京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:22
総数:563755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 係活動 2010/09/09

今日は給食を早く食べ終わった紙芝居係が,同じく早く食べ終わった児童を集めて紙芝居を上演してくれました。タイトルは「アンパンマン,社会人になっちゃった」です。自分たちでストーリーを考え,絵もしっかり描いて楽しい紙芝居をしてくれました。次の作品も期待しています!
画像1画像2

6年 朝学習 作文 2010/09/09

画像1画像2
毎週木曜日の朝学習は作文です。10分間集中して作文を書きます。先週まではプリントを使っていたのですが,今週からはノートに書き溜めていくことになりました。作文を書くのが苦手な児童が多いので,出来る限り楽しいテーマを設定するようにしています。今日の2組のテーマは「一生に一度でいいから見てみたいものは?」です。理由も添えて書きます。作文が苦手な児童も一生懸命書いていました。書き上がった作文を見ているとこちらまで楽しくなってきます。

3年 美豆はかせになろう! 9月7日

画像1
木田醤油では,200年続いた伝統の醤油作りを教えていただきました。
絞りたての醤油の味は,普段食べている醤油よりも格段おいしく,甘酸っぱかったそうです!伏見の水のよさと,地の利を生かして宇治川沿いに醤油屋さんができたというお話も聞かせていただきました。
画像2

3年 町探検パート2−際目の畑の探検9/7

 際目町の畑を見に行きました。ビニールハウスでつまみ菜を収穫している様子を見学させていただきました。。春に行った時は,ビニールハウスは暑いくらいでしたが,この日は遮光ネットがかけられていたので,ひんやりしていました。無農薬ですくすく育ったつまみ菜は,とても美味しそうでした。
画像1
画像2

3年 美豆はかせになろう!9月7日

画像1
昨日はお天気に恵まれ,4つのグループに分かれて,「より詳しく美豆の町を知ろう」と出かけました。淀のさと 木田醤油 際目方面 消防学校

淀の里では,肩たたきを体験して帰ってきました。多くのお年寄りとの交流があったようです。
消防学校では,訓練の様子を間近で見ることができ,子どもたちはとても喜んでいました。寄宿舎や,学校のランチルームとは違う大きな食堂やプールなどを見学しました。



画像2

4年 チェギチャギで遊ぼう 2010.9.7

画像1
今日は美豆なかよしタイムがありました。

韓国・朝鮮で親しまれている「チェギチャギ」という
日本の「蹴まり」に似た遊びをしました。

小銭を紙で巻いて「羽根(チェギ)」を作り、チェギを地面に落とさないように蹴り(チャギ)続けます。

初めての遊びではじめは難しかったようですが,
だんだんと上手に蹴れるようになってきて
とても楽しんでいました。

もっとたくさんの韓国・朝鮮の遊びを知りたいですね。
画像2

6年 体育 マット運動 2010/09/08

画像1画像2
マット運動の2時間目です。今日から,授業の後半はねらい2として,少しがんばれば出来そうな技に挑戦しています。まずは場の用意です。舞台のところでは段差を作って前方倒立回転の練習場所を作ったり,ロールマットを用意してとび前転の練習場所を作ったり,計10箇所の練習場所を用意しました。その後,自分が挑戦したい技を決め,それぞれのめあてを持って各練習場所へ移動して,技の練習に励んでいました。6年生ともなると,技の難易度が随分増しています。安全に気をつけながら,一つでも多くの技を習得してほしいと思います。

★5年・いよいよ曽爾チャレンジキャンプ★2010/09/08

画像1
★5年・いよいよ曽爾チャレンジキャンプ★2010/09/08
 明日から,曽爾チャレンジキャンプです!
 今日は,台風の影響もあって,雨が降るなか,大きなリュックを背負って子どもたちは登校してきました。
 みんなで荷物の点検をしました。
 最後に,曽爾チャレンジキャンプへの熱い思いをつめて,いよいよ,出発です!★彡!

秋の掲示 掲示委員会 2009/09/07

画像1
今回の作品は「秋」をテーマにおいしい食べ物・生きものたち・自然を表現しました。
ポイントは,月の中にうさぎを書いたところと,
秋の植物・食べ物を沢山書いたところです。

まだまだ暑い日が続きますが,こよみは9月。
一足早く秋を感じてくださいね!

校長室からこんにちは 2010/09/08

画像1
おはようございます!! 久しぶりの雨です。涼しくなるぞ…の期待も裏腹に,むし暑い朝です。しかし,恵みの雨は植物にとって最高のごちそうです。
いよいよ明日から,「曽爾チャレンジキャンプ」がはじまります。曽爾高原での5泊6日は,子どもたちにどんな変容を与えてくれるか,わくわくします。14日の帰校まで,しばらくこの部屋もお休みです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 5年 代休
9/16 5年 代休

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp