京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up8
昨日:5
総数:120841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

1トンの粘土を片付ける

画像1
楽しい造形あそびを毎年続けていくためには,しっかりと片付けなくてはなりません。
1トンの粘土をまず1キロぐらいの,ブロックに切り分けて,ビニル袋に入れます。それをプラスティック容器に入れて倉庫に片付けていきます。粘土は見ため以上にずっしりと重く大変な作業です。
その後,体育館に敷き詰めていたブルーシートについた粘土をデッキブラシでごしごし落としてきれいにします。
6年生ががんばりました。黙々とどろんこになりながらがんばりました。

みんなでひく

画像1
綱引練習を始めて3日目。
審判の合図に合わせてのひき方が,分かってきました。
声をかけて,みんなの力を揃えていく引き方がだんだんできるようになって来ました。
「力を合わせる」というのは,こういうことを言うのですね。
29日(日)12時50分より大谷高校体育館で大会があります。

つな引練習

画像1
早朝から,汗びっしょりになって練習に励んでいます。
公式ルールでは,審判の合図も英語です。審判の合図に合わせての動作を覚えてきました。
見ているだけで力が入ってきます。

造形あそびの準備

画像1
一トンの粘土を使って大きな物を作る「造形あそび」の準備をしました。
体育館にブルーシートを敷き詰めて,倉庫にしまってある粘土を運び出して三つの塊にします。
なかなかの重労働です。5年生の児童ががんばって働いていました。

つな引きの練習

画像1画像2
8月29日(日)に行われます「京都府小学生つな引き大会」に向けての練習が始まりました。公式ルールにのっとって競います。地域の方にコーチに来ていただき,勝つ引き方の秘訣を指導してもらっています。4日間毎日練習をします。

たくましく伸びる雑草

画像1
大掃除をしました。
夏休みの間に,たまったほこりを取り除きました。
外の掃除は夏休みの間に伸びに伸びた雑草を抜きました。
水をまったくやっていない炎天下の運動場にも雑草は伸びてきています。
たくましいです。


おはようございます

画像1
授業再開です。
PTA「朝の声かけ」でスタートしました。
「おはようございます。」の元気な声が聞こえてきました。
夏休みの作品を両手で抱えるように登校してきました。
まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
学校に登校してくるだけで,汗びっしょりになっていました。

朝会 転入生を迎える

画像1
授業再開の朝会を行いました。
体育館でとても静かに集中して校長先生のお話を聞きました。
転入生を迎えて,とてもうれしい気持ちになりました。

人権研修

画像1画像2
8月20日は午前中に京都ライトハウスに見学に行きました。
施設の概要や理念を教えていただきました。小学生達にどのようなことを理解して欲しいか,理解してもらうためにどのような工夫をしているかについてのお話を聞きました。点字の図書,拡大文字で書かれた図書,音声図書などがたくさん集められた図書室などを見学させていただきました。
写真は,醤油の入れ物です。倒れにくいデザインで,上についている突起を押さないと醤油が出ないようになっているので,倒れてもこぼれず,また,入れる量も突起を押すかげんで調節できる優れものです。ユニバーサルデザインですね。
午後からは,学校に戻って,人権指導の授業についての研修を行いました。

夏休み最終日

画像1
夏休み最終日です。
明日から授業が始まります。
授業再開の準備をしています。
遠足の下見にも出かけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 委員会
9/1 授業参観・山の家長期宿泊学習説明会
9/3 本部役員会 航空写真
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp