![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:55 総数:442680 |
消防署の見学 〜4年生 社会科〜![]() ![]() 消防署では,防火衣を着させてもらったり,消防車に乗せてもらったりと消防のための道具や設備を直に触れる体験ができました。また,火事が起こった時にどのように消火していくのかをくわしく説明してもらいました。最後に訓練についての説明を受けた後,ロープだけで壁を上る訓練を体験させていただいたり,消火器を使って消火する方法も体験させていだきました。 この見学で火事をどのように消火するのか,素早く消火する工夫などたくさん知ることができました。 これから自分の発見したことをまとめていきます。 目が見えないってどういう事? 〜6年生 総合学習〜![]() ![]() 目隠しをして手探り状態で校内をまわり,学校の不便なところなどを実際に体験しながら見つめなおしました。 子ども達は,普段目が見えることが当然として捉えていますが,この体験を通して,小さな段差も危険であるという事を認識しました。 授業後には,目が見えない人たちの手助けをしたいなどの感想を述べていました。 音読発表会 〜1年生 国語〜
9月7日(火)1年生は国語科で学習してきた「大きなかぶ」の音読発表会を行いました。音読で大切にしたいのは,
(1)はっきりと1音1音読む (2)音のリズムを楽しみながら読む (3)場面の様子が伝わるように気持ちをこめて読む などです。 「大きなかぶ」はこれまで何度も読んできましたので, 子ども達は,それぞれの役になりきって,音読を楽しみました。 中には,自分でせりふを考えて,それも付け加えた発表をするという人も見られました。 学芸会,まだ少し先ですが楽しみです。 ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() また,その後は企画委員会が中心となって,10日(金)に予定されている桃キッズ遠足で行うゲームの説明などが行われました。 なお,10日(金)は学校集合が8時となっております。通常より少し早めの登校になりますので,遅れないよう注意しましょう。 でかいなぁ… ひまわり! 〜1年生 生活〜![]() 7月になって,一緒に植えたマリーゴールドや百日草が花を咲かせてからも,ひまわりだけはひょろりと背を伸ばすのみで,本当に花を咲かせるのか心配している人も多くいました。 しかし, 夏休みのカンカン照りの中でも,ひまわりはゆっくりじっくり育っていました。 先生の身長を越すほど伸びた茎,友達の顔より大きな葉,太陽のような明るい花… 子どもたちは夢中になって観察していました。 消ぼうしょの仕事 〜4年生 社会〜![]() 先日の授業では,社会見学の前に 「学校の中の火事から守る工夫をみつけよう」 というめあてで,校内の防火設備についてしらべました。防火扉や消火栓,火災報知機など,学校の中にはどれだけの防火設備があるのかメモをとりながら見て回りました。 見回った後、子どもたちは 「火事から守る設備がこんなにいっぱいあるなんてびっくりした。」 「各クラスの前に絶対防火バケツがある。」 「どうやって消火栓は使うんやろ?」 などたくさんの驚き,発見,疑問がありました。 来週の9月7日(火)には,消防署に社会見学に行きます。知りたいこと,聞きたいことをまとめて,見学・質問したいと思います。 はなび 〜ひまわり学級〜![]() ![]() 桃山東の四季 ―夏― 〜3年生 総合学習〜![]() ![]() 子ども達は,植物の葉がかなり増えている事や実がなりはじめている植物を見つけたりし,その様子を記録していました。春と比較するとどの様な変化があったのか…これを感じることが目標でしたが,子ども達は,植物の様子の変化に気づくだけでは無く,園内の虫を見つけることも楽しんでいました。 学校再開!![]() 冬休みまでの期間には,大きな行事「運動会」や「学芸会」も行われます。こういった行事を通して,いろいろな人と協力し,一つの物を作り上げていく満足感も感じて欲しいと願っています。 ―お知らせ― 夏季休業は明けましたが,まだまだ暑い日々が続きそうです。子ども達は,休み時間走り回って汗びっしょりになっています。その後気持ちよく学習に向かえるよう「タオル・ハンカチ」や「着替え」などを持参するようお声掛けください。 中学生と一緒に 〜バレー部〜![]() 中学生プレーを見ることも良い刺激になったうえに,中学生の指導のもと練習が行えたことも子ども達にとってはとても良かったように思います。 こうして,卒業後も本校に足を向けてくれる子がいる事はとても嬉しいことです。 |
|