![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:82 総数:970392 |
9月6日 2年生スクールサポーター講演会![]() サポーターの土尾さんと高井さんをお招きして、「少年非行について」 のお話を聞きました。 近年少年犯罪や少年非行が増加傾向にあり、中でも京都府は少年非行 の発生件数や、その再犯率でも全国的に非常に高く問題であること。 警察をはじめ関係機関は、その発生に歯止めをかけ再発の防止も含め て全力を挙げて取り組んでいること。 その中で、今回のように各学校をまわって講演活動をしながら啓発に 努めていることなどの趣旨をお話しされました。 具体的なお話の中身として、「非行防止パンフレット」や3種類の 資料を使いながら、「少年非行」の危険性やその実態、「少年事件の 手続」等についてわかりやすく説明していただきました。 生徒たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。 休みが終わっても、まだ夏休み気分が抜けない。夜間の外出がある。 生活のリズムが乱れている。そのような人はいないでしょうか。 今日の話を聞いて、改めて自分の日常の生活を見直して下さい。 9月3日 1年生ファイナンス学習![]() ![]() 学習が行われました。 小学生の時も行った、「京都まなびの街生き方探究館」の中にあります。 今回の学習は、自分たちと経済の関わりを実感するため、自分の生活設計 を体験学習を通じて学びます。 今回は各ブースに、ボランティアとして1年生の保護者17名の皆さん がお手伝いいただきました。どうもありがとうございました。 施設の中に小さな「街」を再現して、生活に必要な食費・光熱水費・ 住宅費・税金や保険などを試算して、購入・契約します。 生徒たちは、各ブースをまわってあれこれ計算しながら、購入金額を 決めていきました。 社会に出たときに、様々な情報をうまく活用して、自分の生活設計が きちんと出来るようになることを目指しています。 さて、賢い消費者としてうまくやりくりできたでしょうか。 9月2日2年生チャレンジ体験最終日![]() ![]() 2年の先生方は連日、生徒が体験活動をしている各事業所におじゃま してみんなの働いている様子を見に行っておられますが、学校での話を 聞いていると、その表情が日に日に逞しくなっている印象を受けた とおっしゃっています。 今日は「吉野家」と「葵書房洛西店」にお邪魔して、そこで働いて いる2年生の様子を紹介します。 「吉野家」では、カウンターの中に入って牛丼などの料理を出したり 食器を下げたりしていました。 たまたまお客として入った、2年生の先生にちゃんと料理の注文を 聞いて、牛丼を出してくれました。一人前の店員のようです。 「葵書房 洛西店」では、働いている二人で協力してマンガの棚に 新刊を補充する作業をしていました。 この5日間の体験は、これからの人生の中で本当に貴重なものと なったと思います。 9月1日2年生チャレンジ体験4日目![]() ![]() 「ダクタリ動物病院」です。 「ラーメン横綱」では、ホールの料理の上げ下げと洗い場を担当させて もらっていました。 訪問すると、「いらっしゃいませ」という元気な声が聞こえてきて 張り切って仕事をしている様子でした。 昼食時は目の回るような忙しさで、声を掛けるのもはばかられるほど でした。 額に汗を浮かべて頑張って動き回っていました。 「ダグタリ動物病院」では、動物の診察や治療の様子を見学させて もらったり、入院している動物の世話や掃除をさせてもらっていました。 |
|