京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:27
総数:417075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

2年生 町たんけん

 よう正の町にながれる高野川に町たんけんに行きました。みんなであんぜんをかくにんした後,しゅっぱつをしました。みんなでいろいろなばしょをかんさつし,高野川には,とりや魚,虫がたくさんいることをはっけんをしました。
画像1画像2

2年すいえいたいかい

画像1
 1・2年生の水えい大会がありました。たからさがしゲームでは,水の中でしっかり目をあけてたくさんひろいました。ビートバンリレーではみんなで,かけ声をかけながらがんばりました。おわりの言葉もしっかりと言うことができました。
画像2

1ねん すいえいたいかい

画像1画像2
 すいえいたいかいがありました。はじめのことばや,ビートバンリレー,バスケットゲームとみんなできょうりょくをしてがんばりました。とてもたのしかったです。

川遊び

画像1
画像2
夏,真っ盛りの中,高野川の水遊びにいきました。雨の影響も落ち着き,きれいな川になっていました。少し水の流れが速かったです。子どもたちは,暑い暑い中,足をつけただけでも気持ちよく,少し涼しさを感じて思いっきり水遊びしました。

長期宿泊学習5年その5

 2日目の夜は、社会科の学習です。水産業の学習をしていますが、この自然の家には今昔の漁法の展示物があります。それを活用して学習しました。よく手をあげて発表していました。その後、海岸の散歩をしました。曇っていて星は見えませんでしたが、波の音を静かに聴きました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習5年その4

 2日目朝食後、海での活動が始まります。スノーケリングと磯観察のグループに分かれて活動し、午前と午後で交代しました。磯観察は箱メガネを持って、水中の生物を観察しました。小魚、カニ、ヒトデ、うに、サザエなど見つけました。スノーケリングは、ウエットスーツを着て、海岸から少し離れたポイントまで泳ぎ、そこで潜りました。大きな魚、うに、アワビなど海の生物を観察しました。ほとんどの子どもが初めての経験ですが、時間の過ぎるのを忘れるほど楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月20日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜の煮びたしでした。
小松菜の煮びたしは,しゃきしゃきとした歯ごたえを楽しみながら食べていました。
野菜の苦手な児童も多いですが,小松菜はカルシウムを多くふくんでいる野菜です。
しっかり食べてほしいです。
画像1

長期宿泊学習5年その3

 今日は2日目、昨夜から今朝にかけて小雨が降ってます。朝の集いはプレイルームで行いました。そして、自然の家の食堂で初めて食事をしました。全部バイキング方式で、バランスを考えて自分で取りました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習5年その2

 13日の夜は、若狭満喫発表会に向けて、日記の書き方の指導をしました。日記をもとに16日に交流会をします。さっそく今日の活動を振り返って書いていました。その後は読書タイムです。各自が用意した本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習5年その1

 7月13日(火)から若狭湾自然の家に長期宿泊学習に出かけました。13日は、入所式を済ませた後、水泳をしました。海の水がきれいなこと、魚がいっぱいいることに驚きました。その後、野外炊事でカレーを作りました。小雨が降っていましたが、特に影響もなく、各班おいしいカレーができました。いよいよ宿泊学習の始まりです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp