京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:30
総数:278830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

このまちだいすき〜2年生となかよし〜

2年生が町探検に行っていたことを1年生に教えてくれました。

お店で質問したこと、写真をとったことなど、

たくさんのことを教えてくれたよ。

2年生の発表は分かりやすくて、

こんなに上手に出来るといいなと

1年生の目標です。

2年生たくさん教えてくれてありがとう。


画像1画像2画像3

きをつけようね。

7月22日に6年生が着衣泳をしました。

1年生は6年生が着衣泳をしているのを見せていただきました。

「なんで服きてるの?」
「ペットボトルはなんのため?」

なぜ?なぜ?なぜ?

と1年生にとっては、はてながいっぱい。

川ではね・・・。
海ではね・・・。

とお話すると、なるほど!!!

川や海の危険が分かったようです。

夏休み気をつけてね。




画像1画像2

小学校生活最後のプール&着衣泳

画像1画像2画像3
今日は,6年生みんなで入る最後のプールでした。
思い出に残る,いいお天気の,気持ちのよいプールになりましたね!


今日は最終日ということで,PTAの松井会長をお招きし,

着衣泳 をしました。

最近,水の事故が増えています。
楽しいはずの水遊びが,事故につながることのないように,
今日はたくさん学びました。

「泳ぎが得意な人!」

「その人のほうが,事故につながりやすいんだよ」

という一言で,みんなの気持ちは引き締まりました。


「そうなんだ。」「なんでかな。」
と,一生懸命話をきいていましたね。


服を着て泳ぐと,全然進まない!!!
おぼれるーーー!!!

という子どもたちが多くいました。


さて,もし,水の中でおぼれている人がいたらどうする???



というわけで,出てきたのが「ペットボトル」でした。


それを,おなかの上に乗せて,浮いておいたら助かるよ。

と教えていただき,早速やってみました。
「ほんとうだ!!」「簡単に浮く!!」



残りの時間は,水着に着替えて,最後の自由遊泳。


お友だちと楽しく過ごせましたね。


中学校へ行っても,楽しく水泳できますように♪


保護者のみなさま,荷物のご準備ありがとうございました。


うさぎに タッチ

画像1
飼育委員会の人たちが

うさぎにさわらせてくれました。

おとなしく じっとしていたので

やさしく さわることが できました。

あったかいね!



朝顔を大切に育ててくださってありがとう

シニア連合会の会長さんの奥様がお店の前で朝顔を大切に育ててくださっているのですが、ずっと丁寧に観察し写真も撮ってくださっている記録とお手紙を教室に届けてくださいました。種をプレゼントした5月17日から大切に育ててくださったお心がその記録やお話から伝わってきて、「やっぱり、朱六の町にはすてきな人がいる」と2年生みんな感激しました。。
2年1組のみなさまへ
「お花も生きています。心ある毎日 ありがとう ごめんなさい ゆるしてください
愛していますの気持ちを忘れないようにこれからも話しかけていこうと思っています。
喜びをたくさんくださってありがとうございました。」と本当にすてきなお手紙です。言葉かけの大切さを教えてくださっています
画像1画像2画像3

保健 二次性徴について

画像1画像2画像3
養護教諭が,4年生の教室で,二次性徴についての学習をしました。

最初は,シルエットを見て男の子・女の子を見分けます。
子どものシルエットを見ると,なかなか見分けるのは難しかったです。でも,大人になっていくにしたがって,すぐに男女が分かりました。これも,大きな特徴ですね。

次に,声の変化を調べました。
何歳の声なのか,よく聞くと,,,大人の声は違いがはっきりしていましたね。

最後には,体の中の違いについて勉強をしました。
見えない部分でも,成長しているのです。自分の体を良く知り,心身ともに,大きくなって自分の心と体を好きになってほしいと思います。

朱六タイムの発表が終わりました

画像1
 
 6月に行った“みさきの家での活動”について,発表をしました。
 
 作文を参考にし,みんなで発表をしました。

 活動内容がよく分かる,楽しい発表になりました。舞台の上でもしっかりと姿勢よくできました。ご苦労様!!☆


『中京消防署』へ行きました

画像1画像2画像3
 社会科「消防署の仕事」の一環として,中京消防署へ見学に行きました。

 着くと,まずは,“消防署の仕事”にはどんなものがあるかを,説明して下さいました。仕事は消防だけではなく,救急・救助・火災予防・防災など,たくさんの仕事がありました。
 また,火災の原因としては,“放火”が1位なのにびっくりしました。その他,“寝タバコ・ストーブ・燃えやすいものを家の近くに出さないこと”など,日頃から注意すべきことを学習しました。


 次に,実際の消防車の中を見せてもらいました。
 たくさんの機械や道具がありました。一つ一つ点検をしてすぐに使えるように訓練をしているのですね。
 
 そして,本物の防火服も,着ることができました。
 着た人の感想は・・・ 「重いー」「暑いー」 でした。

 消防署員の人は,それに酸素ボンベも背負って,暑い火の中へ飛び込んでいきます。本当に大変な仕事ですね。
 (実際に服も着てもらえてよかったね。20秒で着替えって,超ハヤワザ!そうやって我々の命を救ってくれているのですね)


 私たちは,多くの人に支えられて生きていることも学習しました。
 日頃から感謝の気持ちを持って,日々過ごせるといいですね。


 中京消防署の方々には,見学をさせていただき,またたくさんの人に話をしていただき,本当にありがとうございました。大変有意義な学習をすることができました。

いくつあるかな

1年生の教室を暑さから守ってくれている緑のカーテン。

緑のカーテンに植えた、ゴーヤに実が出来ました。

いくつあるのかな?

とグループの人と協力して数えます。

13こ

7こ

6こ

グループによって数が違います。







正解は・・・・

子どもたちにきいてくださいね。
画像1画像2画像3

つゆとなかよし

あいにくの雨ですが、

つゆとなかよしという学習で、

カラーの袋に模様をつけて

すてきなレインコートを作りました。

雨の中では虫はどうしているのだろう

はっぱは?

花は?

と普段見ることの出来ないものに目を向けて学習しました。



もう夏だなというものも見つかり、

夏が待ち遠しく感じます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 学校安全日 全校練習 係活動
9/16 全校練習(予備日)
9/17 全校練習 運動会前日準備
9/18 休日運動会
9/21 フッ化物洗口
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp