京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:10
総数:365825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝練習

画像1
今日は部活動の朝練習の様子をお知らせします。

音楽部は以前にもお知らせしましたが,水曜日の朝,音楽室で練習をしています。最近では「校歌」の練習を中心におこない,運動会に向けて仕上げの時期にかかっているようです。楽器のパートは,低学年が鍵盤ハーモニカ,高学年が打楽器やベルリラ(鉄琴を縦にしたような楽器です)などを担当しています。今朝は,そろそろ行進曲の練習にもはいるような話し合いをしていたようでした。運動会での活躍が楽しみです。

はしろう会は毎朝練習をしていますが,今日は7月11日の「第65回京都陸上競技選手権大会」の「小学生招待レース」に出場するリレーチーム4人の姿をとらえました。このリレーチームは6月におこなわれた「小学生陸上交流大会京都府予選」で第2位の成績をおさめたチームです。京都陸上競技選手権大会には,京都府予選で8位までの入賞者が小学生招待レースに出場し,素晴らしい選手の活躍を観戦することができるものです。今朝は入念にバトンパスの練習をしていたようです。
京都陸上競技選手権大会にはこのリレーチームの他に,女子走り幅跳びで優勝した6年生も招待されています。
画像2

人権の日

画像1
梅雨の中休みでしょうか。今日は朝からとてもいいお天気です。中庭にある池には,蓮の花が美しく咲いています。
三錦では,毎月第1週目の月曜日を「人権の日」として,様々なテーマで,教員が子どもたちに人権に関する話をしています。5月は教頭先生が大きく「人権」を取り上げて話をしました。6月は6年生の担任が「男女平等」について話をしました。今日は4年生の担任が,目に障害のあるピアニスト,辻井伸行さんの努力された姿を通して,本人の努力はもちろんすばらしいことではあるけれど,その辻井さんはたくさんの方々に支えられて,ピアニストとしてすばらしい成績を修められたという話を辻井さんの写真や演奏CDを使っておこないました。身の回りに困っている人がいたら,自分のできることを考えて,一緒に取り組んでいこうとする心情・態度を育てようとしたものです。子どもたちには,自分のすぐそばにいるお友だちのことを考え,学校生活を送ってもらいたいものです。
画像2

授業研究会

今日は,午後から6年生の授業研究会がありました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが,今週はいつもの時間割ではなく,木曜日の午後の時間と金曜日の午後の時間とを入れ替えての研究会でした。
私たち教員の義務の中の一つに,教科の指導力を向上させるということがあります。そのための方法の一つとして「指導案」と呼ばれる細かな授業の流れを書き上げたものを作成し,その流れに沿って授業を進める,ということをおこないます。その授業を教員同士が参観して,子どもたち一人ひとりによく分かる,学力をつける授業になっていたか,というような視点で授業終了後,話し合いをもちます。それが「校内研究」と呼んでいるものなのです。今日は社会科の授業でしたので,京都市教育委員会から社会科の指導主事においでいただき,指導をいただきました。全体での話し合いが終わった後,校長室で1時間半にも及ぶ助言もいただきました。
担任はそれぞれの教室に「側面掲示」と呼ばれる,学習してきたことを教室の側面に掲示しておくものを作成します。この側面掲示は子どもたちの思考を支えるものでなければいけません。ただの「掲示物」ではいけないのです。そういったことから,担任は放課後,様々な仕事を終えた後,教室にこもって模造紙や画用紙に向かいます。また,1時間の「板書計画」と呼ばれる,黒板に書く内容やその位置まで,考えに考えて計画を立てます。
私たちは,一人ひとりの子どもたちに学力を付けるため,日々このようなことに取り組んでいます。しかし,なかなか思うようにならず・・・ということもしばしばです。
今日のような校内研究は年間に7回程度,計画しています。
校内研究だけではなく,様々な研修を通して,教員としての力量をあげていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

PTA普通救命講習会

7月2日午前9時30分から,ミーティングルームで,PTA会員を対象にした「普通救命講習会」が30名を越える参加のもとおこなわれました。もちろん救命研修がメインではありますが,集まられたPTA会員の方々が,その中でお知り合いになって交流されることも主催者であるPTA学級委員会や教養委員会の方々は,願っておられたようです。
実際にADEを使う場面があってはならないことですが,万が一の場合の講習です。救命技能の維持向上のために努めて2年ごとに講習を受けることも奨励されているようです。
画像1
画像2
画像3

6月25日 5年生とのドッヂボール大会

画像1画像2
本当は先週に行う予定だったドッヂボール大会が雨で延期になって今日ありました。

『5年1組の半分&2年1組』VS『5年1組の半分&2年2組』でした。

5年生は股下から投げるというルールで行いました。

それでもとっても速いボールを投げる5年生に感心しながらも逃げ回ったり,ボールを投げたりと本当に楽しそうでした。

学校で年上のお兄さん・お姉さんと遊ぶ機会は少ないと話していました。

とても貴重で思い出に残る中間休みとなりました。

もうすぐ,縦割りグループで大文字登山もあります。

これからも仲良くしてもらえるといいね!

6月29日 カブトムシが成虫になったよ♪

画像1
5月末に友だちが持ってきてくれたカブトムシの幼虫がこんなに大きくなりました。

『幼虫→さなぎ→成虫』と全ての様子を観察できたことは子どもたちにとって貴重な経験となりました。

幼虫を持ってきてくれたお友だちがカブトムシのオスも持ってきてくれたので,学校の虫かごにはオスとメスの両方がいます。

子どもたちは

「卵を産んで,幼虫になってほしいなぁ」と言っていました。

これからもカブトムシのオス・メスを温かく見守っていこうね!

7月1日 発見!100%だ!!

画像1画像2
今日,2年生の身体計測がありました。

保健室で宮尾先生からみんなの大好きな飲み物(ジュース)についてのお話がありました。

一番人気の『ファンタ グレープ』は実は果汁0%だということでした。

水に薬局で売っている薬を入れると完成するという驚きの事実でした…。

それを知った子どもたちからは

「え〜!!」
「そんなん全然知らんかった…。」

などといった発言が出ていました。

これからは,『買う前,選ぶ前に果汁を確かめましょうね!』というお話でした。

そして,給食時間になると…

子どもたちの関心は牛乳が何%かでした。

実際に配られたものを見て,

「先生〜。牛乳は生乳100%やったよ!」
「体にいいんやなぁ〜。」

改めて,牛乳の素晴らしさ・大切さを感じていました。

1年生 7月1日 おむすびころりん

画像1画像2画像3
国語科で『おむすびころりん』の学習が始まっています。

今日は,動作をつけて読んだり
リズムにのって群読したりした後,
4つの挿絵の中から一番好きな挿絵を選びました。

子どもたちのワークシートを見ると,
「だって,おむすびが ころころ ころがるのが おもしろいよ。」
「おじいさんとおばあさんが ニコニコしているから えらんだよ。」
などと,挿絵を選んだ理由が書かれていました。

場面の様子やおじいさんの気持ちを想像しながら
読むことができるようになるといいですね。

6月の出来事

画像1画像2画像3
6月中に,様々なイベントがありました。

まずは選書会です。
体育館に並んだたくさんの新しい本。その中から,読みたいなと思う本を選びました。
3年生は,学校中で1番に新しい本を読むことができ,うれしそうでした。

次は,ドッジボール大会。3年生は4年生と対決です。
1年上のお兄さんお姉さんが相手なので,なかなかボールを捕ることができず,苦戦していました。しかし,最後まで当たらずに逃げ切った子,外野から4年生を当てて帰ってきた子もたくさんいました。
結果は惜しくも負けてしまいましたが,「みんなよくがんばった。」「次は勝とうね。」と言っている姿が見られました。

そして,読書週間には,6年生による本の読み聞かせがありました。
たてわりグループの6年生が3年生のために本を選んで読んでくれました。
「自分で読んだことがあったけれど,おもしろかった。」「知らない本だったから,読んでみたくなった。」と,子どもたちはとても喜んでいました。中には,「自分も6年生になったら,3年生に本を読んであげたい。」と言っている子どももいました。

6月30日 「スイミー」を音読したよ!

画像1画像2
国語科で,『スイミー』を学習しています。

今日は音読の時間を設けました。

普段の宿題で音読を行っているので,スイミーになり切ってとても上手に読むことができていました。

やはり,宿題でしている音読は大切だなぁと担任も感じた時間でした。

これからは,国語の時間の始めに必ず音読をするよ!と伝えました。

音読を通して『スイミー』の世界に,より深く入ってもらえればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 支部育成プール学習会
9/11 土曜学習(9:00〜自主学習)
土曜学習(10:00〜折り紙教室)
PTA 肝試し(詳細は配布プリントで)
9/13 クラブ・部活動
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp