京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up8
昨日:105
総数:683803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・PTA挨拶運動実施

9月1日,地生連の地域合同挨拶運動に続き、梅津中第5回挨拶運動が今日3日行われました。朝早くから保護者のみなさんありがとうございました。ちょうどいつも校区パトロールでお世話になっています右京防犯推進委員連絡協議会の椿原さんもしばらく一緒にいて頂き、挨拶をしながら生徒たちを見守って頂きました。校門付近は車も多く安全指導面でも本当に助かっています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津中・PTA実行委員会並びに運営委員会実施

9月1日本校校区では地生連のみなさんが中心となり、校区全域で挨拶運動が行われました。
その後、夜には本校のPTA本部の実行委員会(pm7:00〜)、続いて運営委員会(pm7:30〜)が行われました。みなさん本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

梅津中・小中合同教職員バレー練習会実施

いよいよ4日迫った教職員バレー決勝トーナメント、一回戦の相手も決まり、予選1位通過の梅津中では、昨日同じ校区の梅津北小学校の先生方の協力を得て、練習強化試合が行われました。とても平均年齢では勝てない本校でしたが、何とか勝利することが出来ました。本当に梅津北小学校の先生、ありがとうございました。これからも同じ校区の学校として共に頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

梅津中・生き方探究チャレンジ事業壮行会実施

本日より本校の「3年生生き方探究チャレンジ事業」が始まりました。昨日はその壮行会があり、校長先生や他学年の先生から激励の言葉を頂きました。梅津中の代表として恥じない行動を取ってほしいと思います。大切なのは、大きな声で挨拶、笑顔、清潔感あふれる服装、そして心から相手に対して奉仕する心が大切、と校長先生からお話があり、2年生を代表して橋本先生の激励の言葉、そして最後に学年主任の長谷川先生からきめ細かな注意の後、事業所毎に最終の打ち合わせがありました。来年もまた梅津中学校の生徒に来てほしいと言われるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

梅津中・右京支部研究授業実施

9月1日右京支部では各教科の授業力の向上を目指し、研究授業が行われました。本校では社会科の杉本先生、数学科の中川先生が代表で授業をされました。授業対象の3−3、1−1のみんなよく頑張ったね!とてもよい授業態度であったと聞いています。協力ありがとう。先生方もご苦労様でした。先生達ももっともっとわかりやすい授業づくりを目指して頑張ります。
画像1
画像2
画像3

梅津中・陸上部ジュニアオリンピック参加決定

先日29日に行われましたジュニアオリンピック記録会において1年生の井上君が100mの参加標準記録を突破し、見事ジュニアオリンピックへ参加することが決定しました。
本当におめでとう。学校あげて応援しています。頑張れ!DNAのスイッチをonにすれば絶対大丈夫だよ!頑張ろう!

梅津中・梅の宮大社祭り

昨日本校校区の梅の宮大社のお祭りがありました。それに伴い、朝9時の開会式に続き少年奉納相撲をかわきりに、夜遅くまで多くの催し物がありました。本校の吹奏楽部も参加しました。最後には盆踊りの開催、夜店が建ち並ぶ中、地生連を中心に小学校と中学校合同のパトロールが実施されました。地域の皆様ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

梅津中・新しい先生の紹介

画像1
この度本校にお越し頂いた先生を紹介します。
保体科 大蔵 由美 先生です。 全学年全教科サポートに入って頂きます。
よろしくお願いします。

梅津中・科学センター学習(1−1)

本日1年生は科学センター学習でした。
1−1は物理で「光いろ色」と言うテーマで学習しました。とても態度はよかったと聞いています。よく頑張ったね!
画像1
画像2
画像3

梅津中。科学センター学習(1−2)

本日1年生は科学センター学習でした。
1−2は生物で「茶色いクローン」と言うテーマで学習しました。とても態度はよかったと聞いています。よく頑張ったね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 3年チャレンジ体験学習3日目
服装相談日
9/7 3年チャレンジ体験学習4日目
経理の日
9/8 3年チャレンジ体験学習5日目
育成学級科学センター学習
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp