京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:53
総数:650358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

昨日,こどもみまもり隊の会合がありました

8月5日(木)

 昨日19時から,醍醐西学区の子どもみまもり隊の会合がありました。夏休みとはいえ,子どもみまもり隊の方々は,本校の子どもたちの安全を常に考えていただき,交通事故や犯罪から守るために,各地域で取り組んでいただいています。

 子どもたちはもちろんのこと,私たち教職員・保護者の方も心から感謝の気持ちをもたなければなりません。その気持ちは,まず挨拶だと思います。
 みまもり隊の方はいつも黄色いユニフォーム着られていますので,道でお会いしたら感謝の気持ちをこめて挨拶をしてください。本当にありがとうございます。

 昨日の会合では,「醍醐西学区のこどもみまもり隊の規約作り」や各地域の連絡網の充実等を提案されました。
 また,9月19日(日)に実施される「醍醐ふれあいプラザ」でのオープニングパレードへの参加も呼びかけられました。

 最後に,今後とも学校・家庭・地域が一体となって取り組んでいかれることを確認されました。

画像1
画像2

猛暑の中の部活動!

8月4日(水)

 明日5日(木)に池田小学校でサッカーの交流試合が予定されています。今日はそのための試合形式の練習会でした。
 猛暑の中,子どもたちは運動場を走り回っていました。本校の男の子は,サッカーが一番好きなようですね。部活動サッカーには,だれも遅刻することなく参加しています。明日がんばってください。
画像1

5年のページ  野菜作り情報

8月4日(水)

 今日も,かごいっぱいのミニトマトが収穫できました。ただ背丈が高くなり(約2m)下部のトマトは収穫済みで上部に結実して重くなっている関係で,不安定でちょっと風が吹くと倒れてしまいます。今朝は,約20株ほど倒れて,収穫直前のミニトマトがたくさん落ちていました。
 本当だったら今日の収穫は倍以上採れているはずなんですが?残念!
画像1

3年のページ  登校日の後はプール!

8月4日(水)

 雑草抜きをがんばって,汗をかいた後は当然プールです。1年2年生の子どもたちと仲良く,楽しんでいました。
画像1

3年のページ 登校日

今日は,3年生の登校日でした。

内容としては,夏休みの宿題がどれだけできているか確認したり,宿題の続きをしたりしました。

その後,畑の方に行ってオクラ・ホウセンカを少し観察して,周りの雑草抜きをがんばってくれました。夏休み明けにも,理科の学習でオクラ・ホウセンカの育ち方を観察していきます。

みんな暑い中,一所懸命取り組んでいたので,感心しました。

画像1
画像2
画像3

見事に整備していただきました。ありがとうございます。

8月4日(水)

 夏休みに入ってから毎日,平日も土日も早朝6時過ぎから,学校内の雑草抜きやグリーンゾーンの整備をしていただいています。地域にお住まいの浦上さんです。もう十数年続けていただいています。
 猛暑の中,毎日何時間も,たったお一人で黙々と続けていただいています。本当にありがとうございます。

 その他にも,地域の諸団体の方々にいろいろと気にかけていただき,子どもたちのために学校を助けていただいています。
 
 樹木の剪定や体育倉庫の屋根の葺き替えなど,この夏休み中にお世話になります。暑い中ですので,無理をされませんようによろしくお願いします。

*画像はご本人の許可を得て掲載させていただいています。
画像1
画像2
画像3

登校日

8月4日(水)

 今日は,2年3年5年の登校日でした。朝8時30分までに子どもたちはぞくぞくと登校してきました。
 今年は,学習会やプール開放への参加率も高く喜んでいますが,登校日はそれ以上に多くの子どもたちが参加してくれてうれしいかぎりです。
 
 どの学年・クラスも多いですが,その中でも,ほぼ全員が参加してくれたクラスが2つありました。
画像1
画像2

午後のプールもおおにぎわい!

8月3日(火)

 午後からのプールは低学年でした。プールサイドは照りかえしがきつく,気温が38〜9度まで上がっています。じっとしているだけで汗がたらたら。
 そんな中で低学年の子どもたちは,プールに入りはしゃぎまわっていました。水温も25度をこえていますが,とても気持ちよさそうに遊んでいました。
 プール開放は,明日,明後日で終わります。最後まで積極的に参加してくださいね。
画像1

犬?タヌキ?それとも??

8月3日(火)

 ビオトープで動物の足跡を発見しました。形から犬,タヌキ,キツネと思われます。
イタチやネコではないようです。
 犬だったら野良犬でしょうか?飼い犬が散歩でビオトープに入ることはありません。
 タヌキでしょうか?意外と街中に住みついていることもあるようです。
 キツネ?はちょっと考えられないと思いますが???

 いずれにしても,人のいない夜に行動しているのでしょうね。
画像1

ビオトープをのぞいてみれば?

8月3日(火)

 猛暑の日中にビオトープの様子を見に行きました。いわゆる雑草がはびこっていますが,池の中に目をやれば,スイレンの花があちこちのきれいに咲いています。何とも言えない鮮やかな色です。また,外来種であまりよくないのですが,ガマが池全体を覆っています。ガマの繁殖力はすごいですね。2年前はたった1〜2本だったのですが,今は数百本に増えています。そして,メダカも増え,数百匹が元気に泳いでいます。
 今年の夏は水涸れもなく,自然のままの生態系がうまく作られています。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/9 学校閉鎖日
8/10 学校閉鎖日
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp