![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:82 総数:470903 |
体育大会 本番近づく!!![]() ![]() ![]() そんな,みんなの気持ちを更に盛り上げるように,西校舎に今年も朱雀中学校伝統の「垂れ幕」がずらりと並びました。先週の木曜日に先生たちが8本,そして金曜日には文化委員会の人たちも力を合わせて24本。合わせて32本の「垂れ幕」が西校舎を飾っています。もちろん,団の色(赤・青・黄」の「垂れ幕」の間には,今年の体育大会,文化祭の統一スローガン「燃えあがれ!今ここに 朱雀の色を見せつけろ!」がひと際目だって吊られています。 初めて,朱雀中学校に統一スローガンの「垂れ幕」が登場してから,今年で丁度20年。記念すべき20本目のスローガンに見守られて,どんなに素晴らしい体育大会,文化祭を創り上げてくれるか楽しみにしています。 20年間の伝統に恥じない,素晴らしい活躍を期待しています。 *先週の木曜日に行われた「体育大会 予行」の様子と合わせて紹介します。 ミニ科学の祭典![]() これは,「校種間の連携により,児童生徒の発達特性や各校種の教育内容を相互に理解し,より連続性のある魅力ある教育活動を展開する。自然科学をテーマにした観察・実験などのブースを設け,体験を伴う学習を行う中で理科好きな自動生徒を育てる」ことを目的とし,朱雀第四小学校,西ノ京中学校,朱雀中学校が主催して行っているものです。 第14回目を迎えた今年は,西京高等学校,洛陽工業高等学校,京都教育大学をはじめ,中学校理科教育研究会(旭丘中学校,高野中学校,京都御池中学校,洛北中学校),京都教育大付属桃山中学校,私の好きな木フォーラム,島津理科・ナリカ・ケニスといった理科教材を扱う企業の参加も得て体育館,西校舎を中心に23の実験・観察ブースを準備し300名近くの児童・保護者が参加する一大イベントとなりました。 当日の様子は京都新聞,産経新聞,読売新聞にも紹介されていますが,子どもたちは目をキラキラと輝かせて興味深そうに各ブースを回っていました。 西ノ京中学校の生徒,高野中学校科学部の生徒や京都教育大付属桃山中学校の生徒,洛陽工業高等学校の生徒も参加してくれ各ブースで小学校の子どもたちに親切にブースでの体験内容を説明してくれていました。 朱雀中学校からも生徒会中央委員メンバーの他,有志で協力してくれた生徒も含め30名近くが司会・進行から各ブースの案内,体験の補助など様々な場面で頑張って活動してくれました。市内でも38度を超える猛烈な暑さの土曜日でしたが,文字通り「熱いミニ科学の祭典」になったと思います。 今日で8月も終わり![]() それぞれの学年が持ち場持ち場で,体育大会の成功を目指して頑張ってくれています。そんなみんなの気持ちを先取りし,少しでも体育大会に向けての雰囲気を盛り上げようと正門に体育大会向けの装飾(各団の垂れ幕)が登場しました。 天気予報を見ているとまだまだ向こう1週間以上猛暑の日々が続きそうです。この暑さをみんなの熱気で吹き飛ばしましょう。 「燃えあがれ! 今ここに 朱雀の色をみせつけろ!」 夏季休業明け 授業開始
今日,8月24日から夏季休業明けの授業がスタートしました。朝の始業集会には揃って元気な顔を見せてくれました。休み中に大きな事故や怪我もなく,7月の終業集会で話したように「みんな揃って元気な顔で登校してください」という願いが叶いました。
さて,今年の夏は夏季休業に入るのを待っていたように梅雨が明け,その後は猛暑・酷暑の夏でした。連日のように35度を超え,夜も25度を下回らない気温…加えて湿気で随分体力を消耗したのではないでしょうか。「明日に繋がる 汗をかく 夏にしよう」という話を終業集会でしましたが,みなさんはどうだったでしょうか。 これから,朱雀の1年で一番「熱く燃える」季節を迎えます。体育大会,文化祭と続く秋の行事をみんなの力を合わせて成功させましょう。 体育大会に向けて(結団式)![]() ![]() ![]() 加藤先生の話はみなさんにどのように響いたでしょうか。「心の持ちよう,気持ちの持ち方で行動が変わり,人生が変わる」このことを忘れずに,毎日を大切にしてほしいと思います。 そして,講演会の後は赤,青,黄の各団に分かれての「結団式」 恒例の「声出し」では, 赤団が, 「声出していくぞー」(団長) 「しゃー!!」(みんな) 「俺らのソウル見せたろかーっ」(団長)「しゃー!!」(みんな) 「燃えろーっ!!」(団長) 「赤魂ーっ!!」(みんな) 「We are 〜」(団長) 「Red family〜!!」(みんな) 青団が, 「フレーフレー青団」(団長) 「フレーフレー青団」(みんな) (みんなで円陣) 「青団!」(団長) 「ビクトリー!」(みんな) 3回繰り返す 黄団が, 「黄団」(団長) 「ヘイ!!」(みんな) 「優勝」(団長) 「イェイ!!」(みんな) 「W受賞」(団長) 「よっしゃ〜!」(みんな) とそれぞれに工夫を凝らして団のまとまり(団結)をアピールしてくれました。これから夏休みをはさんで,9月16日の体育大会本番まで長い取組が続きます。今日の結団式の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう。 大雨・洪水警報![]() ![]() また,先週に続き今週の月曜,水曜と行われた評議員会の挨拶運動も雨の中での取組となりました。一生懸命に準備してきたVGC活動でしたので,晴天の下で出来れば良かったのですが,それでも雨にも負けず取り組んでくれた生徒会のみんなの気持ちは十分に伝わったと思います。 紹介している写真は,先週の金曜日の朝に行われたラジオ体操の風景です。多くの生徒が参加している様子が分かってもらえると思います。 ご苦労様でした。前期のVGC活動は今日で終了しますが,朱雀中学校をより良い学校にしていく取組はこれからも毎日続きます。夏休みまで登校日は残り3日(明日から)いよいよラストスパートです。鬱陶しい梅雨空に負けずに最後まで頑張りましょう。 あかんもんは あかん 〜 朱雀の当たり前 〜![]() 曲のタイトルは,ずばり今回のVGC活動で目指しているもので,「あかんもんは あかん 〜 朱雀の当たり前 〜」です。 2年前の春,初めて朱雀に着任した時に書いた「今月の言葉」(第1号)が「卯月:あかんもんは あかん」でした。以来,毎月の言葉を書き続けて,今年の7月で28枚になりました。今年の目標は「朱雀の当たり前」,「当り前のことが 普通に出来るって 素晴らしい」です。そんな思いもこの曲に込めました。 したらあかん(やってはならないこと)は何があってもしたらあかん!! せなあかんもん(やらなければならないこと)は努力してせなあかん …さらに,それが普通に出来るようにならなあかん このことが「全ての生徒の当り前」,つまり「朱雀の当たり前」になることを願って作った曲です。1番,2番,3番と歌ってみると気づかれると思いますが,「時・人・物」を大切にしようという生徒手帳にも書かれた「3つの大切」を「朱雀の当り前」にしようと訴えています。 生徒会中央委員会ではこの歌をみんなで歌ってくれました。今日からのVGC期間中,お昼の放送で流そうと思っています。歌詞は次のようなものです。3番は中央委員会のメンバーがみんなで考えて作ってくれました。 ちなみに,写真のパネルは体育・保健安全委員会が合同で取り組んでいる「ラジオ体操」への参加を呼びかけるもので,北校舎の入り口に立ててあります。 (善) あかんもんは あかん 〜 朱雀の当たり前 〜 あかん あかんもんは あかん あかん あかんもんは あかん 朝は遅れてきたらあかん 余裕で家を出なあかん 授業も遅れてきたらあかん 自分で時間を守らなあかん 時を大切に 今を大切に それが朱雀の当たり前 それが朱雀の当たり前 あかん あかんもんは あかん あかん あかんもんは あかん 自分を粗末にしたらあかん もっと大事にせなあかん 人をいじめたらあかん みんな大切にせなあかん 人を大切に 仲間を大切に それが朱雀の当たり前 それが朱雀の当たり前 あかん あかんもんは あかん あかん あかんもんは あかん 机に落書きしたらあかん 机はきれいにせなあかん そうじをさぼったらあかん 学校は美しくせなあかん ものを大切に 学校を大切に それが朱雀の当たり前 それが朱雀の当たり前 時を大切に 今を大切に 人を大切に 仲間を大切に ものを大切に 朱雀を大切に それが朱雀の当たり前 それが朱雀の当たり前 *この曲は,画面右下の「配布文書」−「VGCテーマ曲」−「あかんもんは あかん 〜 朱雀の当たり前 〜」をクリックしていただくと聞くことができます。ファイルはmp3形式になっていますので,「Windows Media Player」か「Real Player」などがあれば再生することができます。 前期VGC活動が始まりました![]() 今年の生徒総会の冊子から引用すると, 「朱雀中学校がみんなが安心して快適に過ごせる学校として何が必要か考え,足りないところがあれば補えるよう各委員会・局会で協力し,年に何度か学校をよくしていくためのキャンペーンを行っています。」 とVGC活動が紹介されています。 そして,これまでも,今の朱雀中学校の状況を「しっかりけじめがつけられていない」と考え,「けじめ5か条」を作って全校生徒に訴えてきています。 「けじめ5か条」とは, 1.毎日元気にあいさつをすべし 2.身だしなみをきちんと整えるべし 3.勉学に励むべし 4.時間を大切にすべし 5.周りを考えて行動すべし です。これを元に,これまでも毎月一つずつ重点目標を決めて呼び掛けてくれています。 今回のVGCでは「朱雀の当たり前」を「当り前のことが普通に出来ること」として各委員会・局が様々な取組を展開してくれます。今朝は評議員会が正門,西門での挨拶運動に取り組むとともに,「身だしなみをきちんと整えましょう」と登校してくる生徒に呼びかけました。また,体育委員会,保健安全委員会は合同で8時15分からグランドの語らいの広場周辺でラジオ体操に取り組みました。大勢の生徒の皆さんが参加してくれて,初日から盛り上がったVGC活動でした。 明日からもまた,今回のVGC活動の様子を報告したいと思います。 今日は七夕です![]() ![]() 先日のPTA運営委員会でも七夕飾りの短冊を多くの保護者の方に書いていただきました。また,生徒たちもそれぞれの思いや願いを短冊にしたためました。そこで,環境委員会が昨日の放課後,笹に短冊を結びつけ校舎に飾ってくれましたので紹介します。 環境委員会のメンバー,手伝ってくださった先生方の記念写真も撮りましたので併せて紹介したいと思います。 七夕の願い みんなの夢 叶いますように 平成22年度の朱雀中学校の取組
確かな学力を身につけ,将来を逞しく切り拓いていける生徒の育成
*具体的な実践* ・「学力」にこだわった授業研究や実践の創造 〜 結果として生徒に身につけられた「学力」にはこだわりたい 〜 ・目標に準拠した評価の在りようの共通理解,「明日を切り拓く」の活用の推進 〜 「慣れ」に陥らないよう,改めて観点別評価,絶対評価を問い直したい 〜 ・一人一人を大切にすることの再確認(教職員としての人権意識の向上) 〜 自分自身に誇りを持てる生徒を育てたい 〜 ・部活動の活性化と生徒会活動の充実 〜 「打ち込めるもの」を一人一人が持てることで全面展開を目指したい 〜 ・見逃さない指導(指導し切る)の徹底と情報の共有(素早い動き) 〜 中途半端に終わらせずに常に「指導の完結」を目指したい 〜 |
|