京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up36
昨日:105
総数:647791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

プール開放最終日

 夏休みのプール開放は今日で最終日を迎えました.1日だけ雨で中止になった日がありましたが,内装やベンチ上のテントが新しくなったプールで連日子どもたちは元気に泳いだり水遊びをしたりしていました.写真は今日の下学年(1年〜3年)のプールの様子です.
画像1画像2

8月5日(木) 緑のカーテン

 今年度は吉田東通側の校舎側面と前庭でゴーヤとオオシャンブルーの緑のカーテンを作っていますが,今日から新たに前庭西よりと中庭でも琉球アサガオの緑のカーテン作りを始めました.屋上からネットを下げ,プランターには苗を植えました.これからどこまでのびるか楽しみです.
画像1画像2

7月27日(火) プール開放

 今日も各学年の学習会が午前中行われました.午後からは夏休みのプール開放が始まりました.今日は低学年と中学年がそれぞれ1時間ずつプール開放の時間を楽しみました.
画像1画像2

7月26日(月) 夏休み学習会

今日から本格的に夏休みに入りました.9時から各学年の夏休み学習会が始まり,子どもたちは自分の課題や宿題に熱心に取り組んでいました.
画像1画像2

7月24日(土) 科学教室

 今日から長い夏休みに入りました.先週・先々週の読書教室に引き続き,土曜学習として今日は科学教室がありました.
 まーぷるポケット(本校の児童の保護者の方・卒業生の保護者の方たち)の5人の方に『ミラクルカプセルで色変わり実験』の科学教室をしていただきました.夏休みの初日に興味深く楽しい実験ができました.
画像1画像2画像3

7月23日(金) 夏休み前最後の授業日

 今日7月23日で夏休み前の授業が終了しました.7月26日(月)から8月25日(水)まで夏休みです.学校では今日の1校時に全校朝会がありました.校長先生のお話のあと,夏休みのくらしについて先生方からお話がありました.
 さあ,いよいよ夏休みです.33日間の長いお休みを何かやったという充足感のもてるお休みにしてほしいと思います.
画像1画像2

伝え合う学習

国語科の学習では,自分の思いや考えを友達に伝えようとする気持ちを持って話す活動を多く取り上げています。頭でわかっただけでは知識の習得に過ぎず,自分の言葉で表現することを通して,自分の思いや考えを確かなものにしていくことができるからです。また,聞く側にとっても,友達の表現から学ぶことが多くあります。より聞き手に伝わるように,絵やポスターなどを提示して話す工夫をしています。
画像1
画像2

7月17日(土) 土曜読書会 2

 今日は,祇園祭のクライマックス山鉾巡行が行われました.そして近畿地方もようやく梅雨明けしました.
 学校では先週に続いて土曜読書会が行われました.今週もたくさんの子どもたちや保護者の方にきていただきました.先生たちによる読み聞かせや,いろんな本の紹介,そして校長先生による低学年向きの読書感想文の書き方講座もありました.本に親しむ楽しい時間になったことと思います.
画像1画像2

錦林タイム

画像1画像2
全校集会の形で学年や学級の発表をする錦林タイムがありました。音楽に合わせて集合し,子どもたちだけで整列していくことを目指しています。今回は,4・5組と1年生の発表でした。4・5組の7名の子どもたちと3名の担任が,日頃の学習成果として,詩の朗読をしました。「きまりことば」と「くん・ぽん・わん」という楽しい言葉の詩でした。よく声も出てしっかり覚えていました。1年生は「おむすびころりん」の音読でした。入学して3ヶ月余りで音読も上手になりました。歌でつないでテンポよく全員が発表できました。聞いている人から感想を発表するところもよかったです。読み手と聞き手のやり取りができる全校集会になってきています。

土曜読書会

画像1画像2画像3
楽しい読み聞かせあり,いろんな本の紹介あり,高学年向きの読書感想文の書き方講座ありということで,たくさんの子どもたちやお母さん方が参加してくださいました。これからも,読書する楽しさや心を豊かにする時間を共有できたらうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp