京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:35
総数:371029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

アイリス教室 「学年スクーリング」 (5・6年生) 2

 7月28日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,5・6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。

 おいしくピザとジュースの昼食を食べた午後は,市バスで移動して「二条城」の見学をしました。二条城でも金閣寺と同じように,建造物や庭園などを見て視経験を増やしました。金閣寺と二条城の見学,お茶席の体験,公共の乗り物の利用,自分たちで選んだ昼食,このどれもが「アイリス教室」の子どもたちにとって,大切な学習でした。

画像1画像2画像3

「ツバキ」 の実が茶色に色づいてきました

 6月10日(木)に,「運動場の南側,プールの北に育つ「ツバキ」に,ツヤツヤとしたツバキの実がなっています。」とお伝えしましたが,その時は緑色だった実が,夏の暖かな日差しをたっぷりと浴びて,茶色に色づいてきました。

 「ツバキ」の木には,30個以上の実がつき,大変重そうです。「ツバキ」の実は,茶色に色が変わって種子が採れると,その種子を絞って和製オリーブオイルとも言われる,「椿油」をつくることができるそうです。学校で「椿油」をつくることができるといいのですが…。
画像1
画像2
画像3

8月に入った 「鴨川」 は … ?

 本校の校区の西端を北から南へと流れる「鴨川」,7月14日(水)の大雨警報が発表された日は,画像上でご覧のように濁流となって流れていました。

 その鴨川,梅雨明けとともに雨がほとんど降らず,画像中と下でご覧のように,大変緩やかな流れとなっています。川岸では鴨や数種類のサギ等が遊び,早朝から鮎釣りをする太公望や,遊歩道を闊歩する人たちを多く見かけます。ボランティアの方々の手で,遊歩道は美しく整備され,校区の方々を始め,市民のみなさんの憩いの場となっています。市民の誇りである「鴨川」を,いつまでも美しく,大切に守っていきたいと思います。

 画像上と中は団栗橋から四条大橋(北方向)を,下は団栗橋から松原橋方向(南方向)を撮影したもので,本日8月4日(水)午前7時に撮影しました。

☆ 8月6日(金)から15日(日)までの期間,御池大橋から四条大橋間の河川
 敷で「京の七夕」が開催され,本校児童の笹飾りが四条大橋北西岸に設置さ
 れます。設置期間は8月10日(火)から15日(日)までの6日間です。
画像1
画像2
画像3

「閉校記念事業実行委員会」 のカテゴリを設置しました

画像1
 本校は平成23年3月に創立141年の歴史に幕を閉じ,白川・新道・六原・清水・東山の5小学校と,洛東・弥栄の2中学校が統合して,平成23年4月に小中一貫校の「東山開睛館」として新たに生まれ変わります。校区におきましては各種諸団体等が中心となって,閉校に向けた「新道校閉校記念事業実行委員会」が設立され,閉校記念事業,閉校記念式典等の話し合いが幾度となくもたれ,閉校に向けた取組が着々と進んでいます。

 本日8月4日(水)に,「閉校記念事業実行委員会」の活動内容やその取組,閉校記念式典等の持ち方等について広くお知りいただくため,本校のホームページ右下に,「閉校記念事業実行委員会」のカテゴリを設置しました。順次実行委員会ニュースや実行委員会報告,閉校記念式典のポスター等を充実させて掲載していきますので,よろしくお願い申し上げます。

 なお,「閉校記念式典」は平成23年3月6日(日)に,「新道小学校」及び「宮川町歌舞練場」を会場に開催されます。

「オクラ」 の果実ができました (2年生)

 2年生の子どもたちは,運動場の北側や屋上の学級園で,ナスやキュウリ,ミニトマト,スイートコーンなどのいろいろな野菜を育てていますが,去年アサガオを育てた青い植木鉢で育てている「オクラ」の果実が大きくなってきました。

 オクラのヌメヌメした粘り気は,コレステロールを減らす効果をもっているそうですし,オクラ自体は,夏ばて防止,便秘・下痢に効く整腸作用などが期待できるそうです。体にとってもいいといわれる「オクラ」,2年生のみなさんよく味わって食べてくださいね。
画像1
画像2

「PTAコーラス」 へのお誘い

画像1
 8月に入り猛暑の季節となりましたが,PTA会員のみなさまには,ますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。日ごろは,PTA活動推進のため,ご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,PTAコーラスでは,東山支部PTAコーラス交歓会や学芸会に向けて,今年度も9月より練習を開始することになりました。新道校としてのPTAコーラスも,今年度が最後の年になります。
 つきましては,最後の1年,みんなで声を合わせて歌を楽しみましょう。どうぞ,お気軽にご参加下さい。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

                        記

☆ 新道小学校 学芸会  平成22年11月19日(金)午前中

☆ 東山支部PTAコーラス交歓会  平成22年11月20日(土)午前中
                       今熊野小学校体育館にて

☆ 曲 目  「夢をかなえてドラえもん」,「ムーン・リバー」

☆ 第1回目の練習日は,9月始めを予定しています。新道小学校3階音楽室にて午後4時から5時の予定です。以後,週に1回程度の練習をします。

* ご参加いただける方は,8月31日(火)までに各担任までご連絡下さい。

笹飾りに願いをこめて [ 京の七夕 ]

画像1
 織姫と彦星が,年に一度出会うという伝説。そして,機を織り祖先に捧げる棚機というお盆の行事が融合したのが七夕起源といわれています。古くから伝わってきた「1年に1度,願いごとをする」という七夕の節句,京都では,今年から新しい行事として『京の七夕』が開催されます。「堀川会場」と「鴨川会場」を中心に,七夕飾りやアート作品の展示など,多彩な催しが8月6日(金)から15日(日)まで展開されます。
 この『京の七夕』の催しでは,本校全児童が願い事を短冊に書き,その短冊が飾り付けられた笹が,下記の要領により「鴨川会場」に設置されます。お時間がございましたら,ぜひ会場に駆けつけていただきご覧いただきたいと思います。

                        記

1.設置期間   平成22年8月10日(火)〜15日(日)

2.設置場所   鴨川西岸の三条大橋から四条大橋間(四条大橋寄りです。)
            (8月7日と8日の「鴨川納涼」の会場跡です。)

* 『京の七夕』の催しでは,学校近くの清水寺や高台寺,圓徳院,法観寺,八
 坂神社,知恩院などの寺社が,夜間特別公開ライトアップ等されます。

☆ 『京の七夕』について詳しくは,下をクリックしてください。
  http://www.kyoto-tanabata.jp/

今日は3・4年生の 「登校日」 でした

 今日8月3日(火)は,3年生(画像左)と4年生(画像中)の「登校日」でした。

 午前9時に登校した3年生の子どもたちは,担任の先生からお話を聞いたあと,夏休みの宿題の点検を行いました。夏休みの宿題の点検が終わると,理科の学習をかねて「建仁寺」にセミ取りに出かけることになりました。虫かごと虫取り網を手に,勇んでいざ「建仁寺」へ…。建仁寺から帰ってきた3年生の子どもたちに,セミを何匹つかまえることができたか確認すると,虫かごの中には20匹以上の「クマゼミ」や「アブラゼミ」が入っていました。3年生の子どもたちは,セミをたくさんつかまえることができたので,大満足の様子でした。

 4年生の登校は,部活動に参加している子もたくさんいるので,3年生より30分遅く午前9時30分でした。教室に集まった4年生の子どもたちは,担任の先生のお話を聞いたあと,最初に夏休みの宿題が予定通りできているかを点検しました。夏休みの宿題の点検が終わると,百人一首をみんなで楽しんだり,近畿地方の白地図を使って府県名などの確認をがんばってしたりしました。

 1・2年生の登校日は昨日2日(月)に終わり,5・6年生の登校日は明後日5日(木)となっています。
画像1画像2

「芙蓉 (フヨウ)」 の花が美しく咲き出しました

 大和大路通沿いの本校講堂の東側に,今年も「芙蓉(フヨウ)」の花が美しく咲き出しました。芙蓉は淡いピンク色の大輪を咲かせていますが,一日花で朝に咲いた花は夕方にはしぼんでいます。

 例年9月中ごろまで,芙蓉の美しい花を見ることができます。もしもご覧になるなら特にきれいに咲いている,午前中をおすすめします。
画像1
画像2
画像3

今日も 「部活動」 の早朝練習をがんばりました

 今日8月3日(火)は,午前8時の気温が30.3度,午前9時で31.4度と,大変暑い朝になっています。そのような中,部活動に参加している子どもたち30人が午前8時前に運動場に集合し,早朝練習をがんばって行っていました。

 準備運動やストレッチ体操を済ませた子どもたちは,今日は午前9時30分までの1時間30分,運動場1周を何回もダッシュして走ったり,800m走を何回か行ったりしました。大変暑い日なので休憩もたっぷりと取って,水分補給もしっかりと行いました。部活動に参加している子どもたちは4・5・6年生,しっかりとがんばって練習に励んでいます。

 夏休み中の部活動の練習予定は,下をクリックしてご覧下さい。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 授業/給食再開
朝会(朝読書時)
8/27 授業参観と懇談会(1〜3年生)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp