京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:51
総数:424441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

演劇ワークショップ楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 今日の2校時、3校時、2年生の子ども達は、プロの俳優さんから演劇ワークショップを受けました。
 取り組んだ題材は、国語で学習した「スイミー」の作者レオ=レオニさんの作品で「せかいいちおおきなうち」
 活動は2組に分かれて、音作り組みは、カタツムリがキャベツを食べる音、からが大きくなる音、蝶の羽ばたきなどの音を、体育館で見つかる身近なもので創作しました。また、身体表現組みは、カタツムリやキャベツになりきって、動きを作り全身を使って表現しました。
 2グループを組み合わせて、最後に絵本の朗読と共に演じた劇は、今日のワークショップで魔法にかかったように引き出された子ども達の想像力の賜物でした。
 貴重な体験を、今後の学校での活動にも活かしたいです。

養徳茶道教室

画像1画像2画像3
7月14日(水)14時30分より,養徳学区にお住まいの4名の方を講師にお迎えして,養徳茶道教室を行いました。お茶を頂くときのいろいろなマナーを教えてもらい,たててもらったお茶をお菓子といっしょに頂きました。畳の上に正座をして,背筋をピーンとのばしての子どもたちの姿はなかなかのものでした。袱紗さばきも習い,最後は自分でお茶をたてました。とてもいい体験ができました。

不審者対応の避難訓練をしました。

画像1画像2
 7/6 2校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。今年度は、下鴨警察署の警察官2名に来ていただき、お話を聞きました。校内だけでなく、登下校中の対応も教えていただきました。

4年生 松ケ崎浄水場見学

画像1画像2画像3
 4年生は「くらしと水」の学習で、松ケ崎浄水場に見学に行きました。琵琶湖から、浄水場に流れついた水が、どんなふうにしてきれいになっていくのかを学習しました。浄水場では、飲める水をつくるため、昼夜休みなく様々な工夫がされていることがわかりました。

歯みがき指導

画像1画像2
6月30日(水)の5時間目に、歯みがき指導がありました。歯科衛生士の先生に、ブラッシングの方法を教えていただきました。さっそく実践し、虫歯0のピカピカの歯を目指したいです。

高野川に昆虫探しに行ってきました。

画像1画像2画像3
理科の「こん虫をしらべよう」の学習で,昆虫を観察するために,高野川へ昆虫探しに行きました。
小さなバッタやカマキリを見つけると,夢中でつかまえていました。
アゲハチョウをつかまえた児童もいました。
学校に帰ってから,じっくり見ながら体の特徴など観察しました。

畑の野菜が育っているよ!

画像1画像2画像3
2年生が畑に植えた、きゅうり、なす、ミニトマト、枝豆、トウモロコシの苗が、
すくすくと育っています。
梅雨のこの時期に、一雨ごとに生き生きと葉を広げ背を伸ばしています。
子ども達も、水遣り、草引きなどの当番を決めて一生懸命お世話して、
成長を見守っています。
夏には、立派な野菜が収穫できるのが楽しみですね。

4年生 エコライフ学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は、総合的な学習における環境学習の取組として、エコライフチャレンジの学習をしました。地球温暖化について考えたり、環境クイズに答えたりしました。一人ひとりができることはは小さいですが、一人ひとりが、今できることをしていけば、大きな「エコ」につながります。とてもよい勉強になりました。

あじさいが、きれいだね

画像1画像2画像3
養徳小学校では、毎年この季節になると、給食室の南側の通路沿いに、美しいアジサイがたくさん咲きます。あまりにもきれいなので2年生は、図工の時間にアジサイを描きました。まだ、コンテで下絵の段階です。アジサイを真剣に見つめて、教室がし〜んと静まり返り、みんなの手が動いていました。これから何時間かかけて、仕上げていきます。

プール開き

画像1
前日のいいお天気とは変わって,小雨がぱらつく中でのプール開きとなりました。
でも,子どもたちは,プール学習をとても楽しみにしており,雨の中でもへっちゃらという様子で,元気に活動することができました。
3年生では,昨年までとはちがって,泳ぎの練習もしていきます。今から,張り切っています。夏休みに入る頃には,プールの横(12メートル)を泳げるようになることが目標です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 発育測定2年
9/8 発育測定3年
9/9 発育測定4年
9/10 発育測定6年
9/13 クラブ 夏休み作品展 6年環境学習(高野川)  発育測定5年・ひまわり
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp