![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:84661 |
「京炎そでふれ」を踊ってみて〜生徒作文より〜
2年生が体育祭で「京炎そでふれ」の集団演技に向けて7月から練習を積み重ねていますが、この取り組みを通して、試行錯誤を繰り返す中で一段とたくましく成長する生徒の姿を垣間見ることのできる作文を紹介します。
「話し言葉」での記述もありますが、生徒の感情がよりリアルに伝わるように思いますので修正を加えていません。 平成24年度からダンスが保健体育の授業では必修となりますが、必修化の価値を生徒が発見しています。 作文はここをクリックしてください。 ![]() バスケットボール秋季リーグ戦![]() 19日(日)には男女とも勝利をめざして健闘するものと思います。引き続き、多数のご声援をよろしくお願いします。 ランニングホームランでサヨナラ勝ち !![]() 0‐2で迎えた最終回、1アウト1・3塁からバントでまずは1点、続く2アウト2塁から逆転のランニングホームランが飛び出して勝利しました。 12日(日)は月輪中と対戦しましたが、守りのミスと打力が振るわず、惜しくも0‐3で敗戦となりました。 進路だより「京都府高校生修学支援事業予約申請について」を発行しました![]() この事業は大きく分けて(1)授業料等を月額で貸し付け、(2)(1)を利用される方に限り入学一時金を貸し付け。また、所得に応じてご利用いただけるものとそうではないものがあります。予約申請の最終締め切りは12月20日(月)です。 今月20日(水)に開催します進路保護者会でもご説明しますが、お考えの方は進路指導主事 木村、または学級担任にご相談下さいますよう。 たよりはここをクリックしてください。 病院での赤ちゃんとの交流事業に参加して
京都市新道児童館で日頃から学童の指導補助をしている中高生16人が、7月末に洛和会音羽病院で赤ちゃんとの接し方や生命誕生のしくみなどについて勉強しました。その時の様子と3年生のYOさんの感想が、「おとまるクン」という洛和会さん発行の機関誌に掲載されましたので紹介します。
3年生YOさん 〜赤ちゃんとの触れあいで命の重みを実感〜 いろんな体験をして、はじめて知ったこともたくさんあったので、とても勉強になりました。自分がお母さんになったときに、教わったことを生かしたいです。 ![]() 保健だより「まだまだ熱中症に注意! 他」を発行しました![]() 「ケガの応急措置」、「健康診断結果のお知らせ」、「熱中症の対応策」等についてまとめておきました。ご家庭でも十分ご留意いただきますよう。 たよりはここをクリックしてください。 1年生の合唱をお聴きください体育大会への学年練習
今日(8日)は、2年生が学年練習として特設の1時間で大ムカデ競走の練習をしました。威勢の良いかけ声でスタートしますが長続きはしません。これからの練習で全員の息が合うようになっていきますし、学校祭ムードも少しずつ盛り上がっていきます。
文化祭に向けては、合唱は全員で取り組みますが、舞台発表と展示発表はグループに分かれて取り組んでいきます。 ![]() 朝練習がスタートしました![]() 初日から全員の息がかなり合っているクラスがあります。 今週は今日と明日で、以下14日と15日、21日と22日、28日と29日、いずれも火曜日と水曜日です。全員がそろわないと練習にはなりにくいです。早寝・早起きで暑さを乗り切る習慣に結びつけばいいなぁと思います。 昼休みの練習がスタートです
今日(6日)から、昼休みに体育大会のムカデ競走の練習が始まりました。1年生と3年生がグラウンドに出ていましたが、3年生はさすがに初日からやや快走という感じでした。1年生はかけ声が大きくて素晴らしいです。かけ声と気合いでムカデを制覇しよう !!
![]() |
|