京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

醍醐ふれあいプラザ(長なわ大会)練習開始。

画像1画像2
 9月19日の醍醐ふれあいプラザで実施される「長なわ大会」の練習を開始しました。2年前に1位で優勝したことを思いだし,今年は首位奪還を目指して気合が入っています。昨日は,光化学スモッグ注意報が出て練習ができませんでした。縄を回す人と跳ぶ人の心を合わすのには何回か練習することが必要です。

より良い授業作りをめざして(ICT機器研修)

画像1画像2
 夏休みの時間を使って先生達の勉強会をしました。今日のテーマはコンピュータと大型テレビと教材提示装置を使って授業に活用する方法にチャレンジしました。ノートや小さな物を大きく映し出せる方法や分割画面にして活用する方法などをICT支援員の方に教わり,さっそく実際に画面に映してみて,「これはいいね。」との感想があちこちで。
 これからの授業の中で少しでも活用しようと思います。楽しみにしていてくださいね。
 

楽しい思い出。夏祭り。

 21日には,本校の校区のくりのみ広場で府営夏祭りが,5棟公園で市営の夏祭りが行われました。今年の残暑は例年になく厳しく,汗をふきふきの祭りでしたが,地域の方々のパワーを感じました。子どもたちも,金魚すくいやカラオケ大会など,楽しんでいました。
画像1画像2

多文化共生教育の教職員研修をしました。

画像1
 18日に,日本語教室のことや多文化共生教育についての研修会を持ちました。中国の小学校のことなどを,日本語教室担当の高美幸先生にお話していただきました。いろいろな国の文化に触れる中で,日本文化の一つ和太鼓の研修もしました。

夏休みの職員作業 〜ペンキ塗りたて〜

画像1画像2画像3
 16日は午前中から職員作業にかかりました。今年は,トイレのかべや,各教室のホワイトボード下の壁が汚れているので,塗りなおすことにしました。教職員みんなで,校舎や学年に分かれてチームを作り,養生テープを張って準備をし,ローラーや刷毛で塗りました。
 トイレの壁もパステルカラーに塗られ,教室もひときわ明るくなりました。授業再開の時に,子どもたちが気づいて喜んでくれたらうれしいです。

西京極「アクアリーナ」での水泳記録会

画像1画像2
 29日(木)には西京極の『アクアリーナ』において,京都市の6年生児童対象の水泳記録会が行われました。普段は25mのプールで泳いでいる子ども達にとって,50mプールは初めての体験です。途中でしんどくなってしまうこともありますが,初めてのことに挑戦することは大切です。その中で,平泳ぎで,8位の記録を出した児童もいました。

チャレンジ遠足・親子遠足に行ったよ!

 今年のチャレンジ・親子遠足は琵琶湖バレイです。バス1台分の人間を一気に頂上までロープウェーが運んでくれます。安心して乗っていられます。途中雲の中を通り過ぎて山頂はまた晴れていました。今年は打見山頂付近で宝探しゲームをしました。地図を片手に,4つのキーワードをといて宝箱を探します。大人も子どもも夢中になって探しました。山頂にはトンボが大量に飛んでいて,涼しい所で暑さを避けているようです。日差しは強かったですが,平地よりは6〜7度気温が低く風が気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの「プール開放」

画像1
 夏休みに入った今日から8月5日まで,毎日午後1時〜2時15分,午後2時30分〜3時45分の2回に分けて低学年と高学年が交代でプールに入ります。
 泳ぐ練習ばかりでなく,ロングビート板を使って水遊びをしたり,カラー碁石拾いをしたりして,楽しい水泳や水遊びを行います。

今日から夏休み 「チャレンジ水泳」

 夏休みに入った今日から3日間,朝10時30分〜11時30分まで,水泳が苦手な3年生以上の児童対象に「チャレンジ水泳」を開催しています。
 少人数で水に慣れることから一人一人の課題に合った指導をしています。
がんばれ!おぐりすっ子!
画像1

夏休みも「放課後まなび教室」で自学自習

 夏休みに入っても,勉強の部活「放課後まなび教室」は週に3日午前中に開催されています。
 学年の学習会と重なっていない子ども達がたくさん参加して,夏休みの宿題を取り組んでいました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 前期後半開始
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp