京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:82
総数:470917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

体育大会 本番近づく!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,今週の木曜日,16日が体育大会の本番となりました。天気予報も,いまのところバッチリです。今日,明日が最後の応援練習となります。各団ともに応援団長の下,一生懸命練習をしている様子が,見ていても気持ちがいいです。あと少し,「思いを形に」出来るように頑張ってください。

 そんな,みんなの気持ちを更に盛り上げるように,西校舎に今年も朱雀中学校伝統の「垂れ幕」がずらりと並びました。先週の木曜日に先生たちが8本,そして金曜日には文化委員会の人たちも力を合わせて24本。合わせて32本の「垂れ幕」が西校舎を飾っています。もちろん,団の色(赤・青・黄」の「垂れ幕」の間には,今年の体育大会,文化祭の統一スローガン「燃えあがれ!今ここに 朱雀の色を見せつけろ!」がひと際目だって吊られています。

 初めて,朱雀中学校に統一スローガンの「垂れ幕」が登場してから,今年で丁度20年。記念すべき20本目のスローガンに見守られて,どんなに素晴らしい体育大会,文化祭を創り上げてくれるか楽しみにしています。

 20年間の伝統に恥じない,素晴らしい活躍を期待しています。

*先週の木曜日に行われた「体育大会 予行」の様子と合わせて紹介します。 

ミニ科学の祭典

画像1
 9月4日(土)に今年で14回目を迎える「ミニ科学の祭典」を開催しました。
 これは,「校種間の連携により,児童生徒の発達特性や各校種の教育内容を相互に理解し,より連続性のある魅力ある教育活動を展開する。自然科学をテーマにした観察・実験などのブースを設け,体験を伴う学習を行う中で理科好きな自動生徒を育てる」ことを目的とし,朱雀第四小学校,西ノ京中学校,朱雀中学校が主催して行っているものです。

 第14回目を迎えた今年は,西京高等学校,洛陽工業高等学校,京都教育大学をはじめ,中学校理科教育研究会(旭丘中学校,高野中学校,京都御池中学校,洛北中学校),京都教育大付属桃山中学校,私の好きな木フォーラム,島津理科・ナリカ・ケニスといった理科教材を扱う企業の参加も得て体育館,西校舎を中心に23の実験・観察ブースを準備し300名近くの児童・保護者が参加する一大イベントとなりました。

 当日の様子は京都新聞,産経新聞,読売新聞にも紹介されていますが,子どもたちは目をキラキラと輝かせて興味深そうに各ブースを回っていました。

 西ノ京中学校の生徒,高野中学校科学部の生徒や京都教育大付属桃山中学校の生徒,洛陽工業高等学校の生徒も参加してくれ各ブースで小学校の子どもたちに親切にブースでの体験内容を説明してくれていました。

 朱雀中学校からも生徒会中央委員メンバーの他,有志で協力してくれた生徒も含め30名近くが司会・進行から各ブースの案内,体験の補助など様々な場面で頑張って活動してくれました。市内でも38度を超える猛烈な暑さの土曜日でしたが,文字通り「熱いミニ科学の祭典」になったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 午後:体育大会準備
9/16 体育大会
9/17 体育大会(予備日)
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp