![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:708655 |
生徒総会
6月23日(水)の5・6限に体育館にて平成22年度の生徒総会が開催されました。
第1号議案では、生徒会本部と各専門委員会からの今年度の目標と活動方針が提案されました。全校生徒が真剣に提案を聞けるよう、各委員会で工夫しながら発表を行っていました。 各クラスからも質問や要望が多く出され、今後の活動に活かされることと思います。 また、各学年の学年目標のアピールも行われ、どの学年もさらに上を目指して頑張っていこうという意気込みが伝わってきました。 代表委員会の発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 あいさつ運動
6月21日(月)から生徒会が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
月曜日は代表委員会、火曜日は体育委員会、水曜日は環境委員会、木曜日は保健安全委員会、金曜日は図書委員会が担当。写真のように校門に1列に並んで登校してくる友だちに「おはようございます!」とあいさつをします。それに応えて「おはようございます!」とさわやかな声が返ってきます。 あいさつ運動をすることで自然とあいさつを交わせる洛水中学校になればなと思います。 ![]() ![]() ![]() 育成学級合同球技大会![]() ![]() ![]() バレーボールはいいところなく全敗。 ドッジボールは大活躍で全勝。見事優勝を飾りました! チャレンジtheスポーツ![]() ![]() ![]() 今年度第1回目の『チャレンジ the スポーツ』でしたが、中庭にはたくさんの生徒が集まり、今年最高気温の中、ワイワイ言いながら楽しい時間を過ごしました。 みんなで大掃除
日曜日の休日参観に向けて、全校生徒で大掃除を行いました。
教室・特別教室・トイレの掃除はもちろん、日頃できていない窓ふき、中庭の草抜き、校舎周りのゴミ拾いなどを行いました。 やり始めると熱心に取り組む生徒も多く、こういう取組も大切だなぁと再確認しました。 ![]() ![]() ![]() 私たちの未来予想図 2
第2回「私たちの未来予想図」を行いました。
今回は塔南高校から奥本先生をお迎えし、講演をしていただきました。 奥本先生は甲子園で準優勝に導かれたこともある先生です。子ども達にわかりやすかったということもあり、暑い中ではありましたが、熱心にお話を聴いていました。 高校は「自分探し」の時期で、将来社会で生きていくうえで必要なことを身につける場であり、中学校も同じように大切な時期である。「服装」「あいさつ」「時間を守る」「毎日の学習」「ルール」について、高校の生徒心得をベースに、なぜそれを大切にしているかをわかりやすくお話ししてくださいました。 今からすぐに実践できることばかりです。明日からが楽しみです。 ![]() ![]() 人間環境部 芋作り![]() ![]() ![]() きれいに耕された畝には「じゃがいも」「さつまいも」が植えられています。 「じゃがいも」はご覧のとおり、元気よく芽を出しています。 植え付け後、葉が枯れ、心配していた「さつまいも」。毎日の手入れのかいあり、新たに根が伸び出したようで葉が出始めました。 『私達の未来予想図』
『私達の未来予想図』と題して、自分たちの生き方・進路を考える講演会を行いました。
第1回は京都すばる高校から稲川先生をお迎えしました。 次の3点の話でまとめられました。 「頑張ることは恥ずかしいことではなく、すばらしいこと。」 「本気になることは難しいことではない。まず行動しよう。いろいろな学校を見る。必ず自分に合った学校がみつかるはず。」 「今、学んでいることは、将来社会に出るための準備。高校受験は、高校に入るためだけのものではない。毎日が本番です。」 ![]() ![]() プール掃除
テストの午後を利用して、プール掃除を行いました。
各クラブの精鋭達がプールの底・壁、プールサイドを磨き、プール周辺の草を刈ってくれました。 プール学習が楽しみです。開始時期は保健体育科の先生から指示があります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 写生会![]() ![]() ![]() あいにくの天候で降ったりやんだりでしたが、うまく雨をよけながら写生をしました。 ゆったりとした時が流れ、いい時間をもてたなぁと思います。 |
|