京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up6
昨日:35
総数:371035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

第7回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 一昨日8月25日(水)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第7回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 一昨日の閉校記念事業実行委員会は,実行委員長の挨拶で始まりました。続いて全体会に入り,各グループから検討された事項の報告がありました。報告内容は,「校舎見学会」の期日や見学方法,見学会の告知方法,「資料展示」の展示物や展示場所,期日,「レセプション」の会場や会費,参加募集の方法,「閉校記念式典」のスケジュールや準備物,役割とその分担などでした。校舎見学会については,10月1日から3月21日を予定し,完全予約制とすることや,レセプションの会場は京都ホテルオークラ,閉校記念式典の詳しい内容などが,ほぼ決まりました。

 全体会のあと,グループ別の話し合いに移りました。グループ別の話し合いでは,案内状や記念品,記念誌などについての検討が行われました。また,キャッチフレーズが「とわに茂らん新道校」から,「永久に茂らん新道校」に変更するように提案され,各委員の了承を得ました。

 次回,第8回目の「閉校記念事業実行委員会」は9月24日(金)午後7時から,本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

6年生の「授業参観」 と 「懇談会」 開催のご案内

画像1
 夏休みも終わり,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってまいりました。6年生保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて,例年行っております人権問題に関する社会科の「授業参観」と,身近な人権について話し合う「懇談会」を,下記の要領により開催いたします。お忙しい毎日とは存じますが,夏休み明けの子どもたちの成長した姿をご覧いただきたく,万障お繰り合わせいただきご出席下さいますよう,ご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年 9月 3日(金)
           授業参観…午後2時35分〜3時20分
           懇 談 会…授業参観終了後

・学校へお越しの際は,大和大路通の玄関からお入りいただき,受付でお名前
 をお書きの上,名札をお付け下さい。
・大和大路通西側の白線内は,歩道扱いになっています。東山警察署及び交通
 対策協議会から,駐輪禁止の指導を受けていますので,自転車での来校は避
 けていただきますようお願いします。

* 1年生〜5年生の「授業参観」と「懇談会」を9月に実施予定でしたが,都合
 により10月上旬に変更して実施します。

「新道 学校だより」 平成22年9月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年9月1号(第277号)を本日(8月27日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年9月1号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...
 
[平成22年9月1号の記事内容]
  ・ 「 夏の挑戦 」
  ・ 授業参観と懇談会(6年生)
  ・ 運動会
  ・ 台風等に対する非常措置について
  ・ 平成22年9月学校行事予定

☆ 次号(平成22年9月2号 278号)は,9月3日(金)に発行の予定です。

* 学校だより8月号は,夏休みのため発行を中止しています。

平成22年8・9月の 「部活動 「総合」」 の予定

画像1
 夏休みが終わりました。とても暑い夏でした。その中でがんばって走り抜いた経験,必ずこれからの力になります。保護者のみなさまには,朝早くからご協力とご支援をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 8月27日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
    28日(土)…前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
 9月 1日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
     3日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
     4日(土)…午前9時00分に学校に集合 桂小学校と合同練習
     7日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
     8日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
    10日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
    14日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
    15日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
    17日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
    18日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    21日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
    22日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
    24日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
    25日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    28日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
    29日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校

[注 意]必ず帽子をかぶること。たっぷりのお茶とタオルを忘れずに!

今日から 「給食」 も再開しました

 今日8月26日(木)から「授業」を再開しましたが,「給食」も今日から再開しました。給食開始のチャイムが鳴ると,久しぶりに給食当番の服装に着替えた子どもたちが,手をしっかりと洗ったり,消毒したりして,給食室に向かいました。食器や食缶などを手に教室に戻ると,すぐに盛りつけと配膳が始まりました。

 再開初日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「鶏肉と野菜の煮つけ」,「ひじき豆」,「じゃこ」でした。鶏肉やじゃがいも,たまねぎ,にんじん,三度豆が入った「鶏肉と野菜の煮つけ」も,大豆や油揚げ,にんじん,ひじきが入った「ひじき豆」も,ともに味付けよく,とってもおいしくいただくことができました。久しぶりの給食を,子どもたちはおいしそうに,しっかりと食べていました。
画像1画像2画像3

初めての 「夏休み」 が終わりました (1年生)

 33日間の,長い長い夏休みが終わりました。小学校生活初めての夏休みを過ごした,9人の1年生の元気な姿も学校に戻ってきました。

 朝会を終えた1年生の子どもたちは,教室に戻ると夏休みの宿題を担任の先生に渡したり,夏休みの楽しかった思い出をみんなの前で話したりしました。今日から給食も再開するため,1年生は午後もがんばって学習を行います。
画像1画像2画像3

夏休み明けの 「朝会」 を行いました

 昨日8月25日(水)で新道小学校最後の夏休みが終わり,今日から子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。そして,夏休みが明けた今日の1時間目に,講堂に1年生から6年生までが勢揃いして「朝会」を行いました。

 夏休み明けの「朝会」では校長先生から,夏休み中に子どもたちががんばって挑戦したことの紹介や,「夏休みの楽しい思い出やがんばったことを糧に,夏休み明けの今日からみんなで力を合わせ,思いやりの心をもってこれからもがんばりましょう。」や「今日から前期の後半,前期の終業式に向けてしっかりと勉強しましょう。」などのお話がありました。日焼けした子どもたちは,しっかりと校長先生を見つめてお話を聞いていました。
画像1画像2

今日から 「授業」 を再開しました

 7月24日(土)から8月25日(水)までの,33日間の長かった夏休みも昨日で終わり,今日8月26日(木)から授業を再開しました。

 午前8時過ぎから集団登校してきた子どもたちは,ランドセルを背に,夏休みの宿題の大きな荷物を両手に持ち,日焼けした元気な顔をのぞかせていました。今日から前期後半,前期の終業式は10月8日(金)です。
画像1画像2

「 夏 の 挑 戦 」

画像1
 「処暑」とは夏の暑さも終わりを告げるという意味の二十四節季の一つだそうですが,なんと今週初めの23日がすでに「処暑」だったそうです。夏の終わりどころか今や夏の猛暑の真っ盛りという間の,授業再開となりました。
 長いようで過ぎてしまえば短いような夏休みでしたが,新道の子どもたちは,保護者の皆様や地域の皆様に見守られて,生き生きと夏休みを過ごしたようでした。夏休み前集会で子どもたちに,「夏休みの間にいろんなことに挑戦をしてみましょう!」と話しましたが,この間子どもたちはその言葉どおり,いろんなことに挑戦してくれたようでした。
 チャレンジ学習での不得意科目への挑戦やプールでの泳力に挑戦。放課後まなび教室の特別教室では神妙に生け花や茶道に挑戦してくれた子もいました。地域の行事では,閉校記念行事の一環として新道小学校でのデイキャンプ。さらに盆踊りや魚つかみ,建仁寺の夜の鐘撞きに挑戦したり,八坂神社の七夕祭りの奉納作品への参加,また早起きに挑戦してラジオ体操に参加した子どもたちもたくさんいました。そして京都子ども美術展では,「京都府知事賞」「京都市長賞」「京都中央信用金庫賞」「日図奨励賞」など八千数百点の作品応募の中の優秀52点の中に選ばれ授賞式に参加したり,その他いろんなスポーツに挑戦して,いい成績を収められたと話してくれた子どももいて,一緒に喜びを味わいました。ゆっくり話を聞けなかった子どもたちにもいろんなことに挑戦し,一回り成長した姿をこれから聞きたいと思っています。
 さて少し話は飛躍しますが,夏休み中におもしろい情報誌を読みました。それは,京都市内だけでなく府下や滋賀県,三重県に亘って,オリジナルの牧場で生産した牛乳や乳製品を宅配して,売り上げを伸ばしている業者の顧客向けの情報誌なのですが,今月のその情報誌の川柳部門の最優秀賞に,おもしろい川柳が載っていました。それは…。
 「夏休み あると思うな 親の愛」
 当を得た名句だと思いました。学校側からすると,「夏休みの宿題はその子どものための課題として出しているので,なんとしても自力でやってほしい。」と思っていますし,保護者の方からすると,「手伝ってやりたいものの,忙しくてなかなか子どもの期待に答えられない。」という現実…。また別の角度から読むと,不況の世の中,「夏休みに必ず豪勢な旅行に行けると,あまり期待してほしくない。」というようにも読めます。実に今の世の中をうまく言い当てている名句の紹介でした。
 とにかく,子どもたちも先生方も7ヵ月後にせまった東山開睛館に向けて,勉強ずくめ挑戦ずくめの夏休みでした。東山開睛館の新築工事(ハード面)が着々と進んでいますが,立派な建物に見合うべく,立派な教育が行えるように教育の中身(ソフト面)の創造に向けた挑戦が始まっています。9月11日(土)の説明会にはどうぞお誘い合わせの上,保護者の皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。

新道小学校最後の 「夏休み」 が終わります

 本校は平成23年3月に閉校し,白川・新道・六原・清水・東山の5小学校と,洛東・弥栄の2中学校が統合してできる,「東山開睛館」として新しく生まれ変わるため,今年の夏休みが「新道小学校」としての,最後の夏休みとなりました。

 本校の今年度の夏休みは7月24日(土)から始まり,今日8月25日(水)までの33日間でした。この33日間,前半は「チャレンジ学習」や「部活動」,「プール開放」,「登校日」などで子どもたちは大忙しの日々を送ったことと思います。お盆が過ぎて後半に入ると,やや余裕もありましたがそれでも,「部活動」や「放課後まなび教室の勉強会」,「地域行事」などで学校に来る機会も多くあり,子どもたちの日焼けした元気な顔を見ることが数多くありました。

 新道小学校最後の「夏休み」が,まもなく終わります。明日8月26日(木)から授業を再開し,給食もこの日から再開します。子どもたち一人一人が笑顔で,元気な姿で登校してくれることを期待しています。

* 画像左は学校の玄関とシンボルの煙突,右は運動場から見た校舎です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 身体計測(5・6年生)
9/3 授業参観と懇談会(6年生)
9/6 こころの日
クラブ活動(6時間目)
9/7 第1回山の家事前交流会(5年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp