京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:31
総数:417138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

着衣水泳   4年

画像1画像2画像3
毎年4年生で行っている取り組みに着衣水泳があります。
普段の服を着て,水の中に入りどれくらいの重さをかんじるか,
どれだけ泳ぎにくいかを体験しました。
ペットボトルを使って浮いてみたりもしました。
「服が重たい」「泳ぎにくい」
という声があがっていました。

校長だより夏休み

 7月22日(木)前期の前半が終了しました。朝の会で3つのこと
1、猛暑が続く日ですが、帽子をかぶり、水筒をもって外で活動しよう。
2、自分のたてた夏休みの計画をさいごまであきらめずに実行しよう。
3、水難事故、交通事故にあわないよう安全に十分気をつけよう。と話し、8月25日みんな元気に登校しようと呼びかけました。充実した夏休みを過ごすように期待しています。
 さて、7月13日から17日まで5年生の長期宿泊学習(4泊5日)で若狭湾自然の家に行ってきました。京都市内は大雨でしたが、若狭は小雨程度でほとんど予定通りの活動ができました。初めての場所でしたが、無理のないプログラムでさまざまな海の活動ができ、子ども達も大喜びでした。
 明日から28日までサマースクールがありますから、ぜひ参加してください。
画像1
画像2

今日の給食 7月22日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこでした。肉みそいためは,大豆やほうれん草が入り,鉄や食物繊維たくさんとれる献立でした。みそ味なので,ごはんにもよくあう献立でした。今日で前期・前半の給食が終了しました。
画像1

長期宿泊学習5年その7

 3日目の午後は、組み立ていかだ作成です。12人ほど乗ることができるいかだを協力してつくるのです。土台と10本の丸太を運んで、ロープで結ぶのです。結び方は見本があるだけです。それを見ながら、力を合わせて1本ずつ結んで完成させていきます。今回は班での作成でなく、男女別れてつくりました。どちらのいかだも、海に浮いてすいすい進んでいきました。力を合わせることを学びました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習5年その6

 3日目の朝、小雨が降っていましたが、活動を開始する時にはやんでいました。今日の午前の活動は、ボートとカヌーの体験です。ライフジャケットを身につけて、協力してボートやカヌーを砂浜まで運びました。はるか遠くに見える旗までは、自由に漕いでよいエリアです。カヌーは、前に進むのでうまく操作していましたが、ボートは後ろに進むので二人のいきが合わないとくるくる回ってしまいます。二人ずつ交代でとてもよい体験をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月21日

 今日の給食は,チキンライス・牛乳・粉ふきいも・野菜のスープ煮でした。パン皿に盛りつけたチキンライスの具をごはんと混ぜて食べました。今日はスマイル給食でした。全校縦割りグループで1年から6年まで仲良く食べました。
画像1
画像2

2年生 町たんけん

 よう正の町にながれる高野川に町たんけんに行きました。みんなであんぜんをかくにんした後,しゅっぱつをしました。みんなでいろいろなばしょをかんさつし,高野川には,とりや魚,虫がたくさんいることをはっけんをしました。
画像1画像2

2年すいえいたいかい

画像1
 1・2年生の水えい大会がありました。たからさがしゲームでは,水の中でしっかり目をあけてたくさんひろいました。ビートバンリレーではみんなで,かけ声をかけながらがんばりました。おわりの言葉もしっかりと言うことができました。
画像2

1ねん すいえいたいかい

画像1画像2
 すいえいたいかいがありました。はじめのことばや,ビートバンリレー,バスケットゲームとみんなできょうりょくをしてがんばりました。とてもたのしかったです。

川遊び

画像1
画像2
夏,真っ盛りの中,高野川の水遊びにいきました。雨の影響も落ち着き,きれいな川になっていました。少し水の流れが速かったです。子どもたちは,暑い暑い中,足をつけただけでも気持ちよく,少し涼しさを感じて思いっきり水遊びしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp