![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370997 |
おすすめの朝ごはん (健康アピール活動) 1
保健委員会の子どもたちが,健康アピール活動の一環として「おすすめの朝ごはん」の取組を行いました。「おすすめの朝ごはん」の取組は,新道小学校すべての子どもたちに,栄養や色どり,題名などを一生懸命に考えて「朝ごはん」の作品をつくってもらいました。できあがった作品は,それぞれおいしそうな朝食のメニューばかりで,「本当に食べてみたいな」と思いました。この活動には,「みんなにもっと,健康になってほしい」という保健委員会の子どもたちの願いがいっぱい詰まっています。「おすすめの朝ごはん」の中から,「ぜひつくってみたい」,「これは食べてみたい」という「朝ごはん」を紹介します。
『ベーコン目玉焼きと野菜サラダ』(5年生女子の作品) とてもバランスのよい朝ごはんです。特に,牛乳を選んでいることや,果物をつけているところが,栄養アップにつながっています。 ![]() 「東山開睛館」 〜 中学生の給食について 〜![]() (1) 給食の内容 基本的に小学生と同じメニューとなります。内容は,主食,おかずとも中学生の発育段階にあわせて,小学生(中学年)の約1.3〜1.5倍になります。 (2) 給食費 月額5,600円(予定) ※ 小学生は,月額4,300円(平成22年度と同額) 運動会の練習情報 (8月31日 (火) 4〜6年生)
8月27日(金)から始まった4〜6年生の「組体操」の練習も,今日8月31日(火)で3日目になりました。今日も35度を超える猛暑日でしたが,4〜6年生の子どもたちは講堂で真剣に練習に取り組みました。
今日の組体操の練習は,「扇」や「俵」などの5・6人技に挑戦していました。みんなで力を合わせて,声を掛け合い,しっかりと真剣に練習をしていました。運動会は9月26日(日),練習できるのはあと16日です。講堂で基本をしっかりと身につけ,運動場へ出て練習を始めるころには,ほとんど仕上がっていると思います。新道小学校最後の運動会の日が,とっても楽しみになってきました。 ![]() ![]() 今日の給食は 「ツナサンド」 でした
今日の給食は,自分でつくる手づくりのサンドイッチ,「ツナサンド」でした。
サラダ油と塩,こしょうで味付けされた「まぐろフレーク」や「たまねぎ」,「キャベツ」のツナサンドの具に,マヨネーズソースをたっぷりとかけてしっかりと混ぜ,スプーンを使って2つに割ったコッペパンにはさんで,おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「ツナサンド」 でした 2
今日の給食は,自分でつくる手づくりのサンドイッチ,「ツナサンド」でした。
今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ツナサンド」,「チャウダー」でした。大きなコッペパンを2つに割って,ツナサンドの具をたっぷりとはさみ,大きな口を開けて「ツナサンド」を食べました。鶏肉やじゃがいも,にんじん,タマネギなどの具が入った「チャウダー」に「ツナサンド」がとても合っていて,おいしくいただくことのできた今日の給食でした。 ![]() ![]() 「こんにちは」 どうぞよろしくお願いします
「外国語活動」のお手伝いをしていただいている「ALT」,昨年10月から来校いただいていた「ルビーナ・チュアング」先生が7月をもって母国アメリカ合衆国に帰られました。その後任として,同じアメリカ合衆国国籍の「チェンルー・ジェン」先生に,今日からお越しいただくことになりました。
1時間目が始まる前に講堂で,全校の子どもたちに「チェンルー・ジェン」先生を紹介しました。「チェンルー・ジェン」先生はご挨拶の中で,分かりやすい英語で出身地や趣味などのお話をされました。先生はカリフォルニア州サンフランシスコ市の出身で,日本の美術や文化に大変興味をもたれているそうです。また,趣味は「カラオケ」と「卓球」,「ジョギング」だそうです。8月4日に来日され,日本には始めてこられたそうです。日本語は習ってから1ヶ月ほどだそうですが,とても上手な日本語です。「チェンルー・ジェン」先生には月1回ほどしかお会いできませんが,来年3月までどうぞよろしくお願いします。 * このページは,「チェンルー・ジェン」先生の許諾済です。 ![]() ![]() 「学校歯科保健優良校表彰」 をいただきました
平成22年8月20日(金)に,JR二条駅前にある「京都府歯科医師会館」で,社団法人「京都府歯科医師会」,京都府教育委員会,京都市教育委員会共催による「平成22年度学校,児童生徒の歯の表彰式」があり,本校が「学校歯科保健優良校表彰の部」において,一般表彰を受賞しました。
本校では歯磨きの大切さを子どもたちに意識づけるとともに,むし歯の早期治療の勧奨及び100パーセントの治療率をめざして取組を進めています。また,給食後の歯磨きの徹底,フッ化物洗口などにも取り組み,むし歯の治療率が年々上昇するとともに,逆にむし歯のある子の数は年々減少しています。 ![]() 今日の給食は 「新献立」 でした !
今日の給食は,新献立の「切干大根と小松菜のいため煮」でした。切干大根と小松菜の組み合わせで,カルシウムが多く含まれ,歯ごたえのある献立でした。よく噛んで食べることによって,歯やあごが強くなりそうです。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「さばのしょうが煮」,「切干大根と小松菜のいため煮」,「みそ汁」でした。「切干大根と小松菜のいため煮」には,「切干大根」と「小松菜」のほかに,「豚肉」や「にんじん」,「油あげ」が入り,具だくさんでとってもおいしくいただくことができました。また,「さばのしょうが煮」も「しょうが」の味がピリリと効いていてとてもおいしく,「じゃがいも」に「たまねぎ」,「生わかめ」が入った「みそ汁」は,京北産の「赤みそ」が使ってあって絶品でした。何と言っても,「ごはん」には「みそ汁」ですね! ![]() ![]() 運動会の練習情報 (8月30日 (月) 4〜6年生)
今日の3時間目と4時間目は,4〜6年生が講堂で運動会の練習をしました。例年4〜6年生は「運動会」で,「棒引き」や「台風の目」などの団体競技を行っていましたが,昨年度から団体演技の「組体操」に挑戦しています。
今日が2回目の「組体操」の練習は,「倒立」や「すべり台」,「とんぼ」,「サボテン」などの2人技が中心でした。土台になる子と上に乗る子が,ぴったりと息を合わせて技に挑戦していました。また,なかなか技が成功しないグループには,「がんばれ!」の声援が送られていました。 ![]() ![]() 運動会の練習情報 (8月30日 (月) 1〜3年生)
今日8月30日(月)2時間目に講堂で,1〜3年生の子どもたちが,団体演技のダンスの練習をしていました。
1〜3年生のダンスの練習は今日が初めてで,一つ一つのポイントを先生から教えてもらって,とんだり,はねたり,回ったり,まだぎこちなさはありますが,練習を何回もこなして運動会が近づくにつれて,リズムに乗って楽しく踊れるようになると思います。 ![]() ![]() |
|