京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:89
総数:542599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

組体操〜未来へ〜練習中!

 毎年運動会のラストを飾る、6年生の組体操。今年も25周年記念の運動会に向けて、気持ちを一つにして練習しています。御期待下さい。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤがいっぱい!

画像1画像2
 中庭の緑のカーテンは、アサガオだけでなくゴーヤ(つるれいし)もみごとに育っています。高いところではすっかり黄色くなって、完熟した実がはじけて赤い種を落としています。

よさこいソーラン

画像1画像2
 4年生・たけのこ学級の運動会団体演技は、「よさこいソーラン」です。音楽が聞こえてくると、みんな自然に体が動き始めるくらい楽しんで練習しています。

たけのこ、4年社会見学

画像1画像2画像3
4年生と、たけのこ学級が、9月2日東部クリーンセンターへ行ってきました。JRで六地蔵駅まで行き、そこから歩きました。幸い曇り空だったので助かりました。東部クリーンセンターの職員さんの親切な案内で、しっかり見学しました。大きなクレーンや焼却炉の高温にびっくりしました。

走れ!鳴子(なるキッズ)

画像1画像2
 3年生の運動会演目は、「走れ!鳴子(なるキッズ)!よいやさのタイフーン!」と長いタイトルがつきました。ダンスと競技がミックスした楽しいプログラムになりそうです。

ちょっとうれしい曇り空

画像1画像2
 今日の空は雲が多く、昨日までのぎらぎらした太陽の光は少し遠慮しているようです。気温は相変わらずですが、体感温度は少し低く感じられて、昼休みの運動場は元気に走り回る子ども達の姿がみられました。

今日の給食〜冬瓜・とうがん〜

 今日の献立は、鶏肉のさっぱり煮・枝豆・冬瓜のくずひきと季節感のある食材が使われています。子ども達に冬瓜はどうかな?とインタビューすると、「おいしいですー!」と答えがかえってきました。調理に工夫がされていますし、旬の食材はおいしいです!
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習

画像1画像2
 中間休みに、運動会の全校ダンスを練習しています。今日は中学年が体育館に集まりました。ダンス係が舞台でお手本を見せると、初めてなのにみんなすぐに振付を覚え、リズムに合わせて動いていました!

創立記念日

画像1画像2
 9月1日は藤城小学校の創立記念日で、今年で創立25年目を迎えました。藤城小学校の開校は、昭和61年4月1日、お隣の藤ノ森小学校東分校から独立し4月3日に開校宣言され開校式が行われました。さらに、平成5年9月1日に念願の新校舎が完成し、教室不足が解消されるとともにクラブハウス等の設置により「地域に開かれた学校」の基盤が充実しました。そこで、開校以来の学校への熱い思いが結集され、「学びの城」の全容が完成した<9月1日>が藤城小学校の「創立記念日」となりました。今年度は創立25年目、卒業生が母校での教育実習を経て、新たに教育現場で子ども達を育む時代になりました。9月18日実施の運動会を創立25周年の記念の大会として取り組みます。また学校運営協議会の取組も充実し、新たな学校の歴史が刻まれていきます。これからも、保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

教育実習、9月から6人です!

画像1画像2
 藤城小学校では、毎年多くの教育実習生を受け入れています。今年度も秋の実習が9月1日から始まり、6人がやってきました。京都教育大学連合教職大学院の実習生とともに、藤城の卒業生も各大学から実習に来ています。子ども達は若い実習の先生が大好きです。ようこそ、先輩!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/3 身体計測6年・たけのこ 学校運営協議会
9/4 少補つくって遊ぼう
9/6 クラブ活動
9/7 児童集会
9/9 家庭教育学級
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp