京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:18
総数:453730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

みつけたよ☆

画像1画像2
休み時間に子どもたちがかけよってきました。
「先生、せみの抜け殻をみつけた!」
その言葉に他の子どもたちが反応して
「見せて見せて!」
とよってきてみんなで観察が始まりました。
夏の風物詩は、いつの時代でも大人気です。

兄弟学級水泳その5

画像1画像2画像3
最後に水中ドッジボールをしました。まずは,5年生女子対3年生女子。5年生の男子対3年生男子。最後に5年生対3年生をしました。水の中ではコントロールもうまく出来ず,水で滑りやすいボールにも関わらずしっかりと狙いを定めてボールを投げていました。
3年生も5年生も,とてもいい笑顔で交流会を楽しんでいました。

兄弟学級水泳その4

画像1画像2画像3
3年生がビート版につかまり5年生が引っ張ってプールの中を歩く競争をしました。3年生も5年生にバタ足をして少しでも早くゴールできるように協力してくれました。5年生も大きな1歩を踏み出し,3年生のビート版を引っ張っていました。

兄弟学級水泳その3

画像1画像2画像3
洗濯機の次は,おにごっこです。5年生の実行委員さんがおにとなってみんなを捕まえにいきました。運動場でやるおにごっこのようにうまく体が動かず,戸惑いながらも上手に泳いで逃げていました。

兄弟学級水泳その2

画像1画像2画像3
実行委員さんを中心に交流会を進めていきます。まずは,洗濯機をしました。5年生だけでもやったことありますが,3年生も一緒になると,いつもより勢いが増し,流れが速いです。みんな魚のように気持ち良さそうに泳いでいました。

兄弟学級水泳その1

画像1画像2画像3
兄弟学級の3年生と一緒にプールに入りました。いつものプール学習とは違うので5年生も少し緊張気味です。

5年生との合同水泳!

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた,5年生との合同水泳。ペアのお兄さん,お姉さんと一緒にシャワーを浴びる時からとってもうれしそうでした。5年生実行委員の進行で,いろいろなゲームを楽しみ,ますます交流を深めることができました。特にリレーでは,3年生が持つビート板を5年生がやさしく引っ張ってくれて,とても気持ちよさそうで,笑顔でいっぱいの子どもたちでした。

水槽

画像1画像2画像3
 職員室前の水槽が3つに増えているのに,子どもたちは気づいているでしょうか?
 はじめは,一番大きな水槽が一つでした。ところが,あるとき,大きな金魚が小さな金魚を食べている瞬間に5年生の男の子が遭遇したのです。これはいけない!ということで,大きな金魚を別の水槽に移しました。これで,水槽が2つに。そして,3つ目には,めだかが入っています。先日の大雨で,ひょうたん池からあふれ出した水にめだかが流され,溝で泳いでいるのを見つけ,救い出したものです。
 水槽の魚達は,元気です。

米づくり(滋賀県より) その2

画像1画像2画像3
 お話していただいた後,1人に1本ずつ稲をいただき,丁寧に茎を順に開けていくと,茎の下のほうに小さくて柔らかい稲穂の赤ちゃんが出てきました。まだ,青く柔らかい籾を触って,
「この中にお米ができるんや。」
と,つぶやいてる子どもたちがいました。
また,籾を指でひねり,籾殻を取って玄米になった日ごろからよく見ているお米の姿を見て,にっこり笑っていました。

お米を作るのに大変な苦労と努力が必要であると知り,改めて食への感謝を感じている子どもたちでした。

米づくり(滋賀県より) その1

画像1画像2画像3
 お米を作られている農家の方が,滋賀県から来てくださって,お米づくりについて詳しくお話を聞かせてくださいました。
 お米作りは,稲刈りが終わったらすぐに始まっています。稲を植える前の土作りが大切だと話されました。また,苗づくりや田植え,草取りなど,安全でおいしいお米を作る努力について,いろいろお聞きしました。
 お米ができるまでの大変な作業に,子どもたちはとても驚いた様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp