素敵な給食室
4時間目が終わると子ども達が給食室に給食を取りに行くと
こんな素敵な掲示が迎えてくれます。
今月はお月見です。
7月は本物かと思う位上手に作られたかぶと虫がいました。
かぶと虫を紹介できなかったことが悔やまれます。
楽しい給食になるように,
調理員さんが工夫して下さっています。
【学校の様子】 2010-09-16 11:41 up!
あいさつの木
児童会が取り組んでいるあいさつの木です。
はじめた頃と今です。
「あいさつをすると気持ちがいいです」
「みんながあいさつをしてくれたのでうれしいです」
「大きな声であいさつをすると楽しく元気な一日になりました。とてもうれしかったです。」
あいさつってやっぱり大切ですね。
【学校の様子】 2010-09-16 11:21 up!
ふれあい祭り
9月12日にふれあい祭りがありました。
学校の代表として,3年生が出場しました。
♪春の小川や♪富士山を歌ったり演奏したりし,
体育館に子ども達の素敵な歌声やリコーダーの音色が響きました。
聴いていた人々の心にも届いたのではないでしょうか。
【学校の様子】 2010-09-16 11:21 up!
真剣な眼差し!素晴らしいです
毎朝8時40分〜50分は読書タイムです。今朝は,読み聞かせサークル「じゃんけんほん」の方が来てくださいました。「ボールの魔術師ウィリー」<アンソニー・ブラウン 評論社>です。サッカー少年ウィリーは選手に選ばれましたが,試合当日靴を忘れてしまいます。でも違う靴を履いても,練習を頑張っていたウィリーは,バッチリゴールを決めます。頑張って身に付けたことは決して無駄になりません。その後,クラスで感想を話し合いました。しんどいから嫌だなあ,邪魔くさいなあと思うことは多々あるでしょう。でも,コツコツ努力して身に付けたことは,必ず自分の役に立ちます。何事も「継続は力なり」。よい本にふれ,子ども達と朝から心を耕すよい一時がもてました。じゃんけんほんの皆様,いつも素敵な本の読み聞かせを有難うございます。次回も楽しみにしています!!
【4年生】 2010-09-14 19:28 up!
秋の合奏曲
6月の学習発表会では「ぞう列車がやってきた」に取り組み、学年全体で気持ちを一つにして歌声を披露してくれた6年生が、今、「崖の上のポニョ」の合奏曲に取り組んでいます。職員室には、美しいメロディが聞こえてきますが、まだまだ練習中だそうです。
今回は、クラスごとに分かれて練習しています。
【学校の様子】 2010-09-14 11:30 up!
6年の理科の学習
6年では,今「土地のつくりと変化」の学習をしています。
子ども達は地層に入っているものやつくっているものを手がかりに
して,地層のでき方を学習しています。
【学校の様子】 2010-09-08 11:48 up!
避難訓練
9月7日(火)2校時に避難訓練をしました。
これまで火事や地震が起こったという設定で訓練をしていたのですが,
今回は不審者が学校に侵入してきたという設定です。
そんなことは起こってほしくないのですが,
もしということを設定し,そんな時にどうすればよいかを
学習しました。
子ども達は静かに避難し,落ち着いて行動できました。
【学校の様子】 2010-09-08 11:47 up!