京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:31
総数:510642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校の歴史

明治 5年9月  梅津小学校創立(梅津北町)
       但し,本校では創立記念日を10月1日とし,
       本年で創立136年を迎える。(通産卒業生数 約6600名)
明治 9年   校舎移転(梅津南町・長福寺別院辺)
明治35年   校舎再移転(梅津北町・現青果市場前辺)

大正 8年   農業補習学校できる。
大正 9年   梅津尋常高等小学校となる。(中村町の現在地)
大正11年   農業補習学校が実業補習学校となる。

昭和 9年   室戸台風直撃(校舎・講堂壊れる)
昭和16年   梅津国民学校となる。
昭和22年   京都市立梅津小学校となる。
昭和28年   完全給食実施
昭和37年   創立90周年
昭和45年   プールが設置される。
昭和47年   創立100周年
昭和48年   梅津小学校北分校で勉強が始まる。
昭和49年   北分校が梅津北小学校として独立
昭和57年   創立110周年
昭和59年   体育館完成

平成 4年   創立120周年
平成 9年   創立125周年
平成10年   プール全面改修
平成11年   京都市教育功労者表彰(業績表彰)受賞
平成14年   創立130周年

学区の特色

千年以上の昔,文献上に名称の表れる「うめづ」地域は,京都市右京区の南西部に位置し,桂川を挟んで西京区に隣接,松尾の山が眼前に控える。
 日本を代表するような大工場や多数の中小工場(特に染色工場)が建ち並ぶ。
 農地も所々に点在するが地域全体は住宅地に変わりつつある。
 名勝嵐山・太秦にほど近く,梅宮大社や長福寺等史跡も多く,郷土学習や自然学習などにも恵まれた環境にある。
 バスの便がよく,市内中心部へも行きやすく,阪急電車等を利用すれば,
大阪とのつながりも比較的容易な地域である。

梅津小学校校歌

1
緑は深き 松尾山 朝な夕なに 仰ぎつつ 文の林に 分け入りて
いざや たどらん もろともに いざや たどらん もろともに

2
澄みて流るる 桂川 清き 梅津に つどいつつ 道の流れに さおさして
いざや 進まん もろともに いざや 進まん もろともに

学校教育目標

「自ら考え・学び・心豊かに,生き生きと活動する子どもの育成」

めざす児童像
・すすんで学ぶ子
・心やさしい子
・元気にがんばる子


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 参観・懇談会(育・低)
9/9 「ともだちの日」の学習
9/10 夏の集会・銀行振替日
9/13 クラブ活動
「山の家」前健康相談13:30〜
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp