京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:49106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

火災を防ぐために

画像1画像2画像3
 今日,4・5年生と一緒に,防火教室で勉強しました。東山消防署の方に来ていただきました。まず,どんな原因で火災が起るのかについて,教えていただきました。天ぷら火災や,寝たばこ,お仏壇の線香など,家で起こる火災の例を聞きました。
 次に,火災が起った場合の通報訓練をしました。代表の子供が,講堂が火災になったという想定で119番に通報する訓練です。通報だけの訓練かと思っていたら,本当の消防隊の方が,実際に消火ホースをもって登場されました。そして,逃げ遅れた子供が救助されました。みんなは,突然のことなので,びっくりしました。その後,消火器を使って火を消す体験もしました。とても楽しく,防火についての学習をしました。
写真左…消防隊の方々
写真中…救助されるこども
写真右…消火器を使って

防災教室

画像1画像2画像3
 今日は,東山消防署から署員の方に来ていただき,5・6年生と一緒に火災を防ぐことについての学習をしました。気をつけなければいけないことについて,自分が考えるだけでなく,「家の人に伝えなければ!」という気持ちを強くもってくれたようです。学習の終了後,1人1人に「我が家の防火診断士」の認定証をいただきました。4年生は9月に社会科「火災からくらしを守るしくみ」の学習をします。消防署の見学もさせていただく予定です。安全に暮らせるまちづくりについて,しっかり学習を進めていきたいです!

カエルのたまご

画像1
清水山にいきました。カエルのたまごをみつけました。たまごの下の池をみるとオタマジャクシが・・・。「こんなにたくさんいるの」と子どもたちは驚いていました。

自転車運転免許証

今日,東山警察署の警察官の方から,一人ひとり,自転車運転免許証をいただきました。詳しくは,5年生のページの「安全運転守ります」のページに紹介しています。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

安全運転 守ります

画像1画像2画像3
6月3日に行った自転車安全教室で,5,6年生の子ども達は,自転車運転免許試験を受けました。筆記試験と技術試験の総合成績で,A,B,C判定が行われました。全員がAかBの判定で,C判定のこどもはいませんでした。東山警察署の警察官の方から,一人ひとりに自転車運転免許証と,参加賞の反射材をいただきました。教えていただいたことを守って,安全に自転車に乗ることが一番です。そのことを心がけて,これから自転車に乗るようにしていきたいと思います。
写真左…お話を聞く子ども達
写真中…免許証をいただく子ども達
写真右…自転車運転免許証

風パワーぜんかい

画像1画像2画像3
図工の学習で風で動く車をつくりました。
今日は出来上がったもので遊びました。
上手にできていて、とてもよく走っていました。

ケータイ安全教室

画像1画像2
5・6年生合同で,携帯電話の安全な使い方について学習しました。
ゲストティーチャーに来ていただき,スクリーンでクイズやドラマを見せてもらいながら,楽しく学びました。

携帯電話を使うときのマナーやルール,トラブルに巻き込まれないための知識をたくさん教わりました。後でいただいたテキストを,子ども達は一生懸命に読んでいました。

お家の方もぜひ,ご一読くださいね。

もうすぐ「みさきの家」!・・・その1

画像1画像2画像3
 7月7日〜9日は,白川小・新道小・六原小・東山小・清水小の5校で「みさきの家」に出かけます。活動の内容を知ったり,しおりを作ったり,少しずつ準備を始めたところですが,今日は5校の仲間全員が清水小に集まって,交流学習を行いました。自己紹介やグループ分け,係の分担など,初めて話す友だちと,たくさんの相談をしました。最初は少し緊張していましたが,グループごとに輪になって座り,相談を始めたころから,笑顔や楽しそうな声があちらこちらから出てきました。最後はみんなでゲームをして,すっかりうちとけた様子が見られました。本番までにあと2回,交流学習をします。係の仕事の相談やグループの出し物の練習などをします。今日だけで「もう,グループの人の名前,全部覚えたよ!」という子どもが半分近くいたので,きっと,次回も楽しい活動ができると思います!

全校の前で発表しました

画像1
今日は,5年生の清水タイムでした。全校児童の前で,6人の子ども達が,詩の暗唱を行い,自分の思いも一緒に話しました。

国語で学習したのは,三木露風や北原白秋などの,文語調の詩。難しい言葉がたくさん入っていますが,文語ならではの味わい深さや美しさが感じられます。詩の暗唱に加え,自分の思いを原稿なしで伝えるという,大変な発表でしたが,さすが,立候補した子ども達。緊張しながらも,よく通る声で,一生懸命に自分の思いを語ることができました。

後で,他の学年の子ども達から感想やお手紙をいただき,ニコニコと読んでいました。自分達の思いが相手に伝わるって,とても嬉しいものですね!

あさがおの観察

画像1画像2画像3
梅雨に入ってから、あさがおはつるを伸ばし始めました。
どこに巻きつけようかと、探しているようにも見えます。

子ども達は、葉が何枚に増えたや、葉に毛がはえていてさわるとザラザラすることなどを教室に入ってカードにかきました。

習ったばかりのひらがなを使って、文を書きました。
観察したことだけでなく『もっとおおきくなってね』
と、気もちを書いている子もいました。

「先生!つるが伸びてきたら、ぼう(支柱)がいるね。」
今度は支柱を立てる予定です。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 クラブ活動
9/7 5校交流(5年)
9/8 全校音楽 清水タイム2
9/10 朝会 全校練習1,2
9/11 創立記念日 開睛説明会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp