京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:71
総数:357191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

8月6日(金)

画像1
 昨日,電話機が新しくなりました。これまでは,ベルが鳴って受話器を持ち上げても切れることがあったり,コードの接続部分の接触が悪くて1回線が使えなかったりしてたくさんの方に迷惑をかけていたことと思いますが,もう大丈夫です。(呼び出し音がやさしい音になりました。)
 今日は,朝から高架水槽の清掃工事があり,1時間半断水でした。その間,トイレの水が流せませんでしたが,学校にいる教職員や子どもが少なかったので大丈夫でした。
清掃業者の方から,問題点はありませんでしたとの報告を受けました。
 夕方,いつもより念入りに校内の見回りを行いました。学校閉鎖日をはさんでしばらく休むことになるからです。4階の教室の温度計を見ると,39度になっていました。今年の暑さは,厳しいなあと思いました。

8月5日(木)

画像1
 会議室で午前9時30分から「山科支部環境教育主任研修会」がありました。区役所の地球温暖化対策室から2名が講師として来て下さって,京都市で行っている地球温暖化防止の取り組みを紹介していただきました。その中には,本校が参加したエコライフチャレンジを広めたいというお話もありました。
「地球規模で考え,足元から実践する」ことが,地球にとって大切だと以前から言われています。頭で理解するだけではなく,ちょっとしたことでも地球にいいことを実行したいものです。※物を大切に使うことも素晴らしい実践となります。

8月4日(水)

画像1画像2
 今日は,研修会に参加する教職員が多数いて,人数的にはさびしい学校でした。
 給食調理員さんが給食室に隠れているかもしれないゴキブリなどを退治する為に,煙の出る殺虫剤をいつセットするかを計画してくれました。休憩室に1個,調理場に6個,サービスホールに3個たくそうです。安心・安全な給食のため,目に見えないところでも細やかな心遣いをしてもらってます。
 管理用務員さんは,「無理しないで下さいね。」と,こちらが心配するほど炎天下でもよく動いてくれています。
 事務職員さんからは,「皮膚がじりじり焦げてる気がしました。」という声を銀行から帰ってすぐに聞きました。(銀行は,朝早くや日が暮れてからの受け付けがないから,日中行かなければなりません。)
 ビオトープには,ホテイアオイがたくさん増え,去年の工事で絶滅を心配したオタマジャクシの姿を見ることができました。

8月3日(火)

画像1
 朝早くから職員室前の温度計が30度を越していました。子ども達は夏休みですが,教職員は仕事です。朝から職員室では,運動会の演技や競技の相談をする学年がありました。長い竹を持ち込んでどう持てばより安全か,あるいは音楽を聴きながらどのような振り付けをすればいいか,体を動かしながら話合いを進めていました。同じ職員室で夏休み後の教材研究をする教員も見られました。
 また,午後からは,部活の練習試合の引率や9月の遠足(社会見学)の下見をする教員もありました。
 屋外では,半端じゃない暑さの中,管理用務員さんが,渡り廊下の割れたコンクリートを補修してくれました。
 花壇では,4年生の子がツルレイシの観察をしていました。近くの温度計が37度を超えているのに,その子は帽子をかぶってなかったので,ことわってから頭を触るとすごく熱かったです。「早く観察を済ませようね。」と,声をかけておきました。

8月の掲示板

画像1
 夏休み中のプール開放が7月30日(金)に終わりました。光化学スモッグや雨天による中止が一度もなく,参加した子ども達は自由水泳をたっぷりと楽しんだようです。
 明日から8月になります。夕方,担当者が掲示板の絵を描き替えてくれました。題材は,2年生の国語の教科書に載っている「スイミー」。これは,勉強を終えた3年生以上の子ども達ならすぐに思い出すであろうお話です。
 小さな魚達が力を合わせて,力の強い・大きな魚に立ち向かうお話です。人によって受け止め方はいろいろだと思いますが,私の大好きなお話の一つです。子ども達に音読練習させると,場面の読み取りが深まるにつれ,感情移入した読み方となります。
※写真の中で,スイミーが分かるでしょうか。

アカハライモリの赤ちゃん誕生

画像1
 給食調理員さんが水槽の掃除をしてくれました。その時,アカハライモリの赤ちゃんが3匹見つかりました。赤ちゃんが1匹産まれたのは掃除の前から知ってましたが,水草に隠れていたのでしょうか,他にもいてびっくりしました。どんな卵だったのか,見たかったです。梅雨の終わりごろに卵からかえったようなので,来年はもっとじっくりと観察しようと思いました。

※体長,約2.5cmです。

勧修夏祭り

画像1
 第2回勧修夏祭りが7月24日(土)にスタートしました。開始前に光化学スモッグが発令され,実施を危ぶみましたが,午後5時10分に解除され,和太鼓部の子ども達は舞台の上で,元気に演奏できました。運動場には,13ほどの夜店が並び,去年以上のにぎわいです。特設ステージでは,本校卒業生の双子の歌手が素敵な歌声を聞かせてくれています。この後,盆踊り大会などが予定されています。

グランドピアノがやってきました。

画像1画像2画像3
 第二音楽室のグランドピアノは,白い鍵盤が4ヶ所はがれているだけでなく,違いが分かる人によると音もひどかったらしいです。始めは修理を検討しましたが,お金がものすごくかかるので,音楽専科でよりよい教育を実施する為に,学校長が役所に強い要望を出して,これまで少年合唱団で使っていたグランドピアノを譲り受けることになりました。7月20日午後,そのピアノが学校に到着しました。
 3階まで運ぶのは大変だろうなあと思っていましたが,ピアノを毛布などでぐるぐるに巻いてから太いロープみたいなのをかけてクレーンで持ち上げ,窓から入れました。
 夏休み明け,本館の近くを午前中に通ると,これまで以上に素敵な子ども達の歌声が聞こえるかもしれません。

図書室の窓が…

画像1
 図書室の窓ガラスの飾りが変わりました。図書ボランティアの方が夏らしい花火の模様に張り替えてくださったのです。これまでは花(だったと思います)でしたが,先週金曜日に図書室・調べ学習室の二教室の窓が素敵に変わり,季節感のある部屋となりました。地域の各種団体やボランティアの皆様のおかげで,勧修小の子ども達はよりよい学校生活を過ごせています。

読み聞かせ

画像1
 毎週木曜日,図書ボランティアの方が来校し,昼休みに本の「読み聞かせ」をしてくださってます。給食時間に校内放送を使って,その日に読む本の題名や簡単な内容を魅力的に紹介されます。
 今日は久しぶりに雨がやんで,外遊びができる条件でした。運動場では,ものすごく多くの子ども達が体を動かして遊んでいました。調べ学習室に「読み聞かせ」の様子を見に行きました。すると,子ども達が「読み聞かせ」をしてくださる方の方を食い入るように見ながらお話を聞いていました。家庭で「読み聞かせ」がしてもらいにくい子もいます。また,体の調子により外で遊べない子もいます。そんな子にとっても図書ボランティアの方によって,昼休みが素敵な時間となっています。
 ※写真を撮ったときは10人ぐらいでしたが,その後どんどん人数が増えました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp