京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:7
総数:283636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

2年生 町たんけん

画像1画像2画像3
学校から西や南方面を探検しました。日ごろ,何気なく通り過ぎている通学路ですが,じっくり見学してみると,様々なすてきが発見できました。最後に立ち寄った太秦安井公園では,バッタやモンシロチョウを見付けました。今後は見付けたことをまとめて発表していきます。もっともっとたくさんのすてきが見付かるといいね。

7月2日

梅雨空のもと,子どもたちは元気に外遊びをしています。
画像1

4年生 安全でおいしい水ができるまで

画像1画像2画像3
山之内浄水場へ社会見学に行きました。琵琶湖から疎水を通って浄水場にやってきた水がどうやって飲料水になるのかを学習しました。施設の規模や工夫を知るたびに「へぇ〜」と声を上げる子どもたち。今日見た水が蛇口から出てくるのは,明日の午前中だそうです。「いろいろな苦労や工夫があるからこそ,安全な水ができるんだよ」という所員さんの言葉を忘れず,大切に使いたいですね。山之内浄水場はあと3年で稼働が終了するそうです。右京区のみなさんを支え続けてくれたことに感謝しつつ,今日も水を頂きます。
 山之内浄水場の所員のみなさん,ありがとうございました。

7月1日(木)

もうすぐ七夕ですね。
画像1

3年算数 円い形を調べよう

画像1画像2
 3年生の算数では,コンパスを使って円をかく学習をしています。はじめは,かいている途中でずれてしまったり,一つの円をかくのに時間がかかったりしましたが,休み時間や家で何度も何度も練習して,スムーズにコンパスが使えるようになってきました。コンパスを使って長さ比べができることも知りました。

なんだ!これは?

画像1
 給食室の入り口で,3年生の子どもたちがさなぎを見つけました。全体は茶色いのですが,とげが銀色に光っていてとてもかっこいいのです。どんなチョウがでてくるのか子どもたちは楽しみに様子を観察しています。図書館の図鑑で調べる子もいます。
 さあ,このさなぎの正体は・・・?

6月30日

残念。日本代表のみなさん、おつかれ様でした。
気を付けて帰ってきてください。
画像1

6月29日

めざせベスト8!
画像1

今日の出来事

日本W杯優勝だ!
画像1

七夕かざり

画像1
土曜学習で七夕かざりを作りました。校長室前にワールドカップに優勝するようにと願いをこめて作ってくれました。花園郵便局からワールドカップのボール(レプリカ)を寄贈していただいたので,きっと日本チームはよい成績を残してくれると期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 始業日 朝会 ふれあい清掃3校時 給食開始
8/30 夏休み作品展
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp