![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:370849 |
夏休み前半の 「部活動」 が終了しました
夏休みに入っても毎日,午前8時から9時過ぎまで活動していた「部活動」も,学校での夏休みの練習の前半が今日8月6日(金)で終了しました。
今日の練習にも20人以上の子どもたちが参加し,準備運動やストレッチ体操などをした後,運動場を何周も,何周も走っていました。今日の練習にはお母さん4名も参加され,走ることはありませんでしたが,ウォーキングをして汗を流しておられました。夏休みの部活動は8月17日(火)から再開し,夏休みが終わる25日(水)まで続けて行われます。 学校での部活動の練習は終了しましたが,明日8月7日(土)午前9時に学校に集合し,「鴨川河川敷」での練習を行います。 ![]() ![]() ![]() がんばったね 「セミさん」 元気でね !
学校近くでの,早朝ことです。ヨチヨチと道路を歩く,羽化したばかりの「セミ」を発見しました。どうやら明け方に羽化し,道路を横切って反対方向に歩いてきたようです。早朝とはいえ,自動車やバイク,自転車,人がたくさん通り,よくもまあ無事に道路の反対方向にたどり着いたものです。
道路を横切り終えたこの羽化したばかりの「セミ」,電信柱にくくりつけられた木製の看板の脚によじ登り,しっかりと看板の脚をつかんで一休みしていました。いつまでもこの「セミ」を見ていられないので…。午後,もう一度看板の脚を見に行くと,「セミ」はもういませんでした。飛べるようになって,木の多い場所に移動したのでしょう。目を楽しませてくれた「セミさん」,元気でね! ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 「華道教室」 がありました
昨日8月4日(水)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「華道教室」が開催されました。華道教室には,1年生から4年生までの14名の子どもたちが参加し,生け花を楽しく行いました。
生け花を教えていただいたのは,華道の先生をされている本校保護者の「山崎典子」さんでした。始めに山崎さんから,使用する花材や花器の説明,花を扱うときの注意などを聞きました。続いて,生け花の実演を見せていただきました。 * このページと2〜5は,「山崎典子」さんの許諾済です。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「華道教室」 がありました 2
昨日8月4日(水)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「華道教室」が開催されました。華道教室には,1年生から4年生までの14名の子どもたちが参加し,生け花を楽しく行いました。
指導していただく山崎さんから,花材と花器の説明や生け方を聞いたあと,花材が配られました。この華道教室で使った花材は,「とうづる」と「クリクマ」(花),「クロトン」(葉)でした。この3種類の花材を,どう組み合わせて構成するかを考えました。縦長にするか,横長にするか,どこにどのように花材を配置するかなどを,参加した子どもたちは,花材を手にイメージしました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 「華道教室」 がありました 3
昨日8月4日(水)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「華道教室」が開催されました。華道教室には,1年生から4年生までの14名の子どもたちが参加し,生け花を楽しく行いました。
花材の構成のイメージをし終えると,花材をイメージした通りにキッチンばさみで切りそろえていきました。特に花は,山崎さんから教えていただいた通りに,ボールに入れた水に浸して茎を切りました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 「華道教室」 がありました 4
昨日8月4日(水)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「華道教室」が開催されました。華道教室には,1年生から4年生までの14名の子どもたちが参加し,生け花を楽しく行いました。
この華道教室で使用した花器は,夏らしいガラス製のものでした。ガラスの花器の中に吸水性スポンジ(「オアシス」というそうです)を入れ,葉物の「クロトン」を折り曲げて花器の中に入れたり,切りそろえた「クリクマ」や「とうづる」,「クロトン」をオアシスに挿したりして,生け花を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 「華道教室」 がありました 5
昨日8月4日(水)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「華道教室」が開催されました。華道教室には,1年生から4年生までの14名の子どもたちが参加し,生け花を楽しく行いました。
生け始めて約30分,画像でご覧のような,見事な作品が完成しました。画像でご覧の3つの作品の中には,1年生の子の作品も含まれています。 指導していただいた「山崎」さん,お忙しいところどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日は5・6年生の 「登校日」 でした
今日8月5日(木)は,5年生(画像左)と6年生(画像中)の「登校日」でした。
今日も午前8時から部活動の練習があったので,5・6年生の登校日の始まりは午前9時30分でした。5・6年生の子どもたちは,ほとんど部活動に参加しているため,部活動が終わると着替えもそこそこに,各学年の教室に直行しました。各学年の教室では,担任の先生のお話を聞いたり,夏休みの宿題の点検をしたり,夏休みの宿題でまだできていないところをしたりしました。そして後半は,5・6年生合同でプールを楽しみました。午前10時の気温は33度を超え,今日もとても暑い午前中でした。5・6年生の子どもたちにとっては,快適なプールだったのではないでしょうか。 今日で,すべての学年の登校日が終わりました。明日8月6日(金)は,プール開放の最終日です。また,部活動は8月17日(火)まで中断します。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (5・6年生)
7月28日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,5・6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
午前9時に在籍校に集合した「アイリス教室」の子どもたちは,地下鉄と市バスを乗り継いで第1の目的地「金閣寺」に到着しました。金閣寺では,建造物や庭園などを見て,視経験を増やしました。また,金閣寺の「夕佳亭(せっかてい)」で,お茶席の体験もしました。金閣寺の見学の後は昼食,子どもたちがメニューから選んで,ピザとジュースの昼食をとりました。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (5・6年生) 2
7月28日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,5・6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
おいしくピザとジュースの昼食を食べた午後は,市バスで移動して「二条城」の見学をしました。二条城でも金閣寺と同じように,建造物や庭園などを見て視経験を増やしました。金閣寺と二条城の見学,お茶席の体験,公共の乗り物の利用,自分たちで選んだ昼食,このどれもが「アイリス教室」の子どもたちにとって,大切な学習でした。 ![]() ![]() ![]() |
|