震や災害が起こったときに,どのような行動をとったらいいか,集合場所は…など,話し合っていただければと思います。 7月29日 午後のプール開放は中止です。
7月29日 木曜日。本日の午後のプールも,雨天のため中止になりました。
7月29日 午前のプール開放は,中止です。
本日(7月29日 木曜日)午前中のプール開放は,雨のため中止とします。
親子交流会「バーベキュー in 今津」(3)
バーべっキューでおなかいっぱいになった後,スイカ割りをしました。なかなかスイカに当たらなかったり,当たっても割れなかったりして,悔しい思いもしましたが,割ったスイカを切り分けていただき,食べたスイカの味も格別だったようです。
その後,アスレチックでも遊びました。子どもたちにとって,夏休みの初めに,楽しい思い出作りができた一日になったことと思います。 企画や準備,当日の進行など,たんけんクラブの方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 親子交流会「バーベキュー in 今津」(2)![]() ![]() ![]() バーベキューは8グループに分かれ,それぞれ楽しくお話をしながら,子ども同士や大人同士,親子の交流の時間を持つことができました。 親子交流会「バーベキュー in 今津」(1)
7月22日(日),下鴨たんけんクラブ主催の親子交流会「バーベキュー in 今津」が行われました。当日は,猛暑日でしたが,子どもと大人あわせて約55名の参加がありました。
10時30分に,貸切バスでビラテスト今津に到着すると,「どんぐり工房木工」と「魚つかみ」に分かれ,それぞれの体験を楽しみました。 「どんぐり工房木工」体験では,木材やドングリなど自然の材料を選び,部屋に置いておけるような作品を,飾りを工夫しながら作りました。早くも夏休みの自由研究ができあがった人もいました。 「魚つかみ」体験では,人工の小川にイワナを放し,それを子どもたちが捕まえました。思ったよりイワナの動きが素早く,子どもたちは捕まえるのに悪戦苦闘していました。途中から大人も手助けしました。イワナを捕まえて「ぬるぬるする」と魚の感触も体験することができました。 ![]() ![]() ![]() メダカ教室
6月より水泳学習が始まり,学年ごとにめあてをもって水泳指導を行っています。本校では毎年,泳ぐことに意欲や自信を持ち,楽しく水泳に取り組めるようにと「メダカ教室」を実施しています。4年生で泳力10メートル未満の児童,5・6年生で泳力25メートル未満の児童を対象に,今年も,7月26日(月)〜28日(水)の三日間行っています。
参加した児童は,それぞれの課題をクリアーしようと頑張っています。参加したほとんどの児童が泳力を伸ばしています。泳げるようになった自信を,夏休み中のプール開放で活かして,さらに泳力を伸ばしていってくれることを願っています。 ![]() ![]() |
|