京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:87
総数:542876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

組体操 練習のようす

画像1画像2画像3
6年生は運動会にむけて組体操の練習をおこなっています。
今日から練習してきた技に音楽をつけて、練習をすすめました。
まだまだ音楽に合わないところもありますが、本番にむけて一生懸命がんばっています!

竹取合戦

画像1画像2画像3
 運動会5年・たけのこ学級の団体競技は、「竹取合戦」です。藤城の竹を使った棒引きを赤白対抗で行います。砂煙が上がって、迫力ある力比べが繰り広げられています。

理科〜風やゴムのはたらき〜

画像1画像2
 理科の学習で風で走る帆付きの車をつくって走らせました。この日は下敷きで仰いで車を走らせました。これからいろいろな実験をしながら風のはたらきについて調べていきます。

もうすぐ 運動会!!

 1年生にとっては初めての運動会。運動会に向けて,団体競技「ふじしろ忍者 修行でござる」の練習中です。運動会当日に向けて踊りや競技の練習を引き続き頑張ります!!
画像1画像2

イソギンチャクとクマノミになってみよう!

画像1
二年生の国語では、「サンゴの海の生きものたち」を勉強しています。
(サンゴの海の生きものたちのかかわり合いについて書かれています。)

イソギンチャクとクマノミが互いに守り合っていることを知り、
今日はイソギンチャクとクマノミの気持ちを考えて、吹き出しを書きました。

授業の最後は、考えたセリフの発表です。
「魚を追い払ってくれて、いつもありがとう。」
「守ってくれて、ありがとう。」

みんな助け合っている様子を上手に表現することができましたね!

画像2

かさしらべ

画像1画像2
「フライパン」と「かた手なべ」のかさをしらべてみようという学習から、かさしらべがスタートしました。「おもさをはかる」、「ふかさをはかる」、「フライパンに入っている水をかた手なべにうつしかえる」、「フライパンとかた手なべの両方に入れた水を、もう一つ別のなべに入れてみる」「コップをつかってはかる」という具合に子ども達の中からいろいろなやり方がでてきました。5月に勉強した「長さしらべ」のときの経験もちゃんと心の中に残っていたようです。
今日は1リットルますを使って、バケツややかんのかさしらべもしました。

おじいちゃん おばあちゃんの えをかこう

画像1
 9月20日は敬老の日です。1年生は,図画工作科の学習で「おじいちゃん おばあちゃんのえ」を描きました。クレパスで自分とおじいちゃんおばあちゃんを描き,背景は絵の具をぼかして仕上げました。出来上がりが楽しみです。

連合教職大学院実習

画像1画像2画像3
 藤城小学校は平成20年度から、京都の8大学連合教職大学院の連携協力校として実習生を受け入れています。運動会前の9月上旬、実習生は組体操を一緒にしたり、国語や算数や音楽の授業にチャレンジしています。

漢字の学習、スタート!

画像1画像2
9月6日(月)、1年生は今日から漢字の学習をはじめました。今日は、「大」「犬」「一」の3文字の練習です。お手本をよく見て、ていねいに書けました。

安全パトロ−ル

画像1画像2
 土曜日の夜、藤城安全委員会による地域パトロールが行われました。3方向に分かれて、草むらなどの見えにくい危険箇所や、街灯の消えているところや設置が無くて暗い通りなどを安全面から確かめながらパトロールしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 家庭教育学級
9/10 銀行振替日
9/12 シルバーの集い(2年出演)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp