京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:54
総数:272682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

山の家 2日目 その2

画像1画像2画像3
午前中はネイチャービンゴで山の中を散策。カエルも見つけたよ。
一汗かいて、昼食はラーメンにする?カレーにする?どちらもおいしそうに食べています。午後からは、野外炊飯で、ハヤシライスを作ります。うまくできるといいね。

山の家 2日目

画像1画像2画像3
おはようございます。今日もみんな元気に朝をむかえています。昨日は夜にナイトハイクをして北山民家でお話をききました。今朝は、ばっちりさわやかな目覚め、朝食ももりもり元気に食べています。今日は、ネイチャービンゴ・野外炊事と楽しいメニューが続きます。今日から山にあがる先生たちも増え、指導にあたります。

山の家 冒険の森

画像1画像2画像3
1日目の活動で楽しみにしていた冒険の森。自然の中で、おおはしゃぎ。
みんな元気いっぱい遊びました。夕方になって少しすずしくなってきました。

山の家つきました

画像1画像2画像3
山の家に無事到着。入所式も終えて、竹はしつくりです。
ナイフに悪戦苦闘しているようですが、・・・
作ったおはしは、これから山の家での食事で使います。
これも思い出になることでしょう。
日差しも強くて、山も暑いようです。夕方にはすずしくなるかな。
みんな元気にしています。

4年「モノづくり体験学習」

 4年生が「モノづくり体験学習」に行きました。京都で「モノづくり」といえば、古くから伝わる伝統産業を思いがちです。確かに、その伝統産業から現在の科学技術に至っているものもたくさんありますが、新しい時代になって科学の最先端を行く企業がたくさんあるのも京都の魅力です。
 そんな中でこの日4年生は、LED(発光ダイオード)を使った電子工作をして、科学の最先端に少し触れることができました。
 午後からは、京都府警の見学もあり、とても楽しく感動した1日でした。
画像1

声かけ運動・勤労作業

 夏休み明けの8月27日、朝の登校時に「声かけ運動」をしました。「1日の始まりは朝の挨拶から」をきっと思い出したことと思います。
 また、そのあとの1校時は、「勤労作業」として、草引きや石拾いをしました。運動会を1ヵ月後に控え、校内を美しくしました。
 例年以上に、地域やPTAの方々もたくさん参加して頂きました。改めてお礼申し上げます。
画像1

バスケットボール部大活躍!!

 7月27日、部活動全市交流会(バスケットボールの部)が京都市立体育館で行われました。本校のバスケットボール部は、決して部員がたくさんいるわけではありませんが、普段からの練習の成果を思いっきり発揮し、見事な試合を見せてくれました。今後もいろいろな大会で活躍してくれることでしょう。
画像1

見事なハスが咲きました。

 本校の前庭は、いつも地域の皆さんのお世話で美しい花で飾られています。
最近では、池の横の水生植物が育っているところに、見事なハスが咲きました。
画像1

みんなで遊ぼう〜体育環境委員会〜

画像1画像2画像3
 今日は、中間休み雨もあがり、体育環境委員会企画の「みんなで遊ぼう」が行われました。前回のわくわくサーキットに続いて、体力アップ作戦の第2弾。高学年が低学年に遊びを教えてくれました。今日は、「地蔵おにごっこ」の日。遊び方のルールも教えてもらったので、またみんなで遊べるね。汗いっぱいかいて楽しく遊べました。
委員会の子らも大活躍でした。次の遊びも楽しみ!

4年社会見学

 4年生は社会見学で、「洛西浄化センター」と「クリーンプラザおとくに」に行ってきました。
 普段当たり前のように流したり、捨てたりしている水やゴミがどのように処理されているのか実際に見て、「自分たちにもできることがあるんじゃないか」と考える良い機会となりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp