京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:13
総数:417148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

3年 水泳大会

画像1
画像2
画像3
水泳大会をしました。
司会者,はじめの言葉,おわりの言葉,プログラム係など実行委員が中心となって進めました。
「水中おにごっこ」や「ビート板リレー」「水中だるまさんがころんだ」などをしました。
みんなの楽しそうな声がプールに響いていました。

ツルレイシを植えたよ。  4年

画像1画像2画像3
本当に長く続いた雨でした。
ツルレイシの苗を植えようと思っていたのですが・・。
今日はやっと太陽が顔を出してくれました。
子どもたちは花だんに行き,苗を植えました。
ひと夏をこえてどんな姿になるのかな?
とても楽しみです。

漢字学習  4年

画像1画像2
4年生では漢字を200字学習します。
7月までに90文字学びました。
漢字学習ノートを使い,1文字1文字きれいに書く
練習をしています。来週には漢字のまとめのテストをします。

今日の給食 7月16日

 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・とうがんのそぼろ煮・黒大豆でした。いかしのかばやき風は,甘辛い味でごはんにもよくあい,また骨もないので食べやすく人気があります。とうがんのそぼろあんかけは,とうがんにけずりぶしのだしがよくしみこんでいて,やわらかくあっさりした味で,夏を感じる献立でした。
画像1

7月 茶道体験教室

画像1画像2画像3
3回目の茶道体験教室がありました。今回も参加者が12人でした。今日は茶碗を茶巾でふくときの作法を、細かく教えていただきました。茶巾のおりかたやふき方など難しい作法にも、子ども同士で教え合う姿が見られました。「お先に頂戴いたします」「お手前いただきます」と自然にあいさつができるようにもなってきました。次回は9月です。少しずつ上達していくことが目標です。

1000までのかずのけいさん

 さんすうでは,1000までのかずのけいさんをしました。10のまとまりで考えて,けいさんするほうほうをまなびました。
画像1画像2

1年 プールがくしゅう

画像1画像2
 きょうはよいてんきで,ひさしぶりにプールにはいりました。はじめに,どれだけおよげるかをはかりました。みんないっしょうけんめいおよぎました。そのあと,じゆうあそびをしました。おおきなビートバンをつかってとてもたのしかったです。

ツルレイシを観察しよう   4年

画像1
5月に種をまいたツルレイシ。
芽が出てしっかりと育っています。
教室で観察してノートに書いてみました。
夏休み前に,花だんに植えかえます。
どれくらい大きくなるかな?

はこハコはこ

 ずこうのがくしゅうで,おうちからあつめてきたはこをつかって,いろいろないきものをつくりました。『どうぶつや,うみのいきもの,こんちゅう』など,かわいいさくひんがたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

うちわづくり

画像1
画像2
画像3
うちわの骨に裏表半紙をはって,かわかしそれにかざり付けをしました。あさがおがさいたので色紙を折ってあさがおを作り,うちわにはりました。ビーズでかざり付けて仕上げました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp