京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 プール清掃

画像1画像2画像3
 とても天気の良い中,5・6年生によるプール清掃がありました。

昨年使っていたプールと比べると,黒く汚れているところがありました。
子どもたちは,たわしやデッキブラシなどを使い,ゴシゴシと一生懸命プールを磨いて,一年間の汚れを取ってくれました。

「先生ー!ここに水ちょうだい。」
「こっちにもー!」

と水まきで清掃のお手伝いをしていた先生方も,子どもたちにあちらこちらへと呼ばれます。

「見て,見て!きれいになったよ。」
水といっしょに汚れが流れて行くのを見ながら「お〜♪」
「ここ一人でやったんやで!」

など一生懸命プールをきれいにしてくれました☆

5年生 家庭科:見つめよう家庭生活

画像1画像2画像3
 はりや糸などの裁縫道具を使った内容が始まりました。

まずは,裁縫セットの道具の名前を確認し,針に糸を通す作業を行いました。

「ん〜,なかなか通らへん。」
「なんでや〜。」
「見て見て,ほら,すぐ通ったで!」

など,針の細い穴に糸を通す作業に苦戦する子もいれば,サッと通すことができる子もいました。

また,次の家庭科の時間には『玉結び』を学習しました。
玉結びは,指を使って行う方法と,針を使って行う方法の二つを学習しました。

「指でやるやつ,どうするの?むずかしい。」
指をこするように友だちに見せながら…「こうやって,こうやって,それで,最後にスーッと通すと…ほらできた。」

「針の方はどうすんの?」
これは,テレビ画面で見せながら…「針の方法は,糸の長いほうをまず針の頭に置いてから,針の周りに糸を4回くらい巻付けて,それで,針の頭のほうに糸を引っ張ります。」
「えー,なかなかできひん。」
「できたー!」

など,色々な声が聞こえてきました。みんな,長い時間集中して「玉結び」をがんばって練習していましたよ☆

5年生 図画工作:ポスター図画の鑑賞会

画像1画像2画像3
 自分たちが描きたいと考えた,緑化ポスター・愛鳥週間ポスター・計量図画について鑑賞会を行いました。

それぞれポスターを描いた作者の思いやイメージがどのように伝わったのか,絵の描き方など技術的な面で,どのようなところが良かったのかなどについて,お互いに伝え合いました。

「女の子がぶら下がっている様子が気持ち良さそうなのがよくわかりました。」
「奥から手前へと,遠近法を上手に使っているのですばらしいです。」
「いろいろな色を使って,山を上手に表現しているのが良かったです。」
「色使いも,青なら一色の青ではなくて,いろいろな青を使った表現が良かったです。」

など,友だちの描いたポスターについて,いいところをたくさん見つけ,教えていました。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
天気は晴れ

今日は6年生でプール掃除を行いました。

始めは「うわぁ。きたないなぁ」と言っていた子どもたちも

最後には汗をかきながらも汚れを懸命に落としていました。

ピカピカになったプールを見るといよいよ夏も近い感じがしました。

1年生 5月29日 親睦会

画像1
画像2
画像3
本日10時半より,1年生の親睦会が体育館で行われました。


みんなで楽しんだのは「ころがしドッチ」。
4チームに分かれ対戦しました。


「頑張って最後まで逃げ切ろう!」
「後ろからもボールが来るよ!」
「当たってしまった!!」
などと,親子でころがしドッチを楽しむ声が聞こえてきました。


あっという間に1時間が過ぎていきました。
優勝は今井先生チーム!
おめでとうございます♪


親睦会を通して,さらに1年生の絆を深めることができました。
土曜日にも関わらず,たくさん参加して頂きありがとうございました。

1年生 5月31日 ひらがな

画像1画像2画像3
ひらがなの学習が進んでいます。

今日は「つ」を学習しました。

4月に比べ,丁寧に字を書くことができる子が増えてきています。

46字中,残り18字となりました。

残りの字も書き順を守り,美しい字を書くことができるようになりましょう!

5月27日 うれしい発見!!

画像1画像2
生活科でミニトマトを育てるための準備として植木鉢の土を新しい土にしました。

新しい土を入れているその時です!!

「先生,このタンポポ見て!!」

と大きなさけび声が聞こえました。

ビックリしてみんなで行ってみると,国語で学習したようなたんぽぽがそこにありました。

それは,

「花がくろっぽい色になって,じくがぐったりと倒れているタンポポ」

でした。

この発見から,生活科の学習のはずが国語の学習になってしまいました。

「このタンポポは何で倒れているの?」

と聞いてみると,

「えっと〜。確か,一つ目のちえや!」
「一つ目ってことは,種にたくさんの栄養を送るために倒れてるんや。」

といった発言が出てきました。

「ということは,次は何になるの…?」

「次は,白いわた毛になるんやで!」

国語で学習したことが活かされているなぁと嬉しくなる瞬間でした。

これから,見守っていきたくなるタンポポでした。

5月31日 新しい学習をしたよ!

画像1画像2
今日から,算数の学習は

『計算の あたらしい しかたを かんがえよう』

という単元に入りました。

予習をしてきいている人,学習予定表をしっかりと見ている人からは

「先生,筆算の学習するんやろ?」
「ぼく,筆算めっちゃ得意やで!」

などといった声が聞こえていました。

まずは,『37+12』を数図ブロックを使ってみんなで考えました。

すると,

「こんなん簡単やぁ〜!」
とたくさんの子どもたちが手を挙げて発表してくれました。

そして,筆算に書き換えてみると,

「1の位と10の位にわけて計算すればいいと思います。」
「まずは,10の位,そして1の位の順番に計算すればいいと思います。」
「まずは,1の位,そして10の位の順番に計算すればよいと思います。」

などどいった各自の考え方が出てきました。

そこで,

「どちらの考え方の方がいいのかな?」

と尋ねてみると

「○○という理由で〜の方がいいと思います。」

というしっかりとした考え方を発表することができていました。

これから,筆算を使った学習を進めていきます。

反復学習が大切になってくるので,お家でも学校でもしっかりとやり切ろうね!

五年生 国語:サクラソウとトラマルハナバチ

画像1画像2画像3
国語では『サクラソウとトラマルハナバチ』の要旨をつかむよう学習してきました。学習を通して,動物や植物は『共生』して生きているのだということがわかりました。では,他にも共生しながら生きている動物や植物をみんなで調べ発表を行いました。

「アリとアブラムシ(アリマキ)との関係は,アブラムシがアリにみつをあげる代わりに,アリに天敵から守ってもらっている関係であることがわかりました。」
「ワニと鳥も共生しながら生きていることがわかりました。ワニが食事をした後に,ワニの歯を鳥にそうじしてもらうかわりに,鳥は歯をそうじするときに出てくるエサをもらっていることがわかりました。」

など,「なるほど〜☆」と思うような発表がたくさんありました。
自然界の生き物ってすごいね!

5年生 英語活動:What color do you like?

画像1画像2画像3
今日の英語活動では,たくさん体を動かしました。

 準備運動として,英語でじゃんけんゲームを行いました。日本でのじゃんけんはおなじみ「じゃんけん…」とか「最初はグー…」から始まります。でも,英語圏のじゃんけんは(人によっても違うようですが)「ロック(グー)・ペーパー(パー)・シザーズ(チョキ)・Go!」と言うようです。子どもたちはじゃんけんゲームをしながら,大きな声で英語を楽しんでいました♪

 お次は「色おに」です。おにに「What Color do you like?」と尋ね,おには「I like ○○.」と答え,教室内にあるその色にタッチします。子どもたちは上手に「What color do you like?」を言えていたようです。

 最後は「色かるた」をしました。さきほどの色のカルタをならべて,班ごとに対決しました。みんな競い合って色のカルタを取ろうとがんばっていました。教室でも,「What color do you like?」を使ってみようね☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 授業開始  給食開始
8/27 6年 岡崎中学へ部活体験
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp