京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up8
昨日:5
総数:120841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

鴨川ランニング6年

画像1
学校閉鎖日が終わりました。
当番活動,部活動,放課後まなび教室が再開いたしました。
6年生は,鴨川丸太町コースへランニングに行きました。
久しぶりのランニングなので,充分にストレッチをした後に,1500Mの計時をしました。
厳しい暑さの中がんばりました。

8月7日(土)〜15日(日)学校閉鎖日

画像1
7日(土)〜15日(日)は学校閉鎖日です。
この期間,学校は閉まっています。
放課後まなび教室,部活動,校庭開放もありません。

8月4日 図書室開放

画像1画像2
夏休み図書室開放を行っております。
本年度購入した図書も納入され,はじめに来た児童が並べてくれました。
その本も貸し出しできます。
午後からも図書室開放します。
どんどん借りに来てください。(本校児童しか貸し出しできません。)

暑さに負けないぞ

画像1画像2
35度ぐらいになっている運動場では男子が4人サッカーをしています。
1時間以上,運動場を汗だくになって走り回ってサッカーをしていました。
放課後まなび教室では,クーラーのきいた部屋で,それぞれの課題に取り組んでいました。

百人一首クラブ 夏の練習

画像1
先日,東山小学校に交流試合に行ってきました。東山小学校も上手な人がいっぱいいて,力を付けていて,「がんばらなくっちゃ。」という気持ちが強くなりました。きょうの練習も力が入っていました。

着衣水泳 6年

画像1画像2
着衣水泳を行いました。
衣服を着たまま泳ぐ体験をすることにより,水の事故から身を守ります。
衣服をつけたまま水に入ると,動きにくさ,衣服の重さに驚きます。
水着になれば泳げるのですが,水の中で衣服を脱ぐことは大変困難です。また,体温の低下も招くので,衣服を脱いではいけません。
水に投げ出されたときは,「衣服,靴は脱がない。」「顔を水につけない。」を頭に入れて落ち着いて浮くことです。
溺れている人を見つけたときのことも学びました。絶対に,水の中に入らないで,地上から,浮くもの(ペットボトル)を投げたり,棒やロープ(ズボン・ベルト)を投げるのが原則です。そして,大きな声で人を呼びましょう。
パニックにならずに落ち着くことが体力の消耗を少なくし命を守ることに繋がります。
そのときのための着衣水泳の経験です。

サッカー部 夏休みの練習

画像1
炎天下の練習です。水分補給,休憩を充分にとって,練習をしています。
休憩のときは保冷剤を首や脇にあてて体温を下げています。がんばっています。

夏休みの2回目の週末

画像1画像2
8月に入りました。8月1日(日)は,午前中,校のプールが今熊野体振によるプール開放で,いつもと違う雰囲気でプールを楽しんでいました。夕方からは今熊野商店街の夏まつり夜店がありました。夜店を出しているのは,地域各種団体の皆さんです。PTA役員さんのお店もありました。たくさんの児童が楽しんでいました。

山の家4泊5日下見打ち合わせ

画像1
9月13日から行われます山の家長期宿泊学習の下見に行ってきました。
あいにくの大雨で,ハイキングコースの下見は延期になりましたが,三校の担任,教務主任,山の家の担当者が山の家に集まりしっかりと打ち合わせをしてきました。

ワイワイ広場

画像1画像2
ワイワイ広場in大塚に参加しています。遊びを通して、東総合支援学校や各地の育成学級のお友だちと交流します。早速乗り物コーナーで楽しんでます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp