![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:1 総数:58055 |
子どもたちに外遊びを
9月 月輪だより
長い夏休みが終わり、月輪小学校では8月24日から授業を再開しました。 「早寝・早起き・朝ごはん」というキャッチフレーズで規則正しい生活習慣や、食事の大切さを訴えていますが、子どもたちの夏休みの過ごし方はどうだったでしょうか? さて、新学習指導要領では、体育の時間が増加しました。週平均2.5時間から週3時間になりました。そして、「体つくり運動」という領域が導入されました。これは、子どもの体力・運動能力の低下が依然として深刻だということが見てとれます。 子どもの体力低下の原因について、専門家が調査研究を続け、2つの要因が明らかになりました。 1つは、運動量の減少です。70年代の小学生は1日あたり2万歩以上歩いていました。今の小学生は1万から1万3千歩にとどまっています。 このように運動量が減少したのは、外で遊ばなくなったのが主因だとみられています。 もう一つの要因は、動作の未収得です。山梨大学が7つの基本動作を得点化して、動作の習得状況を調べたところ、2006年の小学3,4年生の動作得点が、1985年の5歳児と同程度にとどまっているというショッキングな結果が出ました。 子どもたちは外遊びの中で、様々な動きを身につけてきましたが、「外遊びの消失によって、今の子どもたちは動作を習得する機会も失っている。」と調査された方は訴えています。 秋、何をするにも最適な季節。学校でも外遊びを奨励していきます。ご家庭でも休日には戸外で思い切り体を動かしてください。 6年生携帯電話教室
9月1日(水)5校時に6年生を対象とした『携帯電話教室』を実施しました。携帯電話の長所・短所を教えていただき,使用した際には,万一に備えてトラブル対処法もお聞きしました。お話によると,子どもはトラブルが起こると親には怒られるのがいやだから,なかなか相談しないそうです。子どもたちには,困ったときには一人で考え込んだり,友達に相談したりするだけでなく,おとうさんやお母さん,学校の先生など,大人の人に困りごとを聞いてもらうことが大切とのことでした。
![]() ![]() 生活のリズムをとりもどそう!![]() ![]() まだまだ暑い日が続いていますが、みんな元気に学習に運動に頑張っています! 毎日、汗をいっぱいかいて楽しく学校生活が送れますように早寝・早起きをして、生活リズムを早く取り戻して欲しいと思います。 汗の始末や水分補給をしっかりして、暑さを乗り切りたいです! 読書集会がありました!![]() ![]() 1年生は、お気に入りの絵本をみんなで読みました。 2年生は、お話列車をつくりました。 3年生は本のおびの紹介、4年生はお勧めの本の紹介をしました。 5年生は本の感想文、6年生はお勧めの本のすいせん文を発表しました。 その後、低学年と高学年にわかれて詩の朗読をしました。 4月からの自分の読書生活を振り返るとともに、友だちの発表を聞いて読書への関心が、さらに高まったと思います! 7月3日土曜学習「能楽教室1」![]() ![]() お面は,顔の部分に汚れがつくといけないので,絶対『耳』以外のところは,触ってはいけないそうです。 7月3日能楽教室2![]() ![]() 7月3日能楽教室3![]() ![]() 男の子は,みんなお面をつけました。左から15・6歳の女性,20歳くらいの武者,般若,鬼のお面です。女性のお面は,左側から見る横顔は悲しそうで,右側から見る横顔はうれしそうな表情に見えるそうです。般若のお面は,額など顔の上半分と下半分の色が違います。顔の上半分はまだ人間で,下半分は鬼のようになっているそうです。 いろいろ子どもたちも先生の問いかけに反応し,大江先生も子どもたちの反応が楽しく,気持ちよく今日の活動ができましたとお話していただきました。 家庭で大切にしたいこと
プールから、子どもたちの歓声が聞こえてくる候になりました。
さて、今年も4月に6年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年度の結果を分析してみて、子どもの学力と生活との関係がいろいろわかってきました。 家庭で大切にしたい、いくつかのポイントをお知らせします。 ◎ 朝食をきちんと食べている子は成績がよい。 ◎ 家で学校の話をしている子は成績がよい。 ◎ 明日の授業の準備をしている子は成績がよい。 ◎ 家庭学習をしている子は成績がよい。 ◎ 携帯電話のルールを決めている家の子は成績がよい。 ということがわかってきました。 そこで、家庭で配慮することは、 ア 子どもたちが規則正しい生活を送れていますか。良い生活習慣の子は、体力や運動能力も高いという結果もあります。 イ 学校でのできごとをもとに、豊かなコミュニケーションがとれていますか。 ウ 新聞やテレビのニュースなどに関心がありますか。 エ 読書は好きですか。 オ 学校への持ち物を確かめていますか。 カ どれぐらいの時間、テレビゲームをしますか。 キ 家で学習する時間が計画的にとれていますか。 学校でも、 ○私語をしないで話を聞くこと ○話す人の方を向いて聞くこと ○授業の中で書く力をつけること ○家庭学習をする習慣をつけること ○本を好きになること を重点として指導を進めています。 学校と家庭と力を携えて、子どもたちを育てていきましょう。 プールが始まりました!![]() ![]() ![]() 少し曇りがちでしたが、元気に活動できました。学習のルールを確認した後、楽しそうにフラフープをくぐる姿が印象に残りました。 去年以上に泳げるように、体調を整えて、安全に楽しく取り組んでいきたいと思います。今年は何級がとれるか楽しみですね。 水慣れを行いました(低学年)![]() ![]() 1年生は初めてのプール学習で、学習のルールを学んでいきました。 梅雨とは思えないほど天気がよく、絶好のプールびよりでスタート。 思ったよりも水位が深かったようで、子どもたちも満足そうに活動を進めていきました。 来週からは全校で取り組んでいきます。 晴れた天気になることを期待しています。 |
|