京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:12
総数:365844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月の出来事

画像1画像2画像3
6月中に,様々なイベントがありました。

まずは選書会です。
体育館に並んだたくさんの新しい本。その中から,読みたいなと思う本を選びました。
3年生は,学校中で1番に新しい本を読むことができ,うれしそうでした。

次は,ドッジボール大会。3年生は4年生と対決です。
1年上のお兄さんお姉さんが相手なので,なかなかボールを捕ることができず,苦戦していました。しかし,最後まで当たらずに逃げ切った子,外野から4年生を当てて帰ってきた子もたくさんいました。
結果は惜しくも負けてしまいましたが,「みんなよくがんばった。」「次は勝とうね。」と言っている姿が見られました。

そして,読書週間には,6年生による本の読み聞かせがありました。
たてわりグループの6年生が3年生のために本を選んで読んでくれました。
「自分で読んだことがあったけれど,おもしろかった。」「知らない本だったから,読んでみたくなった。」と,子どもたちはとても喜んでいました。中には,「自分も6年生になったら,3年生に本を読んであげたい。」と言っている子どももいました。

6月30日 「スイミー」を音読したよ!

画像1画像2
国語科で,『スイミー』を学習しています。

今日は音読の時間を設けました。

普段の宿題で音読を行っているので,スイミーになり切ってとても上手に読むことができていました。

やはり,宿題でしている音読は大切だなぁと担任も感じた時間でした。

これからは,国語の時間の始めに必ず音読をするよ!と伝えました。

音読を通して『スイミー』の世界に,より深く入ってもらえればと思います。

募集中

画像1
画像2
今年も三錦のPTA本部役員・地域委員・おやじの会の方々は,9月の2週目の土曜日に「三錦きもだめし大会」を計画してくださっています。昨年度と違うところは,スタッフとして6年生の児童の希望者が入るということです。今日は「保護者スタッフ募集」のポスターを,委員の皆さんが作成し,掲示されました。
保護者の皆様のご協力を是非お願いしたいと思います。そして,子どもたちと共に楽しく「きもだめし大会」をつくりあげていきましょう。

1年生 6月24日 公園へ出かけました

画像1画像2画像3
昨日と今日,学校の隣にある公園へ
「公園には何があるのか」というテーマで調べに行きました。

普段は遊びに来ることが多い子どもたち。
初めは遊具ばかりに目をとられていましたが,
大きな木があることや,ありなどの虫がいることもわかりました。

公園で,どんなひみつをみつけることができるのかな?
みんなで一緒に勉強しましょう!

たんぽぽ 苗の成長

今,たんぽぽ学級の南側には,

以前,植えた苗がすくすくと成長しています。

稲穂ができるまでもう少し時期がありますが,

みんなで米が収穫できることを楽しみに

苗の生育を見守っていきたいです。


画像1

たんぽぽ 生き物を大切に!!

画像1
今,たんぽぽ学級の教室の中で,

小さな命が成長しています。

たまごからかえっためだかと

カブトムシのようちゅうです。

めだかが大きくなること,

カブトムシのようちゅうがさなぎをへて

成虫になることが楽しみです。

たんぽぽ 「七夕」

7月7日の「七夕」に向けて,

笹に飾りをつける計画を立てました。

全校のみんなにも知ってもらうために

お知らせをつくりました。
画像1

1年生 6月29日 あさがおの観察をしました

画像1画像2画像3
生活の学習で,あさがおを育てています。
種をまいてから1ヶ月と3週間。
つるが伸び,葉は子どもたちの手より大きく成長しています。

今日は,あさがおの葉のかたちと色,葉の数を観察しました。
葉の数は数えるだけで一苦労!
約30枚の葉が生えてきていることがわかりました。
葉をさわってみると こそばかったので,
つるや葉を見てみると,細かい毛が生えていることもわかりました。

つぼみがついている鉢も見られるようになりました。
どんな花が咲くのか,楽しみですね♪

緑のカーテン

小・中学校では全市的に,夏の日差しを遮り,室内の温度を低くする効果があるとして,「緑のカーテン事業」に取り組んでいます。三錦では本館の東壁沿いに朝顔やゴーヤの種をまき,緑のカーテンをつくっています。梅雨に入り,たっぷりの水を得た朝顔がどんどんツルをのばしています。
7月の個人懇談においでいただく頃には,たくさん花を咲かせているかもしれません。
画像1
画像2
画像3

挨拶運動週間

今週の月曜日から,計画委員の子どもたちが正門の前に立って,登校してくる子どもたちを迎えてくれています。初日の月曜日,正門に立っていた計画委員の子どもから「低学年は大きな声で挨拶してくれるけど,高学年は声が小さいなぁ」といったつぶやきが聞こえました。早速朝会で「元気よく挨拶を返しましょう」とそのことを取り上げて全校の子どもたちに呼びかけたのですが,さて,今日はどうだったでしょうか?
学校の中だけでなく,それぞれの家庭でも,地域でも,元気な挨拶ができる「三錦のこども」であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 支部育成プール学習会
9/11 土曜学習(9:00〜自主学習)
土曜学習(10:00〜折り紙教室)
PTA 肝試し(詳細は配布プリントで)
9/13 クラブ・部活動
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp