![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:370849 |
運動会の練習情報 (9月1日 (水) 4〜6年生)2
今日の4〜6年生の組体操の練習は,6時間目でした。講堂の中は大変暑く,汗をいっぱい流しながら,力を合わせて一生懸命に練習をしました。
全員の技の練習が終わると,学年ごとに4段の「ピラミッド」を初めてつくりました。4年生は13人,5年生は10人,6年生は12人が,力と息を合わせて,がんばってピラミッドをつくり上げました。 * 画像は,左から4年生,5年生,6年生の順です。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月1日 (水) 1・2年生)
1・2年生が4時間目に運動場で,個人競技の障害物競走の練習をしていました。障害物競走の練習は今日が初めてなので,競走はしないでどんな障害物なのかを確かめながら走る練習をしていました。
1・2年生の障害物競走は,スタートするとすぐにフープが3つ置いてあり,フープの中をケンケンで越えていきます。続いて高さ30cm強のミニハードル(画像左)が5台あり,これを跳び越すと高さの違う2本のゴムがあり,これも跳び越します。最後は,段ボール箱でつくった「キャタピラ」(画像右)。キャタピラの中に入って前進してゴールします。このキャタピラが,1・2年生の子どもたちにとっては,なかなか難しそうでした。1・2年生の障害物競走の種目名はまだ決まっていませんが,どんな種目名になるんでしょうかね? ![]() ![]() 今日から 「9月」 なんですが … !
今日から「9月」なんですが,まだまだ猛暑が続きそうで,実際天気予報を聞いたり,見たりしていても,「猛暑がこれからも続く」という予報ばかりです。中には,「今年は秋が来ないのではないか」という予想もありました。
学校のヒマワリ(画像上)は,水を毎日ちゃんとあげているのですが,ご覧のように頭を大きく垂れた状態になってきました。また,学校で飼育している合鴨(画像中)は,夏バテ最高潮で,鳴く声も弱々しく感じます。そして,大和大路通のプランターで育てているポーチュラカ(画像下)は,早朝に咲かせた花を,午前中の早い時間に閉じてしまっています。 9月は大きな学校行事,「運動会」があります。平成23年3月には閉校する本校の,最後の運動会となります。運動会は9月26日(日),運動会の日までには少しは涼しくなって,絶好の運動会日和になればと願っています。 ![]() ![]() ![]() おすすめの朝ごはん (健康アピール活動) 1
保健委員会の子どもたちが,健康アピール活動の一環として「おすすめの朝ごはん」の取組を行いました。「おすすめの朝ごはん」の取組は,新道小学校すべての子どもたちに,栄養や色どり,題名などを一生懸命に考えて「朝ごはん」の作品をつくってもらいました。できあがった作品は,それぞれおいしそうな朝食のメニューばかりで,「本当に食べてみたいな」と思いました。この活動には,「みんなにもっと,健康になってほしい」という保健委員会の子どもたちの願いがいっぱい詰まっています。「おすすめの朝ごはん」の中から,「ぜひつくってみたい」,「これは食べてみたい」という「朝ごはん」を紹介します。
『ベーコン目玉焼きと野菜サラダ』(5年生女子の作品) とてもバランスのよい朝ごはんです。特に,牛乳を選んでいることや,果物をつけているところが,栄養アップにつながっています。 ![]() 「東山開睛館」 〜 中学生の給食について 〜![]() (1) 給食の内容 基本的に小学生と同じメニューとなります。内容は,主食,おかずとも中学生の発育段階にあわせて,小学生(中学年)の約1.3〜1.5倍になります。 (2) 給食費 月額5,600円(予定) ※ 小学生は,月額4,300円(平成22年度と同額) 運動会の練習情報 (8月31日 (火) 4〜6年生)
8月27日(金)から始まった4〜6年生の「組体操」の練習も,今日8月31日(火)で3日目になりました。今日も35度を超える猛暑日でしたが,4〜6年生の子どもたちは講堂で真剣に練習に取り組みました。
今日の組体操の練習は,「扇」や「俵」などの5・6人技に挑戦していました。みんなで力を合わせて,声を掛け合い,しっかりと真剣に練習をしていました。運動会は9月26日(日),練習できるのはあと16日です。講堂で基本をしっかりと身につけ,運動場へ出て練習を始めるころには,ほとんど仕上がっていると思います。新道小学校最後の運動会の日が,とっても楽しみになってきました。 ![]() ![]() 今日の給食は 「ツナサンド」 でした
今日の給食は,自分でつくる手づくりのサンドイッチ,「ツナサンド」でした。
サラダ油と塩,こしょうで味付けされた「まぐろフレーク」や「たまねぎ」,「キャベツ」のツナサンドの具に,マヨネーズソースをたっぷりとかけてしっかりと混ぜ,スプーンを使って2つに割ったコッペパンにはさんで,おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「ツナサンド」 でした 2
今日の給食は,自分でつくる手づくりのサンドイッチ,「ツナサンド」でした。
今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ツナサンド」,「チャウダー」でした。大きなコッペパンを2つに割って,ツナサンドの具をたっぷりとはさみ,大きな口を開けて「ツナサンド」を食べました。鶏肉やじゃがいも,にんじん,タマネギなどの具が入った「チャウダー」に「ツナサンド」がとても合っていて,おいしくいただくことのできた今日の給食でした。 ![]() ![]() 「こんにちは」 どうぞよろしくお願いします
「外国語活動」のお手伝いをしていただいている「ALT」,昨年10月から来校いただいていた「ルビーナ・チュアング」先生が7月をもって母国アメリカ合衆国に帰られました。その後任として,同じアメリカ合衆国国籍の「チェンルー・ジェン」先生に,今日からお越しいただくことになりました。
1時間目が始まる前に講堂で,全校の子どもたちに「チェンルー・ジェン」先生を紹介しました。「チェンルー・ジェン」先生はご挨拶の中で,分かりやすい英語で出身地や趣味などのお話をされました。先生はカリフォルニア州サンフランシスコ市の出身で,日本の美術や文化に大変興味をもたれているそうです。また,趣味は「カラオケ」と「卓球」,「ジョギング」だそうです。8月4日に来日され,日本には始めてこられたそうです。日本語は習ってから1ヶ月ほどだそうですが,とても上手な日本語です。「チェンルー・ジェン」先生には月1回ほどしかお会いできませんが,来年3月までどうぞよろしくお願いします。 * このページは,「チェンルー・ジェン」先生の許諾済です。 ![]() ![]() 「学校歯科保健優良校表彰」 をいただきました
平成22年8月20日(金)に,JR二条駅前にある「京都府歯科医師会館」で,社団法人「京都府歯科医師会」,京都府教育委員会,京都市教育委員会共催による「平成22年度学校,児童生徒の歯の表彰式」があり,本校が「学校歯科保健優良校表彰の部」において,一般表彰を受賞しました。
本校では歯磨きの大切さを子どもたちに意識づけるとともに,むし歯の早期治療の勧奨及び100パーセントの治療率をめざして取組を進めています。また,給食後の歯磨きの徹底,フッ化物洗口などにも取り組み,むし歯の治療率が年々上昇するとともに,逆にむし歯のある子の数は年々減少しています。 ![]() |
|