全市水泳記録会
7月29日(木)西京極アクアリーナで全市の6年生による水泳記録大会がありました。1400名以上の児童が集まり,個人種目(クロール・平泳ぎ)と4人リレーでタイムをとりました。観客席も選手や応援の方々でびっしりうまり,プールも50mと大きくて,いつもの学校のプールとは大きく異なった環境でした。はじめは緊張した面持ちですごしていましたが,出場が終わると良い笑顔で客席にかえってきてくれました。この経験がまた,これからのバネになってくれることと思います。
【6年生】 2010-08-23 17:00 up!
サマースクールがありました
今日は9時からサマースクールがありました。半数以上の子どもたちの参加があり,集中して学習に取り組みました。明日からは,いよいよプール開放もあります。勉強に遊びに大忙しの子どもたちの夏休みの始まりです。
【学校の様子】 2010-08-23 17:00 up!
お箏部 ミニコンサートに出演
7月25日(日)「箏に親しむ会 ミニコンサート」に,お箏部の児童が出演しました。午後2時より,多目的室にて開演されました。箏に親しむ会の方々が,演奏された後,お箏部の4・5・6年生の子どもたち一人一人が一曲ずつ演奏しました。会場には,地域の方,保護者の方もみえられ,応援していただきました。
【学校の様子】 2010-07-26 09:15 up!
社会見学に行きました
5月27日(木)松ケ崎浄水場と東北部クリーンセンターに社会見学に行きました。浄水場では琵琶湖の水をろ過・消毒をする方法を職員の方から教えていただいたり,岩北学区の水道から出る水は「妙」の山にあるタンクに貯められ,ポンプで学校の北側にある山に送られて,みんなのもとへと届くことを教えていただきました。「今,作っている水は明日の10時ぐらいにみんなの水道から出ます。」というお話にびっくり。とても早いと思いました。
また,東北部クリーンセンターでも同様,職員の方にゴミの処理をいろいろな窓やエレーベータから見せていただき,ゴミが処理されていく流れを教えていただきました。子どもたちは予想以上に大きい機械や,広くて深いピットにとても驚いた様子で,熱心にメモをとっていました。
翌日の授業でも,見学の成果が見られるすばらしい発言が多くみられました。
【4年生】 2010-06-01 20:00 up!
春の遠足(社会見学)大文字山
5月27日(木)に大文字山に登り、京都市の様子を観察してきました。子どもたちは、みんなで励まし合いながら頂上まで一生懸命歩きました。頂上からの眺めは素晴らしく、京都市内を一望できました。登りきった子どもたちから「わあ、すごーい。」と自然と歓声が起こりました。お弁当を食べたあと、方角を確認し、京都タワーや京都御所などをみんなで探しました。山道は、前日の雨でぬかるみが多く、歩くのも大変でしたが、子どもたちにとって冒険のように感じたようで、それも一つの楽しい思い出となったようです。
【3年生】 2010-06-01 20:00 up!
3年生,大文字山」から無事帰校
銀閣寺付近から上り,下りは違うルートを通り,第三錦林小学校付近に下りてきました。全員,只今帰校しました。
【学校の様子】 2010-05-27 15:35 up!
1・2年生は無事帰校
宝ケ池・法の山方面から,低学年が無事帰ってきました。少し寒い天候でしたが,子どもたちはすこぶる元気でした。
【学校の様子】 2010-05-27 14:39 up!
今日は遠足
1年生…「宝ケ池・憩いの森・子どもの楽園」2年生…「宝ケ池・法の山・子どもの楽園」3年生…「大文字山」4年生…「松ケ崎浄水場・東北部クリーンセンター(社会見学)」それぞれの場所に向け,元気に出発しました。
【学校の様子】 2010-05-27 09:14 up!
1年生を迎える会
5月13日(木)3・4校時に体育館で1年生を迎える会がありました。1年生は6年生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって入場しました。1年生は嬉しそうな顔で,6年生は照れくさそうにそれでもつないだ手はしっかりと握って入ってきてくれました。
各学年から,歌や学校の紹介や昔遊びのおもちゃプレゼントなど,1年生は上の学年からたくさんのことを教わりました。その後に縦割りグループで教室に行きましたが,どのグループも1年生にやさしい声がけをしてくれている姿がほほえましかったです。
【学校の様子】 2010-05-17 08:31 up!
お箏部が地域のお祭りに出演いたしました。
4月29日(昭和の日)
長谷八幡宮で催された「湯立祭」で
北小お箏部が演奏をしました。
最初は5年生による「さくら さくら」
次に,6年生と卒業生が「茶つみ」を披露いたしました。
どちらも練習に練習を重ねてきた曲です。
晴れ渡った空の下,たくさんの方々に見守られながら
立派に演奏し終わった時の子どもたちの表情は,
とてもすがすがしいものでした。
【学校の様子】 2010-05-13 18:36 up!