京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:125
総数:785959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ひょうたんの収穫

 今日,ひょうたんの収穫のため,井上さんの畑に行きました。

畑のひょうたんを見て,みんな大喜び。

それぞれにお気に入りのひょうたんをみつけ,楽しんで収穫していました。


今日収穫したひょうたんは中に水が入るように井上さんが処理してくださいます。

その後,何ヶ月か水につけ,中が腐ってきたら取り除き,きれいにします。

できあがりが楽しみです。




画像1画像2画像3

読書発表会をしました

画像1
国語「本は友達」の学習のまとめとして読書発表会をしました。
夏休み前に「千年の釘にいどむ」で古代の釘づくりにいどむ一人の釘職人の姿にふれました。その中で職人の生き方について考える機会をもちました。
その学習をいかして,本の中で出会った「ぼく・わたしのヒーロー・ヒロイン」ということでまとめ,発表会を行いました。

この学習で子どもたちが工夫していたことがあります。
それは,自分の感じたことを相手に分かりやすく伝えるために,実際に本をもちこんだり,登場人物の人間関係を図に表してみたりとしていたことです。
言葉だけでなく,自分の意図したことを効果的に伝える方法を考え,実践しようとする力がついてきているなと感じています。

そして,5年生ではスチューデントシティや社会科などで,働く人たちの姿にたくさんふれる機会があります。そしてその中から自分の生き方や将来について考えていってほしいと願っています。

貯金箱づくり

画像1画像2画像3
 身近な材料を使って 「貯金箱」づくりをしました。
ペットボトルや色画用紙などを折ったり曲げたりして
作りました。
「たくさん,お金がたまったら 何につかおうかな?」

人の誕生について調べよう

画像1
理科では夏休み明けから「ひとの誕生」について学習しています。
赤ちゃんの模型を実際に抱き,子どもたちはその重さにびっくりしていました。

そして,今日は子どもたちが知りたいと思うことを出し合いました。
「赤ちゃんはどのようにして栄養をもらったり呼吸をしたりしているのか」
「どのようにお母さんの中で成長しているのか」
などの疑問があがっていました。

次の時間からそれらを解決するための調べ学習がはじまります。

学習を通して,誕生の不思議,そして命の尊さなどを感じてほしいと思います。

ジョイントプログラム〜5年生

画像1画像2
昨日の6年生に引き続き,5年生もジョイントプログラムの確認テストに取り組みました。
夏休みに取り組んだおさらいプリントでは,自分が苦手とすることを知り,自主勉強を継続的に行ってきた子もいました。

夏休み中までの学習の定着を確認するひとつのきっかけにしてほしいと思います。

運動会に向けて1

画像1画像2
 ジリジリとした日差しの中,運動会の種目の1つ「ハードル走」の練習を

 始めました。

 ハードルのインターバルを変えたり,またぐ姿勢を意識したりしながら

 練習していきたいと思います。

 来週には,組体操の練習もスタートします。

 暑さに負けず,がんばろう!!

 

リコーダーがんばっています。

画像1画像2
 リコーダーの「パッフェルベルのカノン」に取り組んでいます。

 夏休み前に楽譜をもらい,練習してきました。

 指使いも今までの曲に比べると難しく,かなり苦戦しながら

 ちょう戦しています。

 夏休みの練習の成果か,かなり上達しているようです。

 さらなる課題として,「少年時代」にもチャレンジします。

スズムシ

画像1
画像2
子どもたちはスズムシの鳴いてるようすを
興味深く観察しています。

あいさつ週間

 夏休みが終わって1週間が経ちました。暑さも厳しく、少し疲れが出てくるころですが、1日のスタートを元気よく迎えようと、朝の校門で、児童会のあいさつ週間が始まりました。いつもよりたくさんの先生や子どもたちに迎えられ、はずかしそうにしながらも、嬉しそうにあいさつをする声が響いていました。

画像1

走りはばとび

画像1
5年生は,体育の学習で走りはばとびが始まりました。
走りはばとびでは,
1.自分に合った助走距離を見つけ,自分の記録に挑戦する。
2.助走や踏切,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして,自分の記録に挑戦する。
以上のことを目標に活動します。

今日は1回目,まずは固くなった砂場をならすところから始まりました。
友達と協力して砂場をシャベルでほり,土を柔らかくすることができました。

次から本格的にとんで,記録をとっていきます。
まずは,自分にあった助走距離を見つけることを目標に取り組んでいきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/3 3年社会見学(しば漬け・サントリー)
9/6 委員会活動,身体計測1・2年
9/7 避難訓練(風水害),身体計測(5・6年)
9/8 ICT訪問日,運動会係打ち合わせ,身体計測(3・4年、5組)
9/9 英語活動,保健の日
PTA行事
9/7 ベルマーク運動
9/8 運営委員会
その他
9/4 土曜学習「キャラバンカー」
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp