京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up50
昨日:52
総数:603820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

宇多野パイレーツ〜ひとつなぎの友情〜(6年・おおぞら)

画像1
画像2
 6年生は組体操に挑戦。
一人技・二人技・・・だんだん難しくなっていきます。
一人ひとりが小学校最後の運動会に向け、いろいろな思いを持って練習に臨んでいます。

騎馬戦〜あの帽子はもらった〜(5年)

画像1
画像2
5年生は騎馬戦です。個人戦や大将戦などいろいろな戦い方をします。
さて本番では赤が勝つか、白が勝つか。

まつりだ!まつりだ!火炎太鼓(2年・おおぞら)

画像1
画像2
画像3
 体育館の中は非常に蒸し暑いですが、頑張って練習しています。
手に竹を持ち、腕を伸ばしたり腰をおろしたり、力強い動きです。

火事 避難訓練

画像1
画像2
 9月3日(金)に避難訓練をしました。
 理科準備室から出火という設定での訓練でした。

 「お・は・し・も・て」の確認を本校安全主任から,
「まずは自分の命は自分で守る」確認を学校長から話がありました。

 今回の避難も決して遅くはありませんが,次回はさらに安全に,また迅速に避難できればとおもいます。

どんどん ならべよう

画像1画像2
図工の時間、ペットボトルのキャップを使って、どんどん並べる活動をしました。
キャップをしきつめたり、ぐねぐねさせたり、かくかくさせたりしながら、思い思いに並べていました。教室いっぱいに広がったペットボトルのキャップをみて、大喜びの子ども達でした。

どろんこに なったよ

画像1画像2
図工の時間に手や指・足など全身を使って,造形あそびを楽しみました。

最初は一人で活動していた子たちも,
「こことここをつなげてみよう!!」
「大きな町みたいー」
「湖ができたよ!」
と,最後は友達と協力して,ダイナミックに活動していました。

時間がきても「まだやりたい!」と,子どもたちは夢中になって遊んでいました。

新聞紙でつつもう 〜パート5〜

完成した後,みんなで新聞紙を集めて片付けました。

ごみを残さずしっかりと集めて,とってもかしこい3年生でした!
画像1
画像2
画像3

新聞紙でつつもう 〜パート4〜

完成した様子です!
何に見えるかな?


画像1
画像2

これでそろいました。

画像1
 今年度初め5・6年生の教室に先がけて入っていた,授業中に資料提示などに使う大きな液晶テレビが4年生以下とおおぞら学級の教室にも入りました。ついに全学級そろいました。

 5・6年生の教室にあるものとは少し違い,画面にマルチタッチの機能がないため,指や専用ペンでなぞって線を引いたり,文字を書き込んだりはできませんが主に授業中に資料提示などに使うためその威力は十分です。

 昨今大事にしたい力として「習得」した知識・技能を活用するための思考力・判断力・表現力等の「活用」,それとあわせての学習意欲「探究」がいわれています。

 たとえばグラフを見て「○○が多い。」「△△の時期に下がってきた。」という読み取りだけでなく,「どうして○○が多いか。」自分で予想し調べ始めたり,「なぜ△△の時期から下がってきたのか。」ほかのグラフと関連させて考えたりすることが求められているのではないかと思います。

 そのような学習では学級の子どもたちがそれぞれに手持ちのグラフを持って眺めるのではなく,一つの大きなグラフを使い先生・子ども全員が同じ場所を見つめ指さしたり,ときには切り取ったりしながら学習を進める方が有効だと思うのです。

 この大型液晶テレビがそのような力をつけていくひとつのツールとなればと思います。

新聞紙でつつもう〜パート3〜

2組の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 クラブ
9/7 参観(2・3校時)
9/8 運動会全校練習(1・2校時)
運動会係り活動(6校時)
9/10 うたのタイム(5年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp